REGZA 37Z700...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"USB"10 - 20 件目を表示
54ページ外部機器の接続と設定USBハードディスクをつなぐ つづき■ ■ ■ 今すぐニュース番組登録● 「今すぐニュース」(操作編34)で録画するニュース番組の登録や、取消しができます。● 番組は18個まで登録できます。※ 番組編成は変更になることがあります。その場合は設定を変更してください。❶ で「今すぐニュース番組登録」 を選び、を押す地デジ 011地デジ 011地デジ 011地デジ 011地デジ 011地デジ 011地デジ 011NHK総合1 ・東京NHK総合1 ・東京NHK総合1 ・東京NHK総合1 ・東京NHK総合1 ・東京NHK総合1 ・東京NHK総合1 ・東京新規登録月~土毎週(日)月~金毎週(土)毎週(日)毎 日月~金AM 6:00 ~AM 6:30AM 6:00~AM 6:15PM 0:00~PM 0:20PM 0:00~PM 0:15PM 0:00~PM 0:15PM 7:00~PM 7:30PM 9:00~PM10:00今すぐニュース番組登録※ 画面は例です。❷ 以下の操作でニュース番組を登録、または取消しする■ 番組を手動で登録する場合① で「新規登録」を選び、 を押す② 指定す...
55ページ準備編外部機器の接続と設定● 「録画再生設定」49もご覧ください。■ 番組を自動登録する場合● すでに登録されているニュース番組をすべて取り消して自動登録をします。① を押す② 自動登録の確認画面で、で 「はい」 を選び、を押す● 「チャンネルが設定されていないため、自動登録できません。 」 というメッセージが表示された場合は、 「チャンネル設定」 の 「地上デジタルの場合」71で「初期スキャン」をしてください。■ すでに登録した番組を取り消す場合① 取り消したい番組を で選び、 を押す② 取り消しの確認画面で、で 「はい」 を選び、を押す■ 登録されている番組をすべて取り消す場合① を押す② すべて取り消しの確認画面で、で「はい」を選び、を押す■ ■ ■ 自動削除設定● ハードディスクの容量が足りない場合に、日付の古い録画済番組から自動的に削除する機能です。ただし、保護(操作編46)されている録画番組は、自動削除されません。● 保護をした録画 済番組が多くなると、自動削除機能が働かなくなる場合があり、録画できる時間は短くなります。❶ で「自動削除設定」を選び、 を押す❷ で「する」または「...
19ページ準備編設置と基本の接続・設定リモコン● 準備編で使用するリモコンのボタンと、そのおもな機能は以下のとおりです。 (ボタンによっては、通常操作時と機能の異なるものがあります)● イラストは、見やすくするために誇張、省略しており、実際とは多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。(代表的なページを示しています)設定メニュー  設定メニューを表示させます。CS    110度CSデジタル放送に切り換えます。終了 設定を終了してメニューを消します。決定  メニューで選んだ項目を決定します。BS BSデジタル放送に切り換えます。リモコン発光部 操作するとき、本体のリモコン受光部に 向けます。ふた 矢印の方向へスライ ドさせて開きます。電源 電源の「入」、 「待機」を切り換えます。文字入力 文字、数字、記号の入力が必要な設定 で使います。 (カーソル) メニューなどで項目を選びます。 戻る  設定の途中で、前のメニュー画面に戻 るときに使います。   (ジャンプカーソル) 地上アナログ放送チャンネルの手動設 定で、微調整をするときに使います。 チャンネル ・ ...
18ページ背面の入出力端子HDMI3アナログ音声入力端子  HDMI入力3端子に接続した機器からアナログ音声を入力するときに使います。光デジタル音声出力端子  オーディオ機器で音声を聴きたい場合などに使います。USB端子(録画専用)  USBハードディスクをつないで録画 ・ 再生ができます。4453ハードディスク専用LAN端子  LANハードディスクをつないで録画 ・ 再生ができます。5738 43HDMI入力1, 2, 3端子  HDMI出力端子のある機器 (レグザリンク対応機器など)をつなぎます。38 42 43 44 47ビデオ入力 1, 2, 3 端子  ビデオやDVDプレーヤー (レコーダー) などの映像機器をつなぎます。37 38 39 41電話回線 (LINE )端子   デジタル放送で、 電話回線を使用した双方向サービスを利用する場合に使います。27デジタル放送録画出力端子  ビデオやDVDレコーダーなどの録画機器をつないで 、 本機で受信した デジタル放送番組を録画できます 。(地上アナログ放送 、データ放送 、ビデオ入力端子、HDMI入力端子からの映像・音声などは録画できません) ...
