42Z9000
x
Gizport

42Z9000 東芝レグザの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"東芝レグザ"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得パソコン歴18年のtak_masamiです。お持ちのテレビにはHDMI端子、D端子がついている様ですね・・・。HDMI端子、D端子はPCにつなぐことが出来ます。ちなみにPC用の端子であるDVI端子はHDMI端子に変換できますので、PCにHDMI端子がなくDVI端子がある状態なら大丈夫です。しかしこの場合はPCの機種によって「映像のみテレビに送るタイプ」と「映像+音声をテレビに送るタイプ」と二つあるようです。(後者はPC上で音声を切る事が可能です)ノートPCの場合も同様ですが、端子があればつなげられます。但し...
5200日前view14
全般
 
質問者が納得TVの音をコンポから出したい時は、コンポの外部入力端子とTVの音声出力端子をRCAケーブルで繋げます。スピーカーではなく、コンポ本体の背面等に外部入力端子(AUX IN)が付いていますか?一体型のコンポ等は外部入力端子の付いていない機種が多々ありますので注意です。補足:RCAケーブルhttp://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90※他にも繋ぐ方法は、光端子等もありますが、割愛しますね。先端の皮を剥いて繋げるのは、一般的にコンポ本体(アンプ部)と、スピーカー...
5205日前view23
全般
 
質問者が納得HDMI端子が付いていますので映ると思いますよ。HDMIケーブル購入して下さい。
5206日前view20
全般
 
質問者が納得私も42Z9000を購入しました。色々、比べましたが、フルHDクリアパネルが特に気にいりました。プラズマTVも使用していますが、もう液晶で良いですね。D端子入力でのDVDの映像がとても綺麗なのも特筆ものですね。外付けHDDの使い勝手がいいのも良いですね。購入して後悔はありません。購入して正解だと思います。
5210日前view27
全般
 
質問者が納得取扱説明書記載の手順に基づき、一旦電源を切り、取り外して付け直してみても同じですか?それでダメなら、東芝のサポートに電話してみた方がいいです。最近、こういう質問が増えています。外付HDD録画はやはり仮のもので、レコーダーには勝てないようです。
4727日前view57
全般
 
質問者が納得東芝はレコーダーに制御ソフトのバグが満載されているのですが、テレビの方も似たり寄ったりかもしれません。 とりあえず、コンセントを抜いて5分放置して、再度差し込んだら良いかも知れません。 5分でだめなら1時間放置で良いはずです。 1時間抜いておいたら直ったという報告がレコーダーの方でありました。
4087日前view71
全般
 
質問者が納得シャープのLEDテレビは、バックライトを白色LEDに換えただけで、LED全体を制御しているだけで、技術は、かなり遅れています。同じ比べるなら、東芝のLEDテレビ、ZX9000と比べてください。部分制御のLEDテレビは、綺麗です。シャープよりかなり高画質で、制御技術は進んでいます。東芝は、LED2代目ですね。まあ安値でも、46ZX9000は、42Z9000の倍の値段がありますね。Z9000は、文句無く、LEDでなくても、高画質で、人気のあるテレビです。かたや、40LXは、シャープのLEDテレビの、CM効果で、...
5247日前view17
全般
 
質問者が納得一番お金の掛からない方法は、ミニコンポと繋いで、ミニコンポから出力することです。但し、電源はテレビとは連動しないので、オンオフに一手間掛かりますが、これでも音質はかなり上がりますハッキリ言ってPC用(アンプ内蔵)の1万円程度のスピーカーでも内蔵のスピーカーよりもいい音します予算からするとレグザとHDMIで接続することにより、リンク可能なONKYOのHTX-22HDはどうでしょうか?基本は2.1CHですがスピーカーを追加することにより5.1CHになり、拡張性もありますhttp://kakaku.com/ite...
5249日前view15
全般
 
質問者が納得パナ、シャープ、ソニーなど、大体、リンクできます。操作も、大まかできるようです。下記に詳しく載っていますから、参照してください。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335035858
5252日前view69
全般
 
質問者が納得ワンセグ録画ができます。ワンセグ携帯なら再生できると思います。(機種によっては再生できないワンセグ携帯もあるかもしれません。)詳しくは取扱説明書操作編47ページと66頁を読んでください。※パソコンは不要です。※東芝で確認した対応機器は取扱説明書準備編115頁の一番下のところに書かれています。
5256日前view19

この製品について質問する