RD-XS41
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"東芝"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得RD-XS41ですか? この頃の東芝のDVDレコーダーのDVDドライブは東芝製の悪名高き不良でまくりのSD-W3002です。 DVDドライブの読取り、書込みの調子が悪いのでは?と一番に疑いを持ちます。 東芝のサービスに電話してみるべし!!! http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3921059 http://misc-reports.at.webry.info/200502/article_1.html http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/...
6996日前view12
全般
 
質問者が納得RD-XS41に使用されているDVDのドライブは東芝製の不良でまくりの悪名高きSD-W3002です。 何度でもフリーダイアルに電話し、東芝に文句をいってください。 当方は1年の保証期間が切れていましたが、出張でのドライブ交換を無償で行ってもらいました。 検索すると不良事例がいっぱいあることが分かりますよ。 中には自分で別メーカーのドライブに交換されている方も結構いるようです。 本当はリコールすべきレベルの不良発生頻度だと思います。
6999日前view27
全般
 
質問者が納得推測ですが、2ヶ国語放送がありませんか? 2ヶ国語じゃなくて副音声で解説が流れている場合も含みます。 RW・Rへビデオモードで記録する場合、RDシリーズでは制限があって 2ヶ国語放送は記録できません。 HDD録画時にDVD-R互換モードやらをONにして どちらかの音声を選択しておくとR・RWにも記録できます。 あと考えられるのは解像度の問題です。 録画モード(ビットレート)によってはDVD-Video規格に準拠しない解像度で記録されます。 このエラーもDVD-R互換モードやらをONにすることで回避できます...
7097日前view12
全般
 
質問者が納得FMV-BIBLO NE12A搭載の光学ドライブがDVD-VRに対応していないのではな いでしょうか。 DVD-VR規格はDVD-Video規格とは異なりますので、注意してください。
7313日前view10
全般
 
質問者が納得トップから本体設定をクリック 録画予約ページアドレス 1 (iEPGサイト)って項目にURLが登録してありますか? それをブラウザのアドレス欄に貼り付けて、開けるか試してみてください。 話はそれからだ
7405日前view20
全般
 
質問者が納得同時期発売のXS35所有です。 安物-Rの読みがちょっとシビアだなとは感じますがフリーズ(アクセス不能)は一度も起きてませんね。 私の使い方としては、 オリジナルタイトルを丸ごとプレイリスト化してからチャプター打ち等の編集。 HDD利用を4分の3までに抑える。 初期設定メニューにある「HDD内タイトル全消去」を3,4ヶ月に一度必ず行なう。(消せない物はRAMに一旦移して置いて、書き戻し) 初期化は使わない。異常時のみ。 電力節約モードにしてHDDへの無駄なアクセスを避ける。 といった感じです。 型番による不...
7455日前view16
全般
 
質問者が納得ここ見てみてください。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20278010063
7495日前view12
全般
 
質問者が納得日本の民生機器で作成すると「NTSC方式」になるので、ヨーロッパでの視聴には注意が必要。 PCで見る分には問題ないが、TVでの視聴を前提とするのなら、NTSCから現地の放送方式に自動変換する再生機を使わなければならない。 ヨーロッパには複数の方式が混在するので、以下を参考にして頂きたい。 先方がTVでしか見れなく、しかも変換再生機が用意出来ない状況であれば、方式変換を業者に委託する方法もある。 (業者は、以下の検索結果から探して。) なお、リージョンについては最初からフリーになるので、気にする必要は...
7517日前view9
全般
 
質問者が納得取説にはフラグメーションに対するケアは書いてあるはず(P88)です。 よくあるのがHDDを使う前にちょっとムリな作業をした場合。 または少しずづ負荷をかけてきていた場合。 例タイトル、チャプター、プレイリスト等の大量一括削除。  CD-Rを聴いていてスキップボタンを押し捲った。等 1一度の不具合なら電源コードを切って、15分放置。 2何度もなるとなるとHDD初期化するしかないです。 1からやってだめなら2です。 それでもダメなら修理です。
7614日前view16
全般
 
質問者が納得RDシリーズ使っていませんが、どちらが有利かというと最終的に同じレートで保存するのであればエンコード回数が少ない方がいいのではないでしょうか。 →直接ダビングがいいと思います HDD経由で画質に納得がいけば、編集とかはHDD上のほうが楽でしょうからそっちでもいいのでは? 試してみて下さい。私なら画質の低下とかに鈍感ですから、HDD経由にするでしょうね。
7658日前view10

この製品について質問する