REGZA 40A800...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"画面"30 - 40 件目を表示
設置と基本の接続・設定各部のなまえ● イラストは、見やすくするために誇張、省略しており、実際とは多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。代表的なページを示しています)(設置前面と基画面(液晶パネル)本の接続・設定オンタイマー表示 リモコン受光部 26(操作編  )52電源表示 26各部のなまえスピーカー(左)スタンドスピーカー(右)明るさセンサー(操作編  )30形名表示背面転倒防止フック 20形名表示警告表示電源プラグコードクランパー配線の整理ができます。突起部分にベルトの穴を掛けて固定します。16電源コード
準備編リモコン● 準備編で使用するリモコンのボタンと、そのおもな機能は以下のとおりです。ボタンによっては、(通常の操作時と機能が異なるものがあります)● イラストは、見やすくするために誇張、省略しており、実際とは多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。代表的なページを示しています)(設置と基リモコン発光部 26[背面][前面]本の操作するとき、本体のリモコン受光部に 向けます。接続・電源 26設電源の「入」 待機」、「を切り換えます。定CS 54110度CSデジタル放送に切り換えます。BS 54BSデジタル放送に切り換えます。数字ボタン 293546各51部の文字、数字、記号の入力が必要な設定で 使います。(  通常の操作では選局に使います)なまえ電池カバー 25乾電池を入れるときに取りはずします。クイック 27チャンネル ・54チャンネルを順番に選びます。クイックメニューを表示させます。決定 27メニューで選んだ項目を決定します。(カーソル)27メニューなどで項目を選びます。 終了設定を終了してメニューを消します。戻る設定の途中で、前のメニュー画面に戻 るときに使います。(状態によっては 戻れ...
別冊もくじ(操作編)※ 以下は別冊の内容です。一部省略しています。操作編もよくお読みください)(操作編(別冊)はじめに本機の特長各部のなまえリモコン操作ボタン基本操作テレビを見るテレビ放送を見るビデオ・DVDなどを見る見たい番組を選ぶラジオやデータ放送を楽しむ番組表を便利に使う番組の情報を見る画面サイズを調整する便利な機能を使う映像・音声設定をするお好みの映像を選ぶお好みの映像に調整するカラー調整ノイズリダクションヒストグラムバックライト制御モーションクリアオートファインシネマ設定明るさ調整明るさセンサーヒストグラム表示お好みの音声に調整する録画・予約をするデジタル放送の録画・予約について見ている番組を録画する番組を指定して録画・予約をする日時を指定して録画・予約をする予約の確認・取消予約に関するお知らせレグザリンクを使うはじめにレグザリンクでできること機器を操作する困ったときはご確認ください.自然現象や本機の特性に関すること基本操作映像音声デジタル放送関係録画HDMI連動機能エラー表示、メッセージ表示について全般通信に関するエラー表示東芝レコーダーに録画・予約をするときのエラー表示4その他タイマーを使うオン...
その他の機能の接続・設定双方向サービスを利用する場合の接続・設定 つづき接続確認メッセージ設定通信エラー履歴● データ放送でのダイヤルアップ通信の接続や切断をする際に、確認のメッセージを表示させることができます。● お買い上げ時は、表示する」「に設定されています。1以下の操作で「通信設定」画面にする❶を押す● 通信エラー履歴は、回線接続エラーが生じた場合に、一番新しい接続エラーを1件だけ記録して表示します。※ この通信エラー履歴は、放送局へのお問い合わせの際に必要になる場合があります。1以下の操作で「通信設定」画面にする❶を押す❷❸の他の機を押す❷で「設定」を選び、で「通信設定」を選び、を押す❸で「初期設定」を選び、を押す❹そで「初期設定」を選び、❹23で「設定」を選び、で「通信設定」を選び、を押すび、を押すで「接続確認メッセージ設定」を選を押すで「表示する」または「表示しない」を選び、 を押す● アクセスポイントにダイヤルアップ接続する場合やダイヤルアップ接続が切断される場合に、確認の画面を表示するかどうかが設定されます。● 設定が完了して前画面に戻ります。能の接続・設4定を押して、メニューを消す2で「通信...
準備編直接つなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。東芝レコーダーと本機の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ 東芝レコーダーの「イーサネット設定」をする● この手順は、東芝レコーダー側の設定です。東芝レコーダーの取扱説明書を参照して、以下の設定をしてください。■ ■■ 本機の「テレビdeナビ設定」をする1❶を押す❷設定内容本体名で「レグザリンク設定」を選び、を押す外❹❷ 以下を設定して保存するで「設定」を選び、❸❶「イーサネット設定」画面にする項 目以下の操作で「テレビdeナビ設定」画面にするで「テレビdeナビ設定」を選び、を押す機を押す部器HDMI連動設定本体ユーザー名本体パスワードメモする※ 設定内容を確認し、メモした内容を「テレビdeナビ設定」で入力します。使わないIPアドレス192. 168. 1. 15サブネットマスク255. 255. 255. 0デフォルトゲートウェイ 192. 168. 1. 1DNSサーバー接続録画時間設定 2時間・レグザリンク設定本体ポート番号DHCPのテレビdeナビ設定2設定「東芝RDデジタル1」「東芝RDデジタル∼3」のどれかをで選び、...
