42Z1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"テレビ"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得再生のコントロール程度ならHDMIのリンク機能で操作できるでしょう。PS3は「設定」→「本体設定」→「HDMI機器制御」を「入」にREGZAは「レグザリンク設定」→「HDMI連動設定」→「HDMI連動機能」を「使用する」にして、各種の設定も行えばREGHZAのリモコンで操作できるはずです。
4818日前view17
全般
 
質問者が納得BSアンテナは有るのですね。BS・CSとU・Vが混合されて、1本のアンテナ線で来ているのでしたら、BS・CS/U・V分波器というものが必要です。
4841日前view19
全般
 
質問者が納得HDMI 1.4 のケーブルは、これ以下の全てのバージョンで使えます。というか、たいていの場合は下位バージョンのケーブルでも上位バージョンで使えます。HDMI CEC によるリンクを使用するためには、Z1 と RD-S304 の両方に HDMI 関係の設定が必要ですが、それは終わってますか? まだなら、まずそれぞれで HDMI 関係の設定をしてみてください。それでもダメなら、HDMI ケーブルの不良かもしれません。
4848日前view14
全般
 
質問者が納得圧縮、つまりはデータの省略のし過ぎでしょう。圧縮音声なんて言うのはそんなもんでしょ?。
4876日前view23
全般
 
質問者が納得同じ見解です。でもサービスでつくハードディスクは容量が小さいのでは?1回見てすぐ消す使い方でも1TBはほしい。1万円しないので買った方がいいのでは?もしくはサービスのHDDを容量の大きいものに交渉しましょう。補足HDD(ハードディスク)1TBで地上波なら120時間くらい。2TBなら240時間くらい録画できます。現金で買うなら交渉すれば1TBのHDDサービスでつけてくれるのでは?HDDはなんでもいいですが、レグザ対応と書いてあるものがなお良い。バッファロー製がいいと思います。4台まで同時接続可能なので、個人別...
4879日前view9
全般
 
質問者が納得本来は、ケーブルテレビ会社から渡されたルーターにLANケーブルを差し、それをテレビに繋げます。要は、パソコンと同じように繋げるわけです。しかし、テレビの部屋までLANケーブルを引っ張れないならば、無線ルーターにして、その子機をテレビに繋げるやり方があります。テレビをインターネットに繋ぐと静止画でネットが見れ、テレビ専用の動画サイトならばビデオレンタルができ映画などの動画が観れます。http://actvila.jp/
4882日前view10
全般
 
質問者が納得①そういう事です。TV側で2番組、レコーダー側で1番組、合計3番組の同時録画が可能という事になります。②TV、レコーダーの双方をLANケーブルで直結、またはルーターを介して接続して無劣化ダビングする「レグザリンク・ダビング」という機能ですが、このレグザリンク・ダビング実行中は、TVの番組は自由に見ることはできますが、番組録画はできません。またTVで番組録画中はレグザリンク・ダビングはできません。
4885日前view19
全般
 
質問者が納得ハードディスク2と表示されたのは外付けHDDを登録するときにハードディスク2で名前を登録したからですので名前変更出来ますよ。
4894日前view14
全般
 
質問者が納得上の方の回答に補足ですが、42Z1のLEDバックライトが通常の蛍光管になったモデルは42ZS1です。Z1Sシリーズはエコポイント基準の変更に合わせて発売されたZ1のマイナーチェンジモデルなのでLEDバックライトを搭載しています。というより42型にはZ1Sは用意されていないんですけどね。なお、REGZAの場合はUSBハブで4台のHDDを同時に接続できます(予約の振り分けは必要ですが)ので、最近だいぶ安くなってきた2TBのタイプを4つつなげば8TBでもうレコーダーは目じゃないですね。AVC録画がなくても十分に録...
4896日前view11
全般
 
質問者が納得ええ、今後、東芝製品を買うお客さんのためにも言った方がいいでしょう。感情的にならず、「ここがこうだから困る」「こういう説明にしてくれたら分かりやすい」と、具体的に伝えてあげてください。それは一消費者としても、です。それにしても不具合で製品が使えない期間が空いてしまったのは残念でしたね。交換された製品を、十二分に使ってください。不具合があった事は別として、テレビとレコーダーのご購入、おめでとうございます。
4897日前view156

この製品について質問する