REGZA 37Z700...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"画質"10 - 20 件目を表示
38ページ外部機器の接続と設定DVDプレーヤーをつなぐ● 必要に応じて「外部入力設定」51の設定をしてください。※ 本機の超解像処理と同様の高画質機能を備えた機器をつないだ場合、本機の機能との相乗効果で画面のノイズが目立つことがあります。その場合には、接続機器の高画質機能または本機の超解像処理(操作編78)をオフにしてください。S映像用コードまたは映像・音声用コードでつなぐとき● S映像コードや映像・音声コードでつないだ場合は、480i (標準画質)でだけ視聴できます。黄赤白白赤黄出力端子へ[背面]DVDプレーヤーS映像用コードでつなぐときは、「黄」を抜くか、 または音声用コード (赤、白)でつなぎます。映像・ 音声用コードでつなぐときは不要です。S映像用コード映像・音声用コードS映像音声左映像音声右信号D端子ケーブルでつなぐとき白赤赤白緑青赤出力端子へ[背面]ビデオ入力1、ビデオ入力2のどちらでも同じように使えます。音声左音声右YCBCRD端子機器の端子形状に応じてどちらかのケーブルでつなぎます。D端子ケーブルD端子ケーブル信号信号信号音声用コードDVDプレーヤーHDMIケーブルでつなぐとき● HDMIケー...
55ページ準備編外部機器の接続と設定● 「録画再生設定」49もご覧ください。■ 番組を自動登録する場合● すでに登録されているニュース番組をすべて取り消して自動登録をします。① を押す② 自動登録の確認画面で、で 「はい」 を選び、を押す● 「チャンネルが設定されていないため、自動登録できません。 」 というメッセージが表示された場合は、 「チャンネル設定」 の 「地上デジタルの場合」71で「初期スキャン」をしてください。■ すでに登録した番組を取り消す場合① 取り消したい番組を で選び、 を押す② 取り消しの確認画面で、で 「はい」 を選び、を押す■ 登録されている番組をすべて取り消す場合① を押す② すべて取り消しの確認画面で、で「はい」を選び、を押す■ ■ ■ 自動削除設定● ハードディスクの容量が足りない場合に、日付の古い録画済番組から自動的に削除する機能です。ただし、保護(操作編46)されている録画番組は、自動削除されません。● 保護をした録画 済番組が多くなると、自動削除機能が働かなくなる場合があり、録画できる時間は短くなります。❶ で「自動削除設定」を選び、 を押す❷ で「する」または「...
39ページ準備編外部機器の接続と設定※ レグザリンク対応の東芝レコーダーをつなぐ場合は、 「レグザリンク対応の東芝レコーダーの場合」42をご覧ください。「テレビdeナビ予約」をする場合● 本機から東芝レコーダーに「テレビdeナビ予約」をする場合のつなぎかたです。 「テレビdeナビ予約」 は、本機(テレビ)で録画予約をすれば東芝レコーダーに自動的に録画予約される機能です。本機で予約設定した情報は、LANケーブルを使って東芝レコーダーに送られます。● 「テレビdeナビ予約」には以下の二つの種類があります。■ 東芝RDアナログでの予約 本機 (テレビ)のデジタル放送録画出力端子からの信号を録画します。(ハイビジョン画質での録画はできません)■ 東芝RDデジタルでの予約 東芝レコーダーで受信したデジタル放送 (テレビ放送のみ) を録画します。 (デジタルチューナーを内蔵した東芝レコーダーの場合にできます)● 録画や録画予約については操作編の 「録画・予約をする」28をご覧ください。本機と東芝レコーダーのLAN端子を直接つなぐ● 本機のLAN端子と東芝レコーダーのLAN端子を直接つないで録画予約をする方法です。...