設置と基本の接続・設定電源を入れる● アンテナの接続が終わったら、本機の電源を入れます。1設置と基本の接2続・設定電源プラグをコンセントに差し込む● 電源プラグは交流100Vコンセントに根元まで確実に差し込んでください。● 番組情報を取得するために、電源プラグは非常時と長期間使用しないとき以外はコンセントに差し込んでおいてください。■ ■ ■ リモコンの使用範囲について● リモコンは、本体のリモコン受光部に向けて使用してください。● リモコン受光部に強い光を当てないでください。強い光が当たっていると、リモコンが動作しないことがあります。● リモコン受光部とリモコンの間に障害物を置かないでください。動作しなかったり、動作しにくくなったりします。本体左側面の電源ボタンを押す押す緑色に点灯5m電以源を入れる● 電源がはいり、本体前面の「電源」表示が緑色に点灯します。● もう一度本体の電源ボタンを押すと、電源が切れます。■ ■ ■ はじめて電源を入れたとき●「はじめての設定」の画面が表示されます。次ページ以降の手順に従って設定してください。リモコン受光部内30°20°30°20°● リモコン受光部から距離5m以内角度...
準備編ルーターを通してつなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。● 最初にルーターの電源を入れ、続いて他の機器の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ ルーターのDHCP機能を確認する● DHCP 機能が「有効」になっていることを確認してください。出荷時点で「有効」の状態に設定されているのが一般的ですが、詳しくはルーターの取扱説明書をご覧ください。録画時間設定● 本機に接続した東芝レコーダーに、本機からの予約や操作で録画する場合の録画時間を設定します。● 録画時間は、録画開始時に確認・変更することができます。詳しくは、操作編の「録画・予約をする」32 の章をご覧ください。1以下の操作で「録画時間設定」画面にする❶を押す❷で「設定」を選び、■ ■■ 東芝レコーダーの「イーサネット設定」をする❸で「レグザリンク設定」を選び、● この手順は、東芝レコーダー側の設定です。東芝レコーダーの取扱説明書を参照して、以下の設定をしてください。❹で「録画時間設定」を選び、器の接続・設レグザリンク設定2で録画時間を選び、※ 設定内容を確認し、メモするメモした内容を「テレビdeナビ設定」で入力します。...
ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼たいせつなお知らせ■ ■ ■ デジタル放送の番組情報取得についてご● 番組情報を取得するために、番組情報取得設定(操作編 54 )「取得する」をにして、毎日2時間以上本機の電源を「切」または「待機」にしておくことをおすすめします。デジタル放送では、番組情報(番組名や放送時間など)が放送電波の中にはいって送られてきます。本機は、電源が「切」または「待機」のときに番組情報を自動的に取得して、番組表表示や番組検索、予約などに使用します。電源が「入」のときにも番組情報は取得しますが、視聴中のデジタル放送以外の放送の番組情報は取得できない場合があります。デジタル放送の種類や本機のご使用状態によって、(取得できる内容は異なります)電源プラグを抜いている場合、および番組情報取得設定(操作編 54 )「取得しない」をに設定している場合には、番組情報は取得できません。番組情報が取得できていない場合には、番組表が正しく表示されなかったり、番組検索や録画予約などができなかったりすることがあります。使用の前に■ ■ ■ お問い合わせ先について● 受信契約など放送受信については、各放送事業者に...
準備編RGBレンジ設定HDMI2音声入力設定● 本機のHDMI 入力端子につなぐ機器からの映像に関する設定です。通常は「オート」の設定のままでご使用ください。● 本機がRGBレンジを識別できない機器をつないでいる場合は、機器の仕様に合わせて設定してください。● 通常は「オート」の設定のままでご使用ください。●「オート」で、 33 および 41 に図示したHDMI2アナログ音声入力端子への音声用コードを接続しても音声が出ない場合は、以下の手順で「アナログ」に設定してください。11前ページ「外部入力表示設定」の手順 1 の操作をする●「外部入力設定」画面になります。2前ページ「外部入力表示設定」の手順 1 の操作をする●「外部入力設定」画面になります。で「RGBレンジ設定」を選び、を押す2外部入力表示設定器のRGBレンジ設定HDMI2音声入力設定オートHDMI2音声入力設定外部入力設定設定するHDMI入力を押す接続・設オート定外部入力設定で選び、を3で以下の項目から選び、を押すHDMI2音声入力設定オートで以下の項目から選び、を押すデジタル外アナログHDMI1フルレンジリミテッドレンジオート ··········...
外部機器の接続・設定外部入力設定外部入力表示設定外部入力スキップ設定● 入力切換をしたときに表示される機器の名称(ビデオ、DVDなど)を変更することができます。● 入力切換をするときに、使っていない入力をスキップする(飛び越す)ことができます。11以下の操作で「外部入力設定」画面にする❶を押す❷❸で「機能設定」を選び、❹外で「設定」を選び、で「外部入力設定」を選び、部●「外部入力設定」画面になります。を押すを押す2を押す省エネ設定機左記「外部入力表示設定」の手順 1 の操作をするで「外部入力スキップ設定」を選び、を押す視聴制限設定の接外部入力表示設定外部入力設定器外部入力スキップ設定RGBレンジ設定機能設定続HDMI2音声入力設定2・設定で「外部入力表示設定」を選び、を押す外部入力設定3外部入力表示設定外部入力スキップ設定RGBレンジ設定HDMI2音声入力設定オート設定する外部入力を押す●オートで選び、をを押すたびに「スキップ」 「する」 しない」が「、に交互に切り換わります。外部入力設定外部入力スキップ設定3外部入力設定する外部入力を押すで選び、ゲームHDMI1設定DVDHDMI2設定DVDする ·····...

この製品について質問する