REGZA 37Z700...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"状態"30 - 40 件目を表示
55ページ準備編外部機器の接続と設定● 「録画再生設定」49もご覧ください。■ 番組を自動登録する場合● すでに登録されているニュース番組をすべて取り消して自動登録をします。① を押す② 自動登録の確認画面で、で 「はい」 を選び、を押す● 「チャンネルが設定されていないため、自動登録できません。 」 というメッセージが表示された場合は、 「チャンネル設定」 の 「地上デジタルの場合」71で「初期スキャン」をしてください。■ すでに登録した番組を取り消す場合① 取り消したい番組を で選び、 を押す② 取り消しの確認画面で、で 「はい」 を選び、を押す■ 登録されている番組をすべて取り消す場合① を押す② すべて取り消しの確認画面で、で「はい」を選び、を押す■ ■ ■ 自動削除設定● ハードディスクの容量が足りない場合に、日付の古い録画済番組から自動的に削除する機能です。ただし、保護(操作編46)されている録画番組は、自動削除されません。● 保護をした録画 済番組が多くなると、自動削除機能が働かなくなる場合があり、録画できる時間は短くなります。❶ で「自動削除設定」を選び、 を押す❷ で「する」または「...
56ページLANハードディスクやパソコンを本機につないで使用する際は、必ず以下をお読みください!■ ■ ■ 本機に接続できるLANハードディスク ● 下表の機種は、本機に接続して録画・再生などができることを確認済みです。ただし、すべての動作を保証するものではなく、機種によってはいくつかの機能が正常に動作しない場合もありますので、あらかじめご了承ください。● 下表以外の機種と本機の組合わせでは、正しく動作しない場合があります。● 接続できる機器については、ホームページで順次公開する予定です。(ホームページについては、15をご覧ください)● 本機のLAN端子(中央)に接続するときは、必ずルーターを通してください。メーカー 機 種アイ・オー・データ機器HDL-GXRシリーズ、HDL-GTRシリーズ、HDL4-Gシリーズ、HDL-GSシリーズ、HDL2-GシリーズバッファローLS-GLシリーズ、LS-HGLシリーズ、LS-WTGL/R1シリーズ、LS-WSGL/R1シリーズ、LS-WHGL/R1シリーズ■ ■ ■ LANハードディスクの本機への登録について● 本機のハードディスク専用LAN端子につないだ場合は、 本...
42ページルーターを通してつなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。● 最初にルーターの電源を入れ、続いて他の機器の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ ルーターのDHCP機能を確認する● DHCP機能が 「有効」 になっていることを確認してください。出荷時点で 「有効」 の状態に設定されているのが一般的ですが、詳しくはルーターの取扱説明書をご覧ください。■ ■■ 東芝レコーダーの「ネットワーク設定」 (または「イーサネット設定」)をする● この手順は、東芝レコーダー側の設定です。 東芝レコーダー の取扱説明書を参照して、以下の設定をしてください。❶ 「ネットワーク設定」(または 「イーサネット設定」 )画面にする❷ 下表の項目を設定して保存する※ ルーターを使って東芝レコーダーを複数台つないでいる場合は、すべての東芝レコーダーについて設定・保存します。その場合、 「本体名」 はそれぞれ異なる名称にします。(1文字変えるだけでもかまいません)項 目 設定内容本体名※ 設定内容を確認し、メモする メモした内容は、右の 「テレビdeナビ設定」で使います。本体ユーザー名本体...
20ページ設置と基本の接続・設定リモコンの準備乾電池の入れかた注意■ リモコンに使用している乾電池は、● 指定以外の乾電池は使用しない● 極性表示と を間違えて挿入しない● 充電・加熱・分解したり、ショートさせたりしない● 火や直射日光などの過激な熱にさらさない● 表示されている 「使用推奨期限」 の過ぎた乾電池や、使い切った乾電池はリモコンに入れておかない● 種類の違う乾電池、新しい乾電池と使用した乾電池を混ぜて使用しないこれらを守らないと、液もれ・破裂などによって、やけど・けがの原因となることがあります。もれた液が目にはいったり、皮膚についたりすると、目や皮膚に障害を与えるおそれがあります。目や口にはいったり、皮膚についたりしたときは、きれいな水でよく洗い流し、直ちに医師に相談してください。衣服についたときは、すぐにきれいな水で洗い流してください。器具についたときは、液に直接触れないでふき取ってください。● 単四形乾電池R03またはLR03を2個ご使用ください。カバー上部カバー下部①②■カバーをはずし、乾電池を入れる① カバーをはずすときは、カバー上部の 部分を 方向に押しながら、すくい上げます。② 極性...
3ページ準備編ご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・22アンテナの接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23電話回線の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27LAN端子の接続(1)~インターネット、アクトビラ ~ ・・・28LAN端子の接続(2)~ひかりTV~ ・・・・・・・・・・29LAN端子について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31外部機器の接続と設定 本機に接続できる外部機器一覧 ・...
