REGZA 40A800...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"LAN端子"10 - 20 件目を表示
準備編準備編もくじチャンネル設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55ご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・ 21アンテナを接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27正しく受信できないとき ・・・・・・・・・・・・・・・・ 30外部機器の接続・設定本機に接続できる外部機器一覧 ・・・・・・・・・・ 31ビデオやDVDプレーヤー /レコーダーをつなぐ・・・ 32東芝レコーダーをつなぐ ・・・・・・・...
準備編直接つなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。東芝レコーダーと本機の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ 東芝レコーダーの「イーサネット設定」をする● この手順は、東芝レコーダー側の設定です。東芝レコーダーの取扱説明書を参照して、以下の設定をしてください。■ ■■ 本機の「テレビdeナビ設定」をする1❶を押す❷設定内容本体名で「レグザリンク設定」を選び、を押す外❹❷ 以下を設定して保存するで「設定」を選び、❸❶「イーサネット設定」画面にする項 目以下の操作で「テレビdeナビ設定」画面にするで「テレビdeナビ設定」を選び、を押す機を押す部器HDMI連動設定本体ユーザー名本体パスワードメモする※ 設定内容を確認し、メモした内容を「テレビdeナビ設定」で入力します。使わないIPアドレス192. 168. 1. 15サブネットマスク255. 255. 255. 0デフォルトゲートウェイ 192. 168. 1. 1DNSサーバー接続録画時間設定 2時間・レグザリンク設定本体ポート番号DHCPのテレビdeナビ設定2設定「東芝RDデジタル1」「東芝RDデジタル∼3」のどれかをで選び、...
準備編ルーターを通してつなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。● 最初にルーターの電源を入れ、続いて他の機器の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ ルーターのDHCP機能を確認する● DHCP 機能が「有効」になっていることを確認してください。出荷時点で「有効」の状態に設定されているのが一般的ですが、詳しくはルーターの取扱説明書をご覧ください。録画時間設定● 本機に接続した東芝レコーダーに、本機からの予約や操作で録画する場合の録画時間を設定します。● 録画時間は、録画開始時に確認・変更することができます。詳しくは、操作編の「録画・予約をする」32 の章をご覧ください。1以下の操作で「録画時間設定」画面にする❶を押す❷で「設定」を選び、■ ■■ 東芝レコーダーの「イーサネット設定」をする❸で「レグザリンク設定」を選び、● この手順は、東芝レコーダー側の設定です。東芝レコーダーの取扱説明書を参照して、以下の設定をしてください。❹で「録画時間設定」を選び、器の接続・設レグザリンク設定2で録画時間を選び、※ 設定内容を確認し、メモするメモした内容を「テレビdeナビ設定」で入力します。...
準備編LAN 端子の接続と設定…(イーサネット通信)● インターネットのブロードバンドを利用している場合、本機のLAN端子をブロードバンドルーターに接続すれば、デジタル放送の一部の双方向サービスを利用することができます。● LANケーブルや電話機コードを抜き差しするときは、本機および接続機器などの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● LANケーブルや電話機コードを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。右図を参照)(抜くとき押すロック部プラグ電話回線のADSLでインターネットを利用している場合の接続例● 電話回線(ダイヤルアップ通信)による双方向サービスも利用する場合は、図のように本機の電話回線端子への接続もしてください。その場合は必要に応じて(「電話回線の設定」46 ∼ 47 をしてください)● ADSLモデムとルーターが一体化されている場合もあります。それぞれの取扱説明書もよくお読みください。ADSLモデムADSLスプリッターそルーター電話機コードのパソコン他の機電話機コードモジュラー分配器電話回線端子能LANケー...
設置と基本の接続・設定各部のなまえ つづき背面の入出力端子光デジタル音声出力端子 38設置オーディオ機器で音声を聴きたい場合などに使います。と基電話回線(LINE)端子 45本49デジタル放送で電話回線(ダイヤルアップ通信)を使用した双方向サービスを利用する場合に使います。の接続LAN端子 34・設3649東芝レコーダーに「テレビdeナビ」での録画予約をする場合に使います。デジタル放送でイーサネット通信を使用した双方向サービスを利用する場合に使います。定HDMI入力1, 2端子 333436384041HDMI出力端子のある機器(レグザリンク対応機器など)をつなぎます。HDMI2アナログ音声入力端子 3341HDMI入力2端子に接続した機器からアナログ音声を入力するときに使います。各部のなビデオ入力1, 2端子 32まえ33ビデオやDVDプレーヤー(レコーダー)などの映像機器をつなぎます。音声出力(固定)端子音量調整レベルが固定のアナログ音声信号が出力されます。アナログ音声入力端子を備えたオーディオ機器などにつなぐことができます。39BS・110度CSアンテナ入力端子 24衛星放送を視聴する場合にBS 110...
