D-VDR9K
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アンテナ"15 件の検索結果
2 3もくじㅡㅡこ のたびは東芝VTR一体型DVDレコーダーをお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。ㅡㅡ本機を正しく使っていただくために、お使いになる前に「取扱説明書」をよくお読みください。ㅡㅡお読みになったあとはいつも手元においてご使用ください。ㅡㅡ保証書を必ずお受け取りください。ㅡㅡ製造番号は品質管理上重要なものです。お買い上げの際には、製造番号と保証書の番号が一致しているかご確認ください。ㅡㅡイ ンターネットによるオンライン登録にご協力ください。ㅡ(インターネットによるオンラインユーザー登録アドレスhttp://room1048.jp/)B-CASカードをセットする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23付属のB-CASカードを本体にセットする ・・・・・・・・・・・・・・・・ 23アンテナとテレビを本機につなぐ ・・・・・・・・・・・・・・・24付属品を使用して接続する方法(基本接続) ・・・・・・・・・・・・・ 24市販品 を使用して接続する方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25アンテナ線の加工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
26 27設置 ・準備23~アンテナとテレビを本機につなぐ (つづき)アンテナとテレビを本機につなぐ接続を確認するテレビ同軸ケーブル(市販品)同軸ケーブル(付属品)UHF/VHF アンテナアンテナ入力本体後面左 右映像入力音声入力本機の音声出力端子へ本機の音声出力端子へテレビ側の映像入力端子へ音声コード(付属品または市販品)映像コード(付属品または市販品)テレビ側の音声入力端子へ本機の映像出力端子へ本機の映像出力端子へ分配器整合器5アンテナ線の加工アンテナ線がF型コネクターの付いていない同軸ケーブルのときは、先端を加工して整合器(市販品)を取り付けます。同軸ケーブルの先端加工のしかたアミ線や芯線の長さは、取り付ける機器の説明書で確認してください。黒い被覆にすじを入れ、 切り取る約12mm1アミ線を折り返す約12mmアミ線白2芯線に傷が付かないように、白い被覆を切り取る7mm白3芯線を出す白 芯線10mm 7mm5mm4整合器の取り付け例ツメを外側にひらき、 カバーをはずす1線をガイド金具から取り はずし、プラスチックに はさむ① ガイド金具から取りはずす② プラスチック部の  溝にはさむ2同軸ケーブルの先端を...
24 25設置 ・準備23~アンテナとテレビを本機につなぐ (つづき)アンテナとテレビを本機につなぐ ■壁 にアンテナ端子がある場合は、付属の同軸ケーブルを使用します。本体後面< 使用部品 >同軸ケーブル(付属品)VHF/UHF住まい側同軸ケーブル(付属品)本機のアンテナ入力端子へ付属の映像・音声コードで、本機とテレビをつなぐ壁のアンテナ端子へ市販品を使用して接続する方法アナログテレビをご使用で、分配器(市販品)などを使用してアンテナとテレビが直接接続されている場合、アナログ放送期間中はㅡアナログ放送の視聴ができます。接続に使う部品(必要に応じて市販品または付属品、別売品をお使いください)同軸ケーブル(付属品)(市販品)映像・音声コード(付属品)(市販品)U/V混合器(市販品) U/V分波器(市販品) 整合器(市販品) 分配器(市販品)テレビにつないであるアンテナ線をはずすアンテナ線整合器テレビㅡㅡ整合器(市販品)ではなくU/V分波器(市販品)がついているときは、U/V分波器(市販品)を取りはずし、市販品の整合器(市販品)を取り付けてください。U/V 分波器(市販品)整合器(市販品)1はずしたアンテナ線を分配...