30ページ● 「LAN端子の接続 (1)」28、「LAN端子の接続 (2)」29、「東芝レコーダーをつなぐ」 の「ルーターを通してつなぐ」41をする場合には、以下をお読みください。■ ■ ■ お知らせ● イーサネット通信機能は、本機が動作状態のときにだけ使用できます。● プロバイダー (インターネット接続事業者、以下同じ)側の設定や制限によっては、LAN機能の一部が使用できない場合があります。● ADSL を利用するには、 ADSL モデムが必要です。通信事業者やプロバイダーが採用している接続の方式や契約の約款などによって、本機を使用できない場合や、同時接続する台数に制限や条件がある場合があります。(契約が一台に制限される場合、すでに接続されているパソコンがあると、本機を二台目として接続することが認められていないことがあります)● LANケーブルは、カテゴリ5 (CAT5)と表示された規格以上のものをご使用ください。アクトビラビデオ、ひかりTVをご利用の場合には、カテゴリ3と表示されたケーブルでは、正しく視聴できない場合があります。● ご使用のモデムなどによっては、正常に通信できない場合があります。● 28...
48ページ外部機器の接続と設定USB機器をつなぐ※ 以下の機器は、図のように本機右側面のUSB端子に接続してください。 (背面のUSB端子には接続しないでください)USBキーボードをつなぐ● USBキーボードをつなげば、インターネット機能 (操作編66)などで文字入力をするときに便利です。[右側面] 向きを確認して差し込んでください。USBキーボードメモリーカードリーダーやデジタルカメラ、USBメモリーをつなぐ● USB接続に対応しているメモリーカードリーダーやデジタルカメラ、USBメモリーなどをつないで、写真 (JPEG ファイル)をテレビ画面で見ることができます。(操作編57)● USB機器を抜き差しするときは、本体またはリモコンの電源ボタンで本機の電源を切ってください (写真を見ている場合は、終了してから電源を切ってください)。電源が「入」の状態でUSB機器を抜き差ししたり、写真を見ているときに電源を切ったりすると、メモリーカードなどに記録されているデータが破壊されるおそれがあります。● それぞれの機器の動作や取扱いなどについては、機器の取扱説明書もよくお読みください。デジタルカメラUSBメモリー[右側...
85ページ準備編個別に設定をするとき■ DNS設定について● 本機に接続されたルーターの DHCP機能がON のときは、DNSアドレスの 「自動取得」 を「する」 「しない」 のどちらでも設定できます。(通常は、「する」に設定してください。「しない」に設定した場合は手動での設定が必要です)● 本機に接続されたルーターの DHCP機能がOFF のときは、DNSアドレスの 「自動取得」 を「しない」 にして、プロバイダーから指定されたものを手動で設定してください。(プロバイダーによって設定方法が異なります。契約内容に沿った設定をしてください)■ 接続テスト結果について (代表的なもの)● 「接続できませんでした。通信設定をご確認ください。 」、「接続できませんでした。LANケーブルの接続をご確認ください。 」 のメッセージが表示された場合は、以下の対処をしてください。  「LAN端子の接続(1)」28および前ページと上記の「LAN端子設定」で、接続・設定の状態を確認してください。  LAN端子の各設定を有効にするには、必ず設定後に本体の電源ボタンで電源を一度切って、もう一度入れ直してください。● 接続テストの...
50ページ1 以下の操作で「HDMI連動設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「レグザリンク設定」を選び、 を押す❸ で「HDMI連動設定」を選び、 を押すUSBハードディスク設定LANハードディスク設定i.LINK設定HDMI連動設定テレビdeナビ設定録画再生設定レグザリンク設定2 設定する項目を で選び、 を押す● 各項目を表の説明に従って設定してください。HDMI連動機能HDMI連動機器リスト連動機器→テレビ入力切換連動機器→テレビ電源テレビ→連動機器電源オフPC映像連動AVシステム連動優先スピーカー使用する連動する連動する連動する使用する使用しないテレビスピーカーHDMI連動設定3 を押して、メニューを消す設定項目 説明、および操作手順HDMI連動機能 レグザリンクや以下の連動機能を使う場合には、で「使用する」を選んで を押 します。連動機器→テレビ入力切換連動機器の再生操作をしたときに、本機が自動的に入力切換をして、その機器を選択する機能です。(本機の電源が「入」の場合 )この機能を使う場合は、で「連動する」を選んでを押 します。連動機器→テレビ電源連動機器の再生操作をしたときに本機...
14ページご使用の前に ~最初に必ずお読みください~たいせつなお知らせ■ ■ ■ デジタル放送の番組情報取得について● 番組情報を取得するために、「番組情報取得設定」 (操作編84) を「取得する」 にして、毎日2時間以上本機の電源を 「切」 または 「待機」 にしておくことをおすすめします。 (番組表の内容が表示されないときは、 「番組情報の取得」 (操作編15) で情報を取得・更新することができます)  デジタル放送では、番組情報 (番組名や放送時間など)が放送電波の中にはいって送られてきます。 本機は、電源が「切」 または 「待機」 のときに番組情報を自動的に取得して、番組表表示や番組検索、予約などに使用します。電源が 「入」 のときにも番組情報は取得しますが、視聴中のデジタル放送以外の放送の番組情報は取得できない場合があります。(デジタル放送の種類や本機のご使用状態によって、取得できる内容は異なります)  電源プラグを抜いている場合、および 「番組情報取得設定」 (操作編84) を「取得しない」 に設定している場合には、番組情報は取得できません。番組情報が取得できていない場合には、番組表が正しく表示...

この製品について質問する