56ページLANハードディスクやパソコンを本機につないで使用する際は、必ず以下をお読みください!■ ■ ■ 本機に接続できるLANハードディスク ● 下表の機種は、本機に接続して録画・再生などができることを確認済みです。ただし、すべての動作を保証するものではなく、機種によってはいくつかの機能が正常に動作しない場合もありますので、あらかじめご了承ください。● 下表以外の機種と本機の組合わせでは、正しく動作しない場合があります。● 接続できる機器については、ホームページで順次公開する予定です。(ホームページについては、15をご覧ください)● 本機のLAN端子(中央)に接続するときは、必ずルーターを通してください。メーカー 機 種アイ・オー・データ機器HDL-GXRシリーズ、HDL-GTRシリーズ、HDL4-Gシリーズ、HDL-GSシリーズ、HDL2-GシリーズバッファローLS-GLシリーズ、LS-HGLシリーズ、LS-WTGL/R1シリーズ、LS-WSGL/R1シリーズ、LS-WHGL/R1シリーズ■ ■ ■ LANハードディスクの本機への登録について● 本機のハードディスク専用LAN端子につないだ場合は、 本...
17ページ準備編設置と基本の接続・設定右側面ヘッ ドホーン端子 ヘッドホーンで聴くときに、 プラグをここに差し込みます。 モノラルイヤホーンをつないだ場合は、 左音声だけが聞こえます。音量 +・ - 音量を調節します。放送切換(操作編     ) 放送の種類を切り換えます。チャンネル   (アップ ・ ダウン) チャンネルを順番に切り換えます。入力切換(操作編     「お知らせ」 ) 入力を順番に切り換えます。電源 電源を「入」、 「切」にします。B-CASカード挿入口 B-CASカードを差し込みます。2230ビデオ入力4/ゲーム端子  ポータブル機器やゲーム機などをつなぐのに便利です 。1144846 4746 47USB端子 USB機器をつなぐことができます。※USBハードディスクに録画する場合は背面のUSB端子 (録画専用) につないでください。 ここにつないでも録画 ・ 再生はできません。HDMI入力4端子  HDMI出力端子付のポータブル機器やゲーム機などをつなぐのに便利です。
16ページ設置と基本の接続・設定各部のなまえ● イラストは、見やすくするために誇張、省略しており、実際とは多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。(代表的なページを示しています)前面「電源」表示「録画 /ダビング」 表示(操作編     )「オンタイマー」 表示(操作編    )リモコン受光部スピーカー (左)画面(液晶パネル)スピーカー (右)スタンド 形名表示位置301820明るさセンサー( 操作編    )8041「ハードディスク」 表示USB、LANハードディスクのどちらかが動作しているときに緑色に点灯します。背面コードクランパーアンテナ線や外部機器との接続コードを整理するのに便利です。警告表示位置転倒防止用バンド転倒防止用フック転倒防止用ネジ穴形名表示位置電源コード電源プラグ2122 21
53ページ準備編外部機器の接続と設定外部機器の接続と設定USBハードディスクをつなぐ※ USBハードディスクは、図に示すように本機背面のUSB (録画専用)端子に接続してください。右側面のUSB端子では録画・再生はできません。※ USBハードディスクを取りはずす場合は、下の 「USBハードディスク設定」 で「機器の取りはずし」 の操作をしてください。USBハードディスクの動作中は、USBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりしないでください。保存した内容が消えたり、ハードディスクが故障したりする原因となります。機器の接続● USBハードディスクを本機に接続すれば、 「今すぐニュース」 の機能を使ったり、本機で受信した番組を録画・再生したりすることができます。詳しくは、 「今すぐニュース」 機能 (操作編34)、「録画・予約をする」 (操作編28)、「ハードディスクなどに録画した番組を見る」(操作編42)をご覧ください。※ 接続が終わったら、下の 「USBハードディスク設定」 で「機器の登録」 の操作をしてUSBハードディスクを登録してください。接続したUSBハードディスクを本機が自動的に検出...
3ページ準備編ご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・22アンテナの接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23電話回線の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27LAN端子の接続(1)~インターネット、アクトビラ ~ ・・・28LAN端子の接続(2)~ひかりTV~ ・・・・・・・・・・29LAN端子について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31外部機器の接続と設定 本機に接続できる外部機器一覧 ・...
49ページ準備編外部機器の接続と設定● 本機のデジタル放送録画出力端子を使ってビデオなどの外部機器に録画や予約での録画 (操作編28) をする場合には、あらかじめ以下の設定をしておくことが必要です。1 以下の操作で 「デジタル放送録画出力設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「機能設定」を選び、 を押す❸ で「デジタル放送録画出力設定」を選び、を押す省エネ設定視聴制限設定地上アナログ番組表設定外部入力設定デジタル放送録画出力設定ソフトウェアのダウンロード機能設定再生時2 録画の目的に合った項目を で選び、を押すデジタル放送録画出力設定常時出力再生時出力録画時出力録画をしていない場合のみ、再生中の信号を出力します。※ただし、デジタル放送録画出力から録画をする場合は、録画チャンネルの信号を出力します。  常時出力 以下の①~③の優先順で出力されます。① 録画予約の実行時は、予約したデジタル放送② 本機のリモコンのを押した場合は、そのときに視聴しているデジタル放送③ 本機につないだハードディスク (USB、LAN) およびi.LINK 機器での再生をしている場合はその再生出力。また、ひかりTVやアク...

この製品について質問する