REGZA 40A800...
x
Gizport

REGZA 40A8000 インターネットの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"インターネット"10 - 20 件目を表示
準備編■ ■ ■ ソフトウェアの更新についてご● お買い上げ後、より快適な環境でお使いいただくために、本機内部のソフトウェア(制御プログラム)を更新する場合があります。本機の自動ダウンロード機能を「する」の状態に設定しておくと、放送電波で送られるソフトウェアを本機が受信し、自動的にソフトウェアを更新することができます。お買い上げ時は、する」(「の状態に設定されています)ソフトウェアの更新や自動ダウンロードについては、操作編 56 をご覧ください。使用の前に■ ■ ■ インターネットで情報を・・・● ホームページに最新の商品情報やサービス サポート情報、・その他のお知らせなどを掲載しておりますので、ご覧ください。■ www.toshiba.co.jp/regza※ 上記アドレスは予告なく変更する場合があります。このような場合は、お手数ですが、東芝総合ホームページ(www.toshiba.co.jp)をご覧ください。● 東芝総合ホームページからもさまざまな情報を提供しています。たいせ■ ■ ■ 放送、通信サービスについてつ● 放送や通信サービスなどは、お客さまへの予告なしに、放送事業者や通信事業者などによって一時...
準備編LAN 端子の接続と設定…(イーサネット通信)● インターネットのブロードバンドを利用している場合、本機のLAN端子をブロードバンドルーターに接続すれば、デジタル放送の一部の双方向サービスを利用することができます。● LANケーブルや電話機コードを抜き差しするときは、本機および接続機器などの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● LANケーブルや電話機コードを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。右図を参照)(抜くとき押すロック部プラグ電話回線のADSLでインターネットを利用している場合の接続例● 電話回線(ダイヤルアップ通信)による双方向サービスも利用する場合は、図のように本機の電話回線端子への接続もしてください。その場合は必要に応じて(「電話回線の設定」46 ∼ 47 をしてください)● ADSLモデムとルーターが一体化されている場合もあります。それぞれの取扱説明書もよくお読みください。ADSLモデムADSLスプリッターそルーター電話機コードのパソコン他の機電話機コードモジュラー分配器電話回線端子能LANケー...
ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼たいせつなお知らせ■ ■ ■ デジタル放送の番組情報取得についてご● 番組情報を取得するために、番組情報取得設定(操作編 54 )「取得する」をにして、毎日2時間以上本機の電源を「切」または「待機」にしておくことをおすすめします。デジタル放送では、番組情報(番組名や放送時間など)が放送電波の中にはいって送られてきます。本機は、電源が「切」または「待機」のときに番組情報を自動的に取得して、番組表表示や番組検索、予約などに使用します。電源が「入」のときにも番組情報は取得しますが、視聴中のデジタル放送以外の放送の番組情報は取得できない場合があります。デジタル放送の種類や本機のご使用状態によって、(取得できる内容は異なります)電源プラグを抜いている場合、および番組情報取得設定(操作編 54 )「取得しない」をに設定している場合には、番組情報は取得できません。番組情報が取得できていない場合には、番組表が正しく表示されなかったり、番組検索や録画予約などができなかったりすることがあります。使用の前に■ ■ ■ お問い合わせ先について● 受信契約など放送受信については、各放送事業者に...
準備編ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼使用上のお願いとご注意取扱いについて● ご使用中、製品本体で熱くなる部分がありますので、ご注意ください。● 引越しなど、遠くへ運ぶときは、傷がつかないように毛布などでくるんでください。また、衝撃・振動をあたえないでください。● 本機に殺虫剤など、揮発性のものをかけないでください。また、ゴムやビニール製品などを長時間接触させないでください。変質したり、塗装がはげたりすることがあります。● 電源プラグは非常時と長期間ご使用にならないとき以外は、常時コンセントに接続してください。 番組情報を取得(するためです)● 外部入力(ビデオ入力1∼3、HDMI入力1∼2)の映像や音声には若干の遅れが生じます。以下の場合にはこの遅れによる違和感を感じることがあります。ゲーム、カラオケなどを接続して楽しむ場合DVDやビデオなどの音声を、直接AVシステム機器(AVアンプなど)に接続して視聴する場合蛍光管について● 本機内部に使用している蛍光管には寿命があります。画面が暗くなったり、チラついたり、点灯しなくなったりしたときは、お買い上げの販売店にご相談ください。録画・録音について● 本...
準備編その他の機能の接続・設定双方向サービスを利用する場合の接続・設定● デジタル放送の双方向サービス(クイズ番組への参加、通販番組での商品購入など)を利用するには、本機を電話回線に接続する必要があります。 ··············(ダイヤルアップ通信での双方向サービス)● インターネットのブロードバンドを利用している場合、本機のLAN端子をブロードバンドルーターに接続すれば、デジタル放送の一部の双方向サービスを利用することができます。 49 ········· イーサネット通信での双方向サービス)(電話回線への接続と設定…(ダイヤルアップ通信)● 電話機コードを抜き差しするときは、本機および接続機器などの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● 電話機コードを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。右図を参照)(抜くとき押すロック部プラグ電話回線への接続例● 電話回線がモジュラーコンセントでない場合や、電話機の主装置、ターミナルボックス、ドアフォンなどが壁に埋め込まれている場合は専門業者による工事が必要です。ご加入の...