準備編その他の機能の接続・設定双方向サービスを利用する場合の接続・設定● デジタル放送の双方向サービス(クイズ番組への参加、通販番組での商品購入など)を利用するには、本機を電話回線に接続する必要があります。 ··············(ダイヤルアップ通信での双方向サービス)● インターネットのブロードバンドを利用している場合、本機のLAN端子をブロードバンドルーターに接続すれば、デジタル放送の一部の双方向サービスを利用することができます。 49 ········· イーサネット通信での双方向サービス)(電話回線への接続と設定…(ダイヤルアップ通信)● 電話機コードを抜き差しするときは、本機および接続機器などの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● 電話機コードを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。右図を参照)(抜くとき押すロック部プラグ電話回線への接続例● 電話回線がモジュラーコンセントでない場合や、電話機の主装置、ターミナルボックス、ドアフォンなどが壁に埋め込まれている場合は専門業者による工事が必要です。ご加入の...
その他の機能の接続・設定双方向サービスを利用する場合の接続・設定 つづき■ 通信環境設定について●「イーサネット優先」に設定した場合、何らかの原因(たとえばADSLモデムの故障など)でイーサネット通信ができないときには、ダイヤルアップ通信もできなくなることがあります。● 実際に接続・設定している環境と異なる項目を選ぶと正常に働きません。■ IPアドレス設定について● 本機に接続されたルーターのDHCP 機能がONのときは、自動取得」「する」しない」「を「のどちらでも設定できます。(通常は、する」「に設定してください。しない」「に設定した場合は手動での設定が必要です)● ルーターのDHCP 機能がOFFのときは、自動取得」「しない」「をにして、手動で設定してください。● 手動で設定する際は、他の接続機器とIPアドレスが重複しないように設定してください。また、設定する固定IPアドレスはプライベートアドレスでなければなりません。● 設定終了後、本機に設定されたIPアドレスとルーターのローカル側に設定されたIPアドレスのネットワークID 部分がそれぞれ同じであることを確認してください。詳しくは、(ルーターの取扱説明書...
外部機器の接続・設定東芝レコーダーをつなぐレグザリンク対応の東芝レコーダーの場合● レグザリンク対応の東芝レコーダーの場合は、本機とHDMIケーブルでつなげば本機から録画予約をしたり、本機のリモコンでレコーダーの基本操作をしたり、本機との連動機能 44 を使ったりすることができます。● 録画予約や基本操作などについては、レグザリンクを使う」操作編 38 )「(の章をご覧ください。● HDMIケーブルは、HDMIロゴ()の表示があるケーブルをご使用ください。また、1080pの映像信号を入力する場合は、High Speed HDMITM Cableをご使用ください。一般のHDMIケーブルでは、(正常に動作しないことがあります)● 必要に応じて「録画時間設定」37 、外部入力設定」42 および「「HDMI連動設定」44 をしてください。[背面]レグザリンク対応東芝レコーダー外部機HDMIケーブル信号器のHDMI出力端子へHDMI入力1または2端子へ接続・設定「テレビdeナビ予約」をする場合● デジタルチューナーを内蔵した東芝レコーダーに本機から「テレビdeナビ予約」をする場合のつなぎかたです。「テレビdeナビ予約」...
準備編項目● インターネットとの接続時にプロキシ(代理)サーバーを経由する場合に設定します。● ご契約のプロバイダーから指定がある場合にだけ設定してください。● ここでのプロキシ設定はHTTPに関するものです。説明および操作手順● 番組(コンテンツ)によっては、通信方式をダイヤルアップ通信に指定してくる場合があり、その場合にダイヤルアップ通信を行うようにするか、しないかを設定します。通❶信環境設定で以下から選び、 を押すイーサネットダイヤルアップ通信を使用しない場合に選びます。イーサネット優先イーサネット通信を優先して接続しますが、データ放送でダイヤルアップ通信が指定された場合はダイヤルアップ通信に切り換わります。通常はこちらを選びます。● インターネットに接続するために、本機に割り当てられる固有の番号を設定します。※「IPアドレス自動取得」「しない」をに設定した場合は、DNS設定」 「DNSアドレス自動取得」「のは、自動的に「しない」に設定されます。その場合は、DNSアドレスを手動で設定してください。❶IPアドレス設定LAN端子設定で「IPアドレス設定」を選び、❸で「プロキシ設定」を選び、❷で「使用する」を...
外部機器の接続・設定東芝レコーダーをつなぐ つづきルーターを通してつなぐ● 本機をインターネットブロードバンド環境に接続している場合 49 のつなぎかたです。● 最大3台の東芝レコーダーをつなぐことができます。複数台の東芝レコーダーをつなぐ場合も、(ルーターのLAN端子、本機のビデオ入力端子またはHDMI 入力端子につないでください)● 接続後は次ページのルーターを通してつなぐ場合の設定をしてください。また、必要に応じて次ページの「録画時間設定」「外と部入力設定」42 をしてください。● LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルの2種類があります。ルーターを通して本機と東芝レコーダーをつなぐ場合には、ストレートケーブルをご使用ください。● LANケーブルを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。右図を参照)(外部機器抜くとき押すロック部プラグの接ルーターパソコン続・設定ADSLモデムまたはケーブルモデムLANケーブル51東WAN端子へLANケーブルストレートタイプLANケーブルLAN端子へストレートタイプLANケーブル[背面]...

この製品について質問する