REGZA 37Z700...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"TV"10 - 20 件目を表示
2ページ準備(接続・設定)早わかり● 以下は、テレビを視聴できるようになるまでの基本的な準備の流れです。 外部機器を接続して楽しむ場合の準備については、36ページの 「本機に接続できる外部機器一覧」をご覧ください。 1 付属品を確認する 5ページ 2 「安全上のご注意」~「たいせつなお知らせ」を読む 6~15ページ 3 リモコンの準備をする 20ページ 4 テレビの設置、接続、設定をする 21~33 ページ● テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21~22ページ● B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22ページ● アンテナ線を接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23~26ページ● 電話回線に接続する(※1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27ページ● LAN端子の接続(1)をする(※2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28ページ● LAN端子の接続(2)をする(...
29ページ準備編設置と基本の接続・設定設置と基本の接続・設定LAN端子の接続(2)~ひかりTV ~● ひかりTVについては、操作編63をご覧ください。● フレッツ回線を利用するには、NTTおよびプロバイダーとの契約が必要です。● ひかりTVを視聴するには、あらかじめ申込みが必要です。ひかりTVのお問い合わせ・お申し込みはこちらからお電話でのお問い合わせ0120 -001144ひかりTVカスタマーセンター 営業時間10:00~21:00 年中無休ホームページhttp://www.hikaritv.net/● 前ページ冒頭の説明とご注意、および次ページの内容もお読みください。● 接続が終了したら、「はじめての設定」31のあとで「IPTV設定」88をしてください。一般的な接続の例● 下図の接続の場合、パソコンではIPv6サービスは利用できません。● IPv4用ルーターを本機のひかりTV専用LAN端子につながないでください。 (ひかりTVを視聴できません)パソコンIPv4用ルーターフレッツ回線回線終端装置またはVDSL装置ETHERまたはLAN端子へLAN端子(中央)へ ひかりTV専用LAN端子へLAN端子へLAN端...
18ページ背面の入出力端子HDMI3アナログ音声入力端子  HDMI入力3端子に接続した機器からアナログ音声を入力するときに使います。光デジタル音声出力端子  オーディオ機器で音声を聴きたい場合などに使います。USB端子(録画専用)  USBハードディスクをつないで録画 ・ 再生ができます。4453ハードディスク専用LAN端子  LANハードディスクをつないで録画 ・ 再生ができます。5738 43HDMI入力1, 2, 3端子  HDMI出力端子のある機器 (レグザリンク対応機器など)をつなぎます。38 42 43 44 47ビデオ入力 1, 2, 3 端子  ビデオやDVDプレーヤー (レコーダー) などの映像機器をつなぎます。37 38 39 41電話回線 (LINE )端子   デジタル放送で、 電話回線を使用した双方向サービスを利用する場合に使います。27デジタル放送録画出力端子  ビデオやDVDレコーダーなどの録画機器をつないで 、 本機で受信した デジタル放送番組を録画できます 。(地上アナログ放送 、データ放送 、ビデオ入力端子、HDMI入力端子からの映像・音声などは録画できません) ...
3ページ準備編ご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・22アンテナの接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23電話回線の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27LAN端子の接続(1)~インターネット、アクトビラ ~ ・・・28LAN端子の接続(2)~ひかりTV~ ・・・・・・・・・・29LAN端子について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31外部機器の接続と設定 本機に接続できる外部機器一覧 ・...
49ページ準備編外部機器の接続と設定● 本機のデジタル放送録画出力端子を使ってビデオなどの外部機器に録画や予約での録画 (操作編28) をする場合には、あらかじめ以下の設定をしておくことが必要です。1 以下の操作で 「デジタル放送録画出力設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「機能設定」を選び、 を押す❸ で「デジタル放送録画出力設定」を選び、を押す省エネ設定視聴制限設定地上アナログ番組表設定外部入力設定デジタル放送録画出力設定ソフトウェアのダウンロード機能設定再生時2 録画の目的に合った項目を で選び、を押すデジタル放送録画出力設定常時出力再生時出力録画時出力録画をしていない場合のみ、再生中の信号を出力します。※ただし、デジタル放送録画出力から録画をする場合は、録画チャンネルの信号を出力します。  常時出力 以下の①~③の優先順で出力されます。① 録画予約の実行時は、予約したデジタル放送② 本機のリモコンのを押した場合は、そのときに視聴しているデジタル放送③ 本機につないだハードディスク (USB、LAN) およびi.LINK 機器での再生をしている場合はその再生出力。また、ひかりTVやアク...