24 25アンテナとテレビを本機につなぐ<本機とアンテナをつなぐ>アンテナ線の接続をしないと、テレビ放送の視聴・録画はできません。同軸ケーブルをU/V分波器(市販品)に取り付けるには加工が必要です。詳しくは27ページをご覧ください。壁にアンテナ端子がある場合は、テレビに接続しているアンテナ線を取りはずし、アンテナ端子と本機を付属の同軸ケーブルでつなぎます。ㅡㅡ地上デジタル放送の受信には、UHF対応のアンテナを使用します。VHFアンテナでは受信できません。現在お使いのアンテナがUHF対応であれば、そのままご使用になれます。(一部取り換えや調整が必要な場合があります。また、地域によってはブースタの追加などが必要になることがありますので詳しくは販売店にご相談ください。)ㅡㅡ地上デジタル放送をCATVパススルーで受信する場合も、UHFアンテナと同じ接続をします。CATVによる地上デジタル放送の受信については、お客様が契約されているCATV会社にお問い合わせください。お知らせㅡㅡCATVパススルーとは: 地 上デジタル放送をCATV局経由で再送信することです。CATV局において、元の放送電波とおなじ周波数を使って再送信...
26 27アンテナとテレビを本機につなぐ (つづき)分配したアンテナ線を本機のアンテナ入力端子とテレビのアンテナ入力端子につなぐ。分配器と本機を付属の同軸ケーブルでつなぐ。テレビのアンテナ入力へ同軸ケーブル(市販品)本機のアンテナ入力へ同軸ケーブル(付属品)< 使用部品 >同軸ケーブル(付属品)整合器アンテナ線分配器(市販品)本体後面テレビVHF/UHFA住まい側にVHF/UHF混合アンテナが付いている場合本体後面 テレビ分配器VHF/UHF住まい側同軸ケーブル(市販品)同軸ケーブル(市販品)または取りはずしたアンテナ線同軸ケーブル(付属品)VHF/UHFB住まい側(またはお使いのテレビ)にVHFとUHFアンテナ端子の両方が付いている場合U/V分波器(市販品)VHFUHF住まい側VHFUHF分配器同軸ケーブル(市販品)テレビU/V混合器(市販品)平行フィーダー線(市販品)(27ページの加工が必要です。)同軸ケーブル(市販品)または取りはずしたアンテナ線同軸ケーブル(付属品)本体後面3テレビと本機を付属の映像・音声コードでつなぐテレビ本体後面<使用部品>映像・音声コード(付属品)左 右映像入力音声入力本機の音声...
30 31設置 ・準備23~お買い上げ後の初期設定について本機をお買い上げいただいて最初に電源を入れたとき、画面にチャンネル設定を選ぶ初期設定画面が表示されます。お住まいの地域の設定をしてから、自動チャンネル設定を行います。お知らせㅡㅡ受信できる放送局が検索されなかった場合、“受信できる放送局が見つかりませんでした。”と表示されます。アンテナとテレビを本機につなぐ[24~27ページ]をご参照になり、アンテナの接続をご確認後、[戻る]ボタンを押して、再度チャンネル自動設定を行ってください。ㅡㅡご使用の地域で新しく放送が開始された場合、“セットアップ”―“デジタル設定”―“チャンネル追加設定”を行って、受信放送局を追加する必要があります。ㅡㅡチャンネルのスキャン中にディスクトレイを開閉すると、スキャンがキャンセルされます。地上デジタル放送の受信設定 を押し、本機の電源を入れる次にテレビの電源を入れ、本機を接続した外部入力(ビデオ1など)に切り換える“初期設定”画面が表示されます。1K/Lで地域を選び、 を押す[決定]ボタンを押すと、選択した地域の都府県または支庁の一覧が表示されます。デジタル設定>地域設定お住...
44 45受信レベルを確認する各放送局の受信状態の目安(受信の品質)を確認します。(電波の強さを表すものではㅡありません。)受信レベルを確認する場合は、事前に地域の設定[39ページ]、受信チャンネルの設定[40、41ページ]をする必要があります。 を押す“セットアップ”画面が表示されます。1K/Lで“デジタル設定”を選び、 を押す“デジタル設定”画面が表示されます。2K/Lで“受信レベル”を選び、 を押す“受信レベル”画面が表示されます。3K/Lで確認したい放送局を選び、 を押すデジタル設定表示するチャンネルを選んでくださいボタン 3桁CH 物理CH>受信レベル〇〇テレビ〇〇テレビ〇〇テレビ〇〇テレビ〇〇テレビ〇〇テレビ〇〇テレビ1246810701102104106108110107124131615171418アンテナの受信レベルを表示します。【矢印】選択 【決定】設定 【戻る】前画面地域設定(東京)チャンネル自動設定チャンネル追加設定リモコン設定チャンネルスキップ受信レベル字幕・文字スーパー番組表取得設定B-CAS情報4画面に表示される受信レベルを 確認するㅡㅡ赤色→ 映像が正常に 映りにくい...
