42Z1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"東芝"80 - 90 件目を表示
全般
 
質問者が納得>1.現在使用しているDVDプレイヤーを、新しく購入した42Z1に繋いで今までに録画した物の視聴はできるのかできます。>2.そのDVDプレイヤーに録画はできるのかアナログ停波まではアナログ放送の録画は出来ますが、Z1のデジタルチューナーを使ってE330Hへデジタル放送の録画をすることは出来ません。別途デジタルチューナーをE330Hの外部入力に接続すれば、デジタル放送をHDDに録画をすることは出来ますが録画画質はSD画質(アナログ放送なみ)にしかなりません。予約操作もチューナー、レコーダー双方に必要なので非常...
4857日前view20
全般
 
質問者が納得①そういう事です。TV側で2番組、レコーダー側で1番組、合計3番組の同時録画が可能という事になります。②TV、レコーダーの双方をLANケーブルで直結、またはルーターを介して接続して無劣化ダビングする「レグザリンク・ダビング」という機能ですが、このレグザリンク・ダビング実行中は、TVの番組は自由に見ることはできますが、番組録画はできません。またTVで番組録画中はレグザリンク・ダビングはできません。
4859日前view19
全般
 
質問者が納得ハードディスク2と表示されたのは外付けHDDを登録するときにハードディスク2で名前を登録したからですので名前変更出来ますよ。
4868日前view14
全般
 
質問者が納得上の方の回答に補足ですが、42Z1のLEDバックライトが通常の蛍光管になったモデルは42ZS1です。Z1Sシリーズはエコポイント基準の変更に合わせて発売されたZ1のマイナーチェンジモデルなのでLEDバックライトを搭載しています。というより42型にはZ1Sは用意されていないんですけどね。なお、REGZAの場合はUSBハブで4台のHDDを同時に接続できます(予約の振り分けは必要ですが)ので、最近だいぶ安くなってきた2TBのタイプを4つつなげば8TBでもうレコーダーは目じゃないですね。AVC録画がなくても十分に録...
4870日前view11
全般
 
質問者が納得ええ、今後、東芝製品を買うお客さんのためにも言った方がいいでしょう。感情的にならず、「ここがこうだから困る」「こういう説明にしてくれたら分かりやすい」と、具体的に伝えてあげてください。それは一消費者としても、です。それにしても不具合で製品が使えない期間が空いてしまったのは残念でしたね。交換された製品を、十二分に使ってください。不具合があった事は別として、テレビとレコーダーのご購入、おめでとうございます。
4871日前view156
全般
 
質問者が納得そうですねえ。。。機能、性能的にはZ7ですが、使いこなせないようならVIERAとDIGAの組み合わせで良いんじゃないでしょうか。 VIERAなら直接DIGAにLAN接続ダビングできますしね。(DIGAはBW690以降の機種ならば、VIERAからLAN接続ダビング受けができます。(但し、最下位機は除く。)BWT550ももちろん可能です。) まあ、基本的にはDIGAで録画されるでしょうからLAN接続ダビングの機会は少ないかもしれません。 で、REGZAからは今も昔もRECBOXを中継しないとDIGAへはダビン...
3972日前view200
全般
 
質問者が納得>そうするとレコーダーのメリットがよくわからなくなってきました。 ・パソコンを常時立ち上げていないと、録画予約ができません。・ノートパソコンが高性能なものでなければ、ダビングが始まったらパソコンがほとんど動かなくなります。・HDDの容量が大きくなければ、ダビングを頻繁に行う必要があります。
4872日前view27
全般
 
質問者が納得パソコンのスペック次第です。
4877日前view82
全般
 
質問者が納得電波障害のある地域でなく、UHFアンテナが設置されていれば、デジタルテレビもしくは地デジチューナーさえあれば、地デジを受信できます。受信レベルが低ければブースターを使用することで解決します。
4883日前view11
全般
 
質問者が納得E301は「レグザリンクダビング」には、非対応なので、Z1に接続したHDDから番組の無劣化ダビングは出来ません。ネットdeダビングは、REGZA(TV)のHDDからレコーダーへ番組を無劣化でダビングできる、いわゆる「レグザリンクダビング」とは違う機能です。こちらの機能で扱えるのは、録画制限のかけられていない映像データ(アナログ地上波など)のみとなります。
4888日前view22

この製品について質問する