30ページ● 「LAN端子の接続 (1)」28、「LAN端子の接続 (2)」29、「東芝レコーダーをつなぐ」 の「ルーターを通してつなぐ」41をする場合には、以下をお読みください。■ ■ ■ お知らせ● イーサネット通信機能は、本機が動作状態のときにだけ使用できます。● プロバイダー (インターネット接続事業者、以下同じ)側の設定や制限によっては、LAN機能の一部が使用できない場合があります。● ADSL を利用するには、 ADSL モデムが必要です。通信事業者やプロバイダーが採用している接続の方式や契約の約款などによって、本機を使用できない場合や、同時接続する台数に制限や条件がある場合があります。(契約が一台に制限される場合、すでに接続されているパソコンがあると、本機を二台目として接続することが認められていないことがあります)● LANケーブルは、カテゴリ5 (CAT5)と表示された規格以上のものをご使用ください。アクトビラビデオ、ひかりTVをご利用の場合には、カテゴリ3と表示されたケーブルでは、正しく視聴できない場合があります。● ご使用のモデムなどによっては、正常に通信できない場合があります。● 28...
4ページ※ 以下は別冊の内容です。 (一部省略しています。操作編もよくお読みください)予約を確認するスピーカーを切り換えるレグザリンク設定HDMI入力拡張切換HDMI連動機能対応機器を使用するときのご注意インターネットなどを楽しむアクトビラを楽しむ ひかりTVを楽しむインターネットを楽しむお好みや使用状態に合わせて設定するお好みの映像を選ぶお好みの映像に調整する色を細かく調整する(カラーイメージコントロールプロ)ノイズリダクション(NR)設定ヒストグラムバックライト制御超解像処理設定モーションクリアオートファインシネマ設定画面のスキャンモードを設定する画面の表示領域を調整する画面の位置や幅を調整する明るさセンサー色空間ヒストグラム表示お好みの音声を選ぶ音声をより細かく調整する左右のスピーカーバランスを調整するドルビーボリュームドルビー DRC省エネ設定その他B-CASカード番号表示ダウンロードについて困ったときには... 自然現象や本機の特性に関すること基本操作映像音声デジタル放送関係エラー表示、メッセージ表示についてメニュー 一覧Basic Operationsアイコン一覧さくいん本機で対応しているHDMI...
15ページ準備編ご使用の前に■ ■ ■ 地上アナログ放送の番組表や番組情報を使用した機能について● 本機はDEPGTM(Dynamic Electronic Program Guide) システムによる地上アナログ放送の番組表機能を搭載しています。これによって、デジタル放送だけでなく地上アナログ放送でも以下の機能が使えます。  番組表をテレビ画面に表示させて、選局や視聴予約をする (操作編12、操作編32)  番組情報や番組説明を見る (操作編17)  ジャンルなどを指定して番組を検索する (操作編13)● 地上アナログ放送の番組表を見るには、インターネットの常時接続・設定28とチャンネル設定 (32または70)が必要です。■ ■ ■ 本機の現在時刻表示について● 本機は、デジタル放送やIPTVのサーバーおよびインターネット (iNETサーバー)から現在時刻を取得しています。 デジタル放送を受信しない場合で、IPTV、インターネットも利用していない場合は、本機の現在時刻表示はできません。■ ■ ■ 取扱説明書(本書および別冊の操作編)について● 記載されているテレビ画面表示は、実際に表示される画面と文章表現...
26ページBS・110度CSデジタル用アンテナ線のつなぎかた● 接続するときは必ず本機および接続機器の電源を切り、電源プラグを抜いてください。● F型コネクターのピンが曲がっていないか、確認してください。曲がったままでつなぐと、ショートすることがあります。● BSデジタル放送だけを視聴する場合はBSデジタル用アンテナを、110度CSデジタル放送も視聴する場合はBS・110度CSデジタル用アンテナをご使用ください。(以下、これらのアンテナをBS・110度CSデジタル用アンテナと記載します)● アンテナをつないだあとにアンテナの方向調整69が必要です。(「はじめての設定」31のあとで調整してください)● 本機とBS・110度CSデジタル用アンテナの接続には、BS・CSデジタル対応のケーブル (S-4C-FB相当)をご使用ください。● BS・110度CSデジタル放送用アンテナの取扱説明書もご覧ください。■ ■■ BS・110度CSデジタル用アンテナをつなぐとき● BS・110度CS アンテナ入力端子からBS・110度CS アンテナに電源を供給します。 心線とアース線がショートしないようにしてください。(本機背面...
88ページ個別に設定をするときIPTV設定● ひかりTVなど、光回線で提供される多チャンネル放送やビデオ作品などの IPTV サービスを視聴するための設定、確認をします。(ひかりTVについては、操作編63をご覧ください)● 「LAN端子の接続(2)」29が終わってから設定してください。1 以下の操作で「IPTV設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「IPTV設定」を選び、 を押す2 設定する項目を で選んで を押し、下表の手順に従って設定または確認するネットワーク設定サービスプロバイダー選択基本登録IPTVスキャン接続テストシステム情報IPTV設定3 を押して、メニューを消す設定項目 説明および操作手順ネットワーク設定 ● ご契約の回線を選んでください。❶ で以下から選び、 を押す 「NTT東日本」 「NTT西日本」❷ フレッツ 光ネクストを利用している場合は、で「はい」を選び、 を押すサービスプロバイダー選択 ● サービスプロバイダーが一覧表示されます。❶ 契約しているプロバイダーをで選び、 を押す❷ 確認画面が表示されたら、を押す基本登録 ● ひかりT...

この製品について質問する