58ページ応用的なつなぎかた(中央のLAN端子も使う)● 本機をインターネット常時接続環境に接続している場合 (28) には、外出先から携帯電話やパソコンのEメールを使って録画予約をすることができます(操作編35)。● ルーターにつないだLANハードディスクやパソコンにも本機からデジタル放送を録画できます。  パソコンには標準画質の番組 (SD放送など)やハイビジョン番組が録画できます。  録画した番組は本機でだけ視聴できます。 (パソコンでは視聴できません)  次ページ以降を参照して、あらかじめパソコンのOSに応じた設定をしてください。● パソコンが独自に録画した番組を、本機でも視聴することができます。本機で再生できるフォーマットは次のとおりです。映像:MPEG-2 Video(VRフォーマット準拠) 、音声:MPEG-1 Audio Layer Ⅱ※ 接続をする前に、前ページの 「ご注意」をお読みください。DLNA認定サーバー、DTCP-IP対応サーバー※プライベートIPア ドレスを使用している必 要があります。パソコン LANハードディスク LANハードディスクルータ-ストレートタイプLANケーブルス ...
37ページ準備編外部機器の接続と設定外部機器の接続と設定ビデオをつなぐ● 本機のデジタル放送録画出力端子とビデオの外部入力端子をつなげば、 本機で受信したデジタル放送をビデオで録画することができます。(録画や録画予約については操作編の「録画・予約をする」28をご覧ください)● DVDプレーヤーやデジタルチューナーなどのコピー制御のかかった映像を出力する機器を、ビデオやAVシステム機器 (AVアンプなど)を経由して本機につなぐと、コピー制御が働き映像が乱れる場合がありますので、直接本機につないでください。● 接続後は必要に応じて 「デジタル放送録画出力設定」49、「録画再生設定」 の「ダイレクト録画時間」49、「外部入力設定」51をしてください。映像・音声用コードまたはS映像用コードでつなぐとき黄赤白再生用録画用白赤黄黄赤白白赤 黄ビデオ信号信号S映像用コードS映像用コード映像・音声用コード映像・音声用コード映像音声左S映像S映像音声左映像音声右音声右入力端子へ出力端子へ[背面]S映像用コードでつなぐときは、「黄」を抜くか、 または音声用コード (赤、白)でつなぎます。本機から録画しないときは、この接続は不要で...
43ページ準備編外部機器の接続と設定外部機器の接続と設定東芝製以外のDVDレコーダーをつなぐ● 本機のデジタル放送録画出力端子とDVDレコーダーの外部入力端子をつなげば、本機で受信したデジタル放送をDVDレコーダーで録画することができます。(録画や録画予約については操作編の「録画・予約をする」28をご覧ください)※ 本機で録画の操作や録画予約の設定をしてもDVDレコーダーには録画されません。DVDレコーダー側でも録画の操作や予約の設定をしてください。● 接続後は必要に応じて 「外部入力設定」51と「録画再生設定」の「ダイレクト録画時間」49の設定をしてください。HDMIケーブルでつなぐとき● HDMIケーブルは、HDMIロゴ( )の表示があるケーブルをご使用ください。また、1080pの映像信号を入力する場合は、High Speed HDMITM Cableをご使用ください。 (一般のHDMIケーブルでは、正常に動作しないことがあります)● HDMI ケーブルだけで音声が出ない機器の場合や、 HDMI ケーブルのかわりに HDMI-DVI 変換ケーブルを使う機器の場合は、HDMI入力3端子につなぎ、HDMI3ア...
90ページ視聴年齢制限設定● デジタル放送では番組ごとに視聴年齢が設定されている場合があります。視聴年齢制限のある番組を見るには設定が必要です。● お買い上げ時には、視聴年齢制限は設定されていません。● 暗証番号を設定していない場合は、先に暗証番号を設定してください。1 以下の操作で「視聴制限設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「機能設定」を選び、 を押す❸ で「視聴制限設定」を選び、 を押す2 で「視聴年齢制限設定」 を選び、を押す● 暗証番号の入力画面になります。3 ~ で暗証番号を入力する4 で年齢を設定し、 を押す● 設定できる年齢は、4歳から20歳までです。● 視聴年齢制限機能を使わない場合は、 「20歳(制限しない)」に設定してください。4~20歳の間で、視聴を制限したい年齢を設定してください。番組の視聴制限年齢がこの設定年齢よりも高い場合、その番組の視聴には暗証番号の入力が必要になります。視聴年齢制限を使わないときは「20歳」にしてください。4歳視聴年齢制限設定5 を押して、メニューを消す● 視聴時の動作および操作は以下のとおりです。■ ■ ■ 番組の設定年齢が、設定した年齢...
