REGZA 37Z900...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"地デジ"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>同じビル内の違う階にある別の部屋のテレビではTOKYO MXや千葉テレビが映っています。テレビの機種や本体の地域設定などは同じです。同じ建物、同じアンテナ、同じ機種と設定でも映る局が違ってしまうということはありうるのでしょうか? →以上の内容全て間違いないとすると、原因は1つ受信レベルの差だと思います。他の階の部屋で映っているとすれば、間違いなくアンテナケーブルに信号は流れています。TVに信号が届いた時点で、高すぎても・低すぎてもそのチャンネルは映りません。貴方の部屋で映っていないTOKYO MXや千葉テ...
5079日前view31
全般
 
質問者が納得それは故障というか、不調な状態です。 返品~交換してもらってください。 もし我慢できるなら、保証期間の一カ月前に交換するといいのでは?
5254日前view28
全般
 
質問者が納得37Z9000は、地デジの録画レートを、放送画質のまま、外付けHDDに録画します。レートの変更はできません。ハイビジョンなど、録画物は綺麗ですよ。DVDに焼くには、方法があります。①まず、東芝の対応ヴァルディアで、無劣化ダビングを行う。RD-X8,X9,S303,S304,S503,S1004が対応します。こちらで、無劣化でムーブできますので、高画質なディスクが作成できます。②お持ちのアナログレコーダに、TVの録画出力用端子から繋いで、アナログダビングのコピーができます。ダビング10の制限を受けます。その他...
5457日前view38
全般
 
質問者が納得A950(S?、L?)には録画機能は有りません、REGZAのAシリーズには現状東芝機で唯一、録画機能の無い観るだけのTVです。外付けHDDを接続することは、この機種では出来ませんので、録画がしたいのであれば、据え置きのレコーダーや、PS3トルネなどをつなげるしか有りません。追記ディスク保存と、BDなどのメディア再生をまったく考えないのであれば、レグザチューナーも良いのでは?http://kakaku.com/item/K0000098151/↑に、500GBのHDDを付けても、25000円程で収まります。
5230日前view76
全般
 
質問者が納得テレビのモニター出力からレコーダーの外部入力に配線追加して、テレビの設定すれば可能です。XS41側はチャンネルL1です。外付けHDDに録画するのはテレビでの録画ですが、外部レコーダーが録画するのはテレビの録画では有りません。XS41の記録能力が上がるわけではないので画質は劣りますが見られます。個人的には画質の上からも外付けHDDのほうが良いと思います。
5447日前view24
全般
 
質問者が納得こんにちは^^家電のことは初心者ですが^^;一昨日ヤマダで東芝37Z9000を衝動買いした者です。担当の方に一番勧められました。まず、4月からエコポイントから外れる点と、フルハイビジョンでW録、画質性能が良いと言われました。価格は116000円のポイント14%37型の高性能でこの値段はない!!と…しかも九州のヤマダ電機ではこの店舗しかポイント付けてないと…次の日ヤマダネットで125000円の21%してましたが…1000円ほど損しました(笑)家電芸人みたいに1時間ほど値切りましたが、店舗限定5台なので無理と言...
5453日前view27
全般
 
質問者が納得>デジタルBSでどうしても見たい(録りたい)番組があるので、地デジ環境を早急に整えたいです。BSアンテナはあるのですね。「地デジ環境」ではなく「デジタル放送の受信環境」ですね。>テレビ>1)REGZA 37Z9000(現時点では予算オーバー、無理したら買えなくもない)>>レコーダー>4)VARDIA RD-E304K(新型が出たのでかなり安くなっていた)で、よろしいのではないでしょうか。
5474日前view17
全般
 
質問者が納得DTCP-IP対応テレビで30インチ以下、というのは、意外と難しいです。 東芝REGZAのZシリーズで26型があればいいんですけど、残念ながら一番小さいのが37型です。 例えば、日立のテレビはいかがでしょう?多くのモデルでDTCP-IP対応で、26型からあります。 違うメーカーなので、メーカーで動作保障を受けられないのが残念ですが、 検討してみる価値はあると思います。
5429日前view32
全般
 
質問者が納得まず考えられるのが、御自身のお部屋に「地デジ波」が来ていないということです。 御質問の文面だけでは想像でお答えするしかないのですが、地デジ化工事・もしくはケーブルテレビ工事で屋内の共聴化されていないのではないでしょうか? アンテナ(もしくはCATVライン)→屋根裏などの分配器→各部屋 の状態ですとケーブルが切断されているなどの特殊な状況がない限り見られる筈なのですが、リビングはOKというのであれば、地デジ(もしくはCATV)ラインがリビングのみに引き込まれているという可能性があります。 まずこの部分を御確認...
5452日前view25
全般
 
質問者が納得あくまでも想像の範囲で書かせていただきます。 現状VHFのみ視聴されているということは、UHFアンテナが立っていないということでしょうか? これを前提とした場合、直接つなげた場合は、電波が強かったか何かしらの要因でUHFの地デジ電波を拾った可能性があります。(もちろん減衰が少なかったという要因もあります) ①②に関してはそれほどナイーブにならなくても大丈夫ですが、これはあくまでも「UHFアンテナが立ってる場合」です。 UHFアンテナが立っていないのであれば、設置しなくては難しいかと思われます。 そこの部分が...
5452日前view27
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する