20 21はじめに2~各部のなまえ ( つづき)後面2 1 4 3 6 57812 13101191 電源 コード電源プラグを交流100Vのコンセントに差し込みます。2 B-CAS カード挿入口付属のB-CAS カ ードを挿入します。3 D1/D2映像出力端子[28 、29ページ]D映像入力端子付きテレビと接続します。4 音声入力1(L1)端子[29ページ]外部機器との接続に使用します。5 音声出力端子[24 、26、30ページ]ㅡㅡ付属の映像・音声ケーブルを接続します。ㅡㅡア ナログオーディオ機器やテレビと接続します。6 地上 デジタルアンテナ入力端子 [2427ページ]付属の同軸ケーブルを使用し、アンテナと接続します。7 光 デジタル音声出力端子[30ページ]市販のオーディオ用光デジタルケーブルを接続します。8 同軸 デジタル音声出力端子[30ページ]市販のオーディオ用同軸デジタルケーブルを接続します。9 音声出力端子[28 、29ページ]アナログオーディオ機器やテレビを接続します。10 S映像出力端子[28 ページ]S映像端子付きテレビと接続します。11 S映像入力1 (L1)端子[29ペ...
8 9はじめに2~使用上のお願い結露(つゆつき)について ■結露 ってどうなるの?暖房した部屋の窓ガラスに水滴がつくことがあります。これを結露(つゆつき)とよびます。本機を…ㅡㅡ寒いところから暖かいところへ急に移動させたとき。ㅡㅡ暖房を始めたばかりの部屋で操作するとき。ㅡㅡ湿気の多いところで使うとき。ㅡㅡエ アコンのそばなど、直接冷風の当たる場所で使うとき。など、内部で結露が起こったり、内部のレンズにつゆ(水滴)がつき、正しく動作しないことがあります。 ■よく乾燥させてからお使いください。このようなときは、電源を「入」にしたまま、しばらく乾燥のため放置して、湿気がなくなるまで操作しないでください。乾燥すると、正常に動作するようになります。 ■結露が起こりそうなときは、よく乾燥させてからお使いください。本機を移動させたあとなどはすぐに使用せず、電源を「入」にしたまま、しばらくは乾燥のため放置して、湿気がなくなるまで操作しないでください。ディスクの取り扱い ■ 再生面に 触れないようにディスクの端を持ってください。 ■ 紙やシールなどを貼ったり、傷をつけたりしないでください。 ■ 直射日光の当たる場所や熱器具のそ...
4 5はじめに付属品が同梱されているかお確かめください。 ㅡㅡリモコン型番:SE-R0370ㅡㅡ単3形乾電池(1.5V×2個)ㅡㅡ同軸ケーブル ㅡㅡ映像・音声コード ㅡㅡ取扱説明書(本書) ㅡㅡB-CASカードアナログテレビ放送からデジタルテレビ放送への移行について地上デジタルテレビ放送は、関東、中京、近畿の三大広域圏の一部で2003年12月から開始され、その他の都道府県の県庁所在地は2006年末までに放送が開始されました。今後も受信可能エリアは順次拡大されます。この放送のデジタル化に伴い、地上アナログㅡテレビ放送とBSアナログテレビ放送は2011年7月24日までに終了することが、国の法令によって定められています。 ■ 地上デジタル放送の受信に関して地上デジタル放送の放送開始地域などを、以下のホームページまたはお電話にてご確認いただけます。(以下は2010年1月現在の情報です。)ㅡㅡ社団法人デジタル放送推進協会(ホームページhttp://dpa.or.jp/)ㅡㅡ総務省 地上 デジタルテレビジョン放送受信相談センター(ホームページhttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whats...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する