その他の機能の接続・設定双方向サービスを利用する場合の接続・設定 つづき■ 通信環境設定について●「イーサネット優先」に設定した場合、何らかの原因(たとえばADSLモデムの故障など)でイーサネット通信ができないときには、ダイヤルアップ通信もできなくなることがあります。● 実際に接続・設定している環境と異なる項目を選ぶと正常に働きません。■ IPアドレス設定について● 本機に接続されたルーターのDHCP 機能がONのときは、自動取得」「する」しない」「を「のどちらでも設定できます。(通常は、する」「に設定してください。しない」「に設定した場合は手動での設定が必要です)● ルーターのDHCP 機能がOFFのときは、自動取得」「しない」「をにして、手動で設定してください。● 手動で設定する際は、他の接続機器とIPアドレスが重複しないように設定してください。また、設定する固定IPアドレスはプライベートアドレスでなければなりません。● 設定終了後、本機に設定されたIPアドレスとルーターのローカル側に設定されたIPアドレスのネットワークID 部分がそれぞれ同じであることを確認してください。詳しくは、(ルーターの取扱説明書...
外部機器の接続・設定東芝レコーダーをつなぐレグザリンク対応の東芝レコーダーの場合● レグザリンク対応の東芝レコーダーの場合は、本機とHDMIケーブルでつなげば本機から録画予約をしたり、本機のリモコンでレコーダーの基本操作をしたり、本機との連動機能 44 を使ったりすることができます。● 録画予約や基本操作などについては、レグザリンクを使う」操作編 38 )「(の章をご覧ください。● HDMIケーブルは、HDMIロゴ()の表示があるケーブルをご使用ください。また、1080pの映像信号を入力する場合は、High Speed HDMITM Cableをご使用ください。一般のHDMIケーブルでは、(正常に動作しないことがあります)● 必要に応じて「録画時間設定」37 、外部入力設定」42 および「「HDMI連動設定」44 をしてください。[背面]レグザリンク対応東芝レコーダー外部機HDMIケーブル信号器のHDMI出力端子へHDMI入力1または2端子へ接続・設定「テレビdeナビ予約」をする場合● デジタルチューナーを内蔵した東芝レコーダーに本機から「テレビdeナビ予約」をする場合のつなぎかたです。「テレビdeナビ予約」...
準備編項目● インターネットとの接続時にプロキシ(代理)サーバーを経由する場合に設定します。● ご契約のプロバイダーから指定がある場合にだけ設定してください。● ここでのプロキシ設定はHTTPに関するものです。説明および操作手順● 番組(コンテンツ)によっては、通信方式をダイヤルアップ通信に指定してくる場合があり、その場合にダイヤルアップ通信を行うようにするか、しないかを設定します。通❶信環境設定で以下から選び、 を押すイーサネットダイヤルアップ通信を使用しない場合に選びます。イーサネット優先イーサネット通信を優先して接続しますが、データ放送でダイヤルアップ通信が指定された場合はダイヤルアップ通信に切り換わります。通常はこちらを選びます。● インターネットに接続するために、本機に割り当てられる固有の番号を設定します。※「IPアドレス自動取得」「しない」をに設定した場合は、DNS設定」 「DNSアドレス自動取得」「のは、自動的に「しない」に設定されます。その場合は、DNSアドレスを手動で設定してください。❶IPアドレス設定LAN端子設定で「IPアドレス設定」を選び、❸で「プロキシ設定」を選び、❷で「使用する」を...
外部機器の接続・設定東芝レコーダーをつなぐ つづきルーターを通してつなぐ● 本機をインターネットブロードバンド環境に接続している場合 49 のつなぎかたです。● 最大3台の東芝レコーダーをつなぐことができます。複数台の東芝レコーダーをつなぐ場合も、(ルーターのLAN端子、本機のビデオ入力端子またはHDMI 入力端子につないでください)● 接続後は次ページのルーターを通してつなぐ場合の設定をしてください。また、必要に応じて次ページの「録画時間設定」「外と部入力設定」42 をしてください。● LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルの2種類があります。ルーターを通して本機と東芝レコーダーをつなぐ場合には、ストレートケーブルをご使用ください。● LANケーブルを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。右図を参照)(外部機器抜くとき押すロック部プラグの接ルーターパソコン続・設定ADSLモデムまたはケーブルモデムLANケーブル51東WAN端子へLANケーブルストレートタイプLANケーブルLAN端子へストレートタイプLANケーブル[背面]...
資料用語について●は該当の用語を使用している代表的なページです。● 用語によっては、他の分野で別の意味で使用している場合があります。■ ABC順ナ行DNSサーバー( 51(放送の)ネットワーク(操作編 15 「番組情報の取得」))ドメイン名(×××.co.jpなど)をIPアドレスに置き換える機能を持つサーバーで、本機では自動的に取得されます。自動で取得できない場合は、手動で、プロバイダーからの資料で指定されたDNSアドレスを「プライマリ」に入力します。二つある場合は、もう一方を「セカンダリ」に入力します。(例:111.112.xxx.xxx)※ご契約のプロバイダーによっては、ネームサーバー」 DNS1/「、「DNS2サーバー」 ドメインサーバー」「、などと呼ばれることがあります。IPアドレス 51()インターネットに接続する場合に、端末に割り当てられる固有の番号です。形式は、最大3ケタの数字4組を点で区切った形になっています。例:111.112.xxx.xxx)(MACアドレス 51(SSL(Secure Socket Layer)(操作編 12 )米国Netscape社が考案した暗号通信方式。伝送するデータ...

この製品について質問する