D-BZ500
x
Gizport
 
"再生"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得チューナーがでじたるでも元々の放送波が4:3なので左右に黒い帯が出ているのです。地上はデジタルのいくつかでもそういうのは放送されていますよ。もっとも、黒い帯のとことに何かシ化の情報や番組の名前などが入れられたりしてますけど。元の映像が16:9で作れれていないものは全部入ります。機器の設定などではありません。
5278日前view71
全般
 
質問者が納得操作制限の少なさで言えば、シャープ、パナソニック、ソニーになると思います。ネットなら近所のその値段で買えるはずです。これだけ種類があって迷ったりしたら、どれを選んでも買った後は悪い部分は必ず目立つと思います。ネットでの評判は聞き流す程度が良いと思いますよ。パナソニックは画質が良く、機能も良いかと思います。劇的な差ではなく、ちょっとした差です。三菱はCMカットや見所再生などが便利と思います。
5288日前view23
全般
 
質問者が納得古いDIGAに取り込めるということは、おそらくビデカメは標準画質で記録するタイプですよね。MPEG2(VR)形式で記録するタイプだから、問題なく取り込めたのでしょう。この形式は互換性が高いので、レコーダーのメーカーに関係なく、ダビングできるはずです。一応レコーダーの仕様を確認したところ、RAM(VR)の読み込みに対応しているようですので、大丈夫だと思います。<http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-bz500/spec.html>
5292日前view17
全般
 
質問者が納得東芝ブルーレイレコーダーは、レンズクリーナー使用は認めていない筈です。DVDレコーダーとは異なります。 ドライブユニットの構造が複雑なため、市販のレンズクリーナー使用は、逆にレンズを痛めてしまうのです。 DVDとブルーレイはレンズが別にあるので、ブルーレイ使用時だけ症状が出るというのはそのせいかもしれません。 LTHや、ノーブランドのブルーレイディスクが記録に適さないのは、申し上げるまでもありません。保存するために記録するのですから、メディアはケチらない事です。 あと、D-BZ500というブルーレイレ...
4684日前view154
全般
 
質問者が納得東芝のディスク側は壊れやすいと思いますよ 家のレコーダも毎年交換してもらってますから
4783日前view108
全般
 
質問者が納得東芝のサイトを見ると。 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-bz500/network.html >※ SDメモリーカードに記録されたAVCHD形式の動画およびUSBケーブルから接続されたAVCHD形式の動画は、直接再生することができません。ハードディスクにダビングしてから再生してください。 なので、AVCHD形式に変換した上でHDDにコピーする必要があるようです。 次のページはパナソニックの機種での例ですが、参考になると思います。 ht...
4830日前view88
全般
 
質問者が納得ディスクの記録状態がよくないのでしょう。 X10もBZ500も内蔵ブルーレイドライブはフナイ製であまり優秀ではないから、ディスクの品質には気を使った方がいいと思います。 DVDは太陽誘電、BDはパナソニックを使った方がいいと思います。 補足 マクセルもTDKも三菱も中身は海外製なので良くはありません。 (三菱のDVDに記録した映像が数日後に再生できなくなった経験もあるし)
4904日前view75
全般
 
質問者が納得前回の質問読みました。 仮に本体が悪くない場合で考えられるのは ①ブルーレイディスクのメーカーの質が悪かった ②ブルーレイディスクのメーカーとの相性が良くなかった ③ブルーレイディスクの保管方法が極端に悪かった(高温多湿、直射日光厳禁) ぐらいでしょうか、でもファイナライズしていない物だけ見れないのは変なので 説明書にあるような妙な仕様のせいかもしれません。
4922日前view49
全般
 
質問者が納得まだ、保証期間中ですね保証期間過ぎないうちに大至急、修理に出すことをおすすめしますたぶん、本体のDVDの読取部分の不具合ではないでしょうか
4915日前view74
全般
 
質問者が納得2年前に同クラスのを買いましたが10万しました。そんなに下がってないでしょう。ハイビジョンの圧縮モード(AVCREC)はソニーとシャープが非対応です。ハイビジョンで撮りたければブルーレイを使えとなっています。
4897日前view49

この製品について質問する