REGZA 37Z900...
x
Gizport

REGZA 37Z9000 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
110 - 120 件目を表示
全般
 
質問者が納得私はZ8000なので少し違うかもしれませんが。設定メニュー→レグザリンク設定→USBハードディスク設定→省エネ設定 です。
5256日前view60
全般
 
質問者が納得画面のプロパティーの設定で、パソコンのモニター側の信号をOFFにしないとダメ。パソコンとテレビに同時に画面が映る状態では、Blu-rayなどは映像がでない仕組みになっています。
5256日前view42
全般
 
質問者が納得受信感度やブロックノイズはXDE設定やHDMIケーブルは関係ないでしょう。 (これの前の質問は出力解像度か録画画質の設定だと思います。) テレビよりレコーダーの方がチューナー性能が低い場合があるので、 受信感度が微妙な場合はそういった状況になる場合があります。 私の場合は、アンテナやアンテナケーブルが同じでも アンテナレベルやブロックノイズ発生率は下記の順です。 良い 42Z8000>RD-X8>>RD-S600 悪い ブースターを設置していないなら、設置すれば解決するかもしれません。 2個設置しても無...
5260日前view12
全般
 
質問者が納得断然Z9000だと思います。 確かにH8000と比べるとソニーに分があるかもしれませんが、Z9000とでは比べ物になりません。かなり違います。 PS3だけでなくPS2もやるのであればなおさらZ9000ですね。超解像技術のアドバンテージは大きいです。 それ以外だと東芝は外付けHDDに録画できますし、画質はもちろん機能でも上だと思います。
5261日前view13
全般
 
質問者が納得①まだ発表がありませんので、わかりません。大体、春と、秋に新製品出ますね。次のモデルも、エコポイントが、年末まで延長で付きます。②3月は、ねらい目です。決算月3月9月は、例年、値引きがかなり期待できます。交渉次第です。下記クチコミを、3月まで良く見て、価格チェックを。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/特価情報も書いてあります。③2月に、BD機が出ますが、フナイのOEM商品で、中身は、クズです。廉価版です。東芝の製造するBDは、秋の9月前後という情報です。その頃には、...
5261日前view12
全般
 
質問者が納得大丈夫ですよ。排熱口に関しては、上部から少し離れてますし、ブラウン管と違い後ろの隙間も多いので。家もギリギリでしたし。 ただ、そこに入れるのが大変でした。あと、配線関係もかなり大変です。隙間がないと、傾けるだけで一苦労ですから。 これからを考えると、はっきりって家具から見直した方がいいんじゃないでしょうか?
5264日前view21
全般
 
質問者が納得たまにあるねぇ・・・念の為SCEに問い合わせた方がいいけれども、多分「HDMIケーブル疑って下さい」って言われると思う。それでも解決しなければ東芝サービスを呼んで症状確認して貰って対処って感じになるでしょうね。
5275日前view14
全般
 
質問者が納得外付けHDDへの録画は画質調整出来ません。4台まで同時接続出来るのでHDDを増やせばいいんじゃないでしょうか。東芝製レコーダーが好きならブルーレイレコーダーを待つ。待てないならソニーかパナソニックのを買う。リンクは無くても特に困りません。
5278日前view13
全般
 
質問者が納得基本的に、PCの動画は、レグザでは、再生できる物が限られていますよ。 MPEG2,TSなど、ですね。 何を再生したいのかわかりませんが、制限をよく確認してください。 基本的に、レグザで使用するUSB-HDDは、他では使えませんし、 また、PCで、使用中のものは、レグザに繋ぎかえると、 使用できずに、フォーマットして、中身を消さないと使えないのです。 USB-HDD使うには、レグザ、PCに別々に用意しなければなりません。 そして、それだけでは、PCからのファイルをレグザで、再生できません。 PCと、レグザと...
5281日前view19
全般
 
質問者が納得私は液晶パネルの解像度がめちゃくちゃ高い(=きれい)ソニーのHDR-XR500Vを購入しましたが、その点にこだわらないのでしたらより高機能な手ブレ補正機能を持ったメモリタイプのHDR-CX500VまたHDR-520Vをお勧めします。他社製品と比べると手ブレ補正機能と夜景/室内撮影がダントツに良いです。個人向け製品としては現時点で最強だと思います。価格もHDR-CX500Vで6~7万円程度です。難点をひとつ挙げるとすれば標準バッテリーの容量が小さいことでしょうか。1時間半程度しか撮影できないので、実際に使用す...
5275日前view56

この製品について質問する