REGZA 37Z900...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得あ、同じ環境ですね…実は私もよくわからないのです。テレビとレコーダのLAN接続に使ったのは 家に残っていたLANケーブルなので…Yahoo!BBに加入したときに 送られてきたモデムの中に入っていた 5メートルのものが余っていたのでこれを使っているのです。これで一応大丈夫なのですが…さて このケーブルどっちなのでしょうか?私も 知りたいです(笑)今、ネットで検索したら LANケーブルの作り方というものがあってhttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/cable.htm...
5350日前view33
全般
 
質問者が納得http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html上記をパソコンから見ると接続設定がわかります。または取り扱い説明書の準備編を確認して下さい。方法1〈レグザ〉の汎用LAN端子(真ん中)と〈RDBR600〉のLAN端子を直接接続方法2〈レグザ〉の汎用LAN端子(真ん中)と〈RDBR600〉のLAN端子をルーターを介して接続「ネットdeナビの設定」を行う必要がありますので確認して下さい。
5360日前view34
全般
 
質問者が納得質問の答えと違ってすいません mw2やってますか? BOも買うつもりです 良かったらフレになってください こないだwawでやりとりしたものです HURLEYーSURFー73によろしくお願いします。
5402日前view45
全般
 
質問者が納得参考としてノートのD-sub(VGA)はアナログ信号なのでデジタル信号用のHDMIと接続するには,アナログ信号をデジタル信号に変換させる機器が必要となります。製品例:http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html「ノートD-sub」-「D-subケーブル」-「変換器」-「HDMIケーブル」-「レグザ」==追記==DVI-Iはアナログ・デジタル両方の信号に対応しますので,D-subからDVI-I,DVI-IからD-subへは変換アダプタのみ...
5403日前view34
全般
 
質問者が納得HDMI端子が付いています。HDMIケーブルにて接続してくださいレグザリンクは使用できるようですhttp://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/Qosmio AV CenterやWindows Media Center、TOSHIBA DVD PLAYER をレグザリモコンでコントロール。
5438日前view50
全般
 
質問者が納得残念ですが、ノートパソコンにHDMI端子が搭載されていない為、レグザリンクには、対応していません。ノートパソコンの映像出力端子がD-sub15しかありませんので、Z9000と直接接続することは出来ませんが、ダウンスキャンコンバーターを、利用すればテレビにパソコンの映像を映すことが出来る様になります。http://www.iodata.jp/product/tv/converter/tvc-xga2/index.htmただし、ダウンスキャンコンバーターでは、音声の出力には対応していませんので、テレビでパソコン...
5440日前view38
全般
 
質問者が納得モニターの端子は「入力」であって「出力」では無いので、TVとモニターをつないでも何も映りませんよまたHDMIは著作権保護のHDCPの関係もあるので、PCと直接繋がないと画像が映らないこともあります(BDの画像をPCからTVに映す等)一番簡単な対処方法はデスクトップでしたら、HDMI端子を持つグラフィックボードをPCに付けること、ですねそうすればTVに繋ぐことが出来ます実際にどの製品が使用出来るかどうかは電源容量やケース、マザーボードのスロットにもよるので判らないのでしたら、有料サービスですが、近くのPCショ...
5511日前view55
全般
 
質問者が納得最初にーーー、貴方が行おうとしているのは、質問文から推測してTVをPCとして使用する、と言うものですね?だとすれば、・PR-S300SEの設定は完了している (IPアドレスの自動取得と、DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する、のPC設定も含めて)・PR-S300SEのLANポートとTVと指定規格のケーブルで接続されているに、なっていますよね?次に、TVの取説にネットワーク接続についての項目がある筈です。 (もしかしたら、別冊になっているかも)手順通りに進んでいくと、「IPアドレス自動取得」の設定、及び「...
5514日前view75
全般
 
質問者が納得レグザの外部出力端子とディーガの外部入力端子を接続。ディーガの入力切換をL1にして録画すれば可能。ひかりは1チューナーでしょうから、外部レコーダーでも録画時は固定されてしまうはずです。あとは直接録画ではないですが、ひかりの番組をレグザの外付けHDDに録画して、そこからREGZAリンクでネットワーク接続(LAN接続)したバルディアRD6機種に取り出せます。そしてバルディアとディーガをILink接続すれば、ディーガのHDDに録画し、BDに保存できます。ひかりTVは不便ですよ。専門CHを50CH + ビデオサービ...
5581日前view86
全般
 
質問者が納得取説の38ページに音声を調整しますという項目があります。イコライザーというのがありますが、これを現在の位置から+20の方向に全体的に動かせば音量は大きくなります。-20の方向に動かせば音量は小さくなります。TVを見ているときに調整すればTVを見ているときの音量が調整されます。ブルーレイレコーダーを見るとき(HDMI入力とします)に調整すればブルーレイレコーダーをみているときの音量が調整されます。同じようにD端子入力時も独立して音声が調整できます。通常はレコーダーを見ているときのの音声調整だけでほぼ同じに調整...
5584日前view188

この製品について質問する