46ページ外部機器の接続と設定ビデオカメラレコーダーをつなぐ● ビデオカメラレコーダーなどのポータブル機器は、右側面の端子を使用すれば接続や取りはずしのときに便利です。 (背面の端子も使用できます)● 必要に応じて「外部入力設定」51をしてください。● 本機はデジタルビデオカメラレコーダーのDV端子との接続はできません。映像・音声用コードやS映像用コードでつなぐとき● ビデオ入力4/ゲーム入力端子は、お買い上げ時に 「ゲーム」に設定されています。 ビデオ入力4にビデオカメラレコーダーをつないで使うときは、で「ビデオ入力4」 を選んでから、 「映像設定」 の「映像メニュー」(操作編72)で「ゲーム」以外を選んでください。● 映像・音声コードやS映像用コードでつないだ場合は、480i (標準画質)の映像でだけ視聴できます。白赤黄白赤S映像で出力できる機器の場合は、S2映像入力端子につなぐこともできます。[右側面] 信号映像・ 音声用コード(ビデオカメラの付属品など)映像・ 音声出力端子へビデオ カメラレコーダー(ムービーカメラ)HDMIケーブルでつなぐとき● ハイビジョン対応のビデオカメラレコーダーの場合、ハイ...
資料95ページ準備編● デジタル放送は、最新のデジタル技術を活用することによって、高画質 (ハイビジョン放送)・多チャンネルのテレビ放送やデータ放送などさまざまな魅力を満載しています。● デジタル放送は音声信号を効率よく圧縮して放送することができるので、 原音に近い高音質な音声をお楽しみいただけます(デジタルオーディオ:MPEG-2 AAC方式)。さらに、5.1チャンネルステレオのサラウンド放送も行われています。テレビ放送の特長● デジタルハイビジョン放送を中心に、4種類の放送フォーマットがあります。デジタルハイビジョン放送(HD) プログレッシブ放送(SD) 通常放送(SD)放送フォーマット 1080i放送 720p放送 480p放送 480i放送走査線の数 有効1080本 有効720本 有効480本 有効480本走査の方式インターレース(飛び越し走査)プログレッシブ(順次走査)プログレッシブ(順次走査)インターレース(飛び越し走査)画面サイズ 16:9 16:9 16:9 16:9、4:3● デジタルハイビジョン放送1番組と通常放送3番組程度を時間帯によって切り換えて放送する、マルチチャンネル放送もありま...
57ページ準備編外部機器の接続と設定基本的なつなぎかた(ハードディスク専用LAN端子につなぐ)● LANハードディスクにデジタルハイビジョン放送などのデジタル放送をそのままの画質で録画できます。● LANハードディスクを接続した場合は、必要に応じて 「LANハードディスク設定」63~64をしてください。● LANケーブルを抜き差しするときは、必ず本機と接続機器の電源を 「切」にしてください。● 動作中に、本機や接続されている機器の電源を切ったり、電源プラグを抜いたりしないでください。記録されているデータが破壊されるおそれがあります。[背面][背面]LANハードディスクLANハードディスク LANハードディスク LANハードディスクスイッチングハブ(100base-TX )ストレートタイプLANケーブルハードディスク専用LAN端子へハードディスク専用LAN端子へ■ ■ ■ 1台だけつなぐとき ■ ■ ■ 複数台つなぐときストレートタイプLANケーブルストレートタイプLANケーブル■ ■ ■ 複数のLANハードディスクを本機につなぐ場合● 高性能スイッチングハブ (100base-TX対応品) が必要です。■ ■...

この製品について質問する