RD-BR610
x
Gizport
 
"東芝"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得すでに接続は「完了済」との事ですが、確認の為、下記に記載しておきます。【一般的な録画機器との接続方法】http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10021※映像端子は黄色のコンポジット端子よりS端子で接続する方が若干ですが綺麗です。(所詮アナログ端子ですから大差はないですが。)「ひかりTVチューナー」で録画したいチャンネルが選択されている状態で、ブルーレイの入力切替にて「ひかりTVチューナー」が接続されている外部入力を選択し、録画すればOKです...
4671日前view18
全般
 
質問者が納得接続は[BR610]→HDMI→[HTF5]→HDMI→[Z2]となります。Z2へのHDMIケーブルの接続は、HDMI入力1(ARC)端子に接続してください。
4673日前view14
全般
 
質問者が納得再作成したディスク(各タイトルごとに分かれている分)を再生中に、リモコンの「Q」ボタンを押してポップアップメニューを表示して、その中の特殊再生を選びます。特殊再生の中の「全タイトルORGリピート」を選んで実行すれば、連続して再生されると思います。以上、ご参考まで。補足を受けて連続再生をとめるには、再生中に「Q」ボタンを押して、リピート解除を実行するか、普通に停止させます。(巻き戻しや早送りはできないようです)
4685日前view11
全般
 
質問者が納得アナログのDVDプレーヤーとは?・・・レコーダーですかね!!DVDは全てデジタル信号での録画です。プレーヤーで有れば、市販ソフト、レンタルDVDは DVD-VIDEO 形式です。このプレーヤーでは デジタル放送録画のDVDは再生出来ません。現在市販されているプレーヤーは CPRM VR にも対応していますので 再生は可能です。レコーダーで有れば、チューナーがアナログ機の事と思いますが、この場合もDVDドライブが CPRM VR モードに対応していなけければ 再生は出来ません。機種によっては対応機もあった様で...
4685日前view26
全般
 
質問者が納得RDーBRシリーズ?でいいと思います。ちなみに現在のDBRシリーズが出る前はRD-で始まる型番は東芝製D-で始まる型番はフナイOEMです。今回はすべてDBR-で始まる型番に統一されましたたがどうやらDBR-Z110/DBR-C100はフナイ製のようです。
4585日前view70
全般
 
質問者が納得あなた取扱い説明書を読まなかったのですか?SONYのグラビアなら対応しているけど、他社のブルーレイレコーダーとは対応していませんよ。もう一度説明書やSONYのインターネットで調べなさい。
4592日前view48
全般
 
質問者が納得以前使用されていたビクターのDVDレコーダーでどのモードでDVDに保存していたかによって方法が異なります。(録画した番組が録画制限のあるデジタル放送だったら無条件にできません) 1.VRモードで録画していた場合 編集ナビモードに入って、ドライブ切替をボタンを押して編集対象をDVDに切り替えます。ダビングしたいタイトルを選んで決定を押しメニューからダビング→高速そのままダビングでHDDにダビングします。この操作は普段HDDからBD/DVDにダビングするときと同じ要領です。複数タイトル選べます。 2.ビデ...
4481日前view99
全般
 
質問者が納得RD-BR610を買うよりも、RD-BR610と同じ系列の現行機種であるDBR-Z150をおすすめします。RD-BR610はシングルチューナーだし、同時期他社製品からも1世代ないし2世代遅れています。(DBR-Mシリーズは別系統で使い方は違います。下位機種のDBR-Z110とDBR-C100も別系統な上に質問者さんの設定条件を満たさないので選んではいけません) 東芝のDVDレコーダー・ブルーレイレコーダーは発売当初、不具合があるのはいつものこと。きちんと改善してくれるので、発売当初は問題があっても、改善さ...
4483日前view78
全般
 
質問者が納得問題はレグザを修理した時に基盤交換していた場合別な機体扱いになるので外付けHDDを認識しない可能性があることです。 なのでブルーレイディスクにダビングして保存する方が問題ありません。 お使いのレグザがBD-REからのムーブバックに対応している場合それを使うほうがいいでしょう。
4488日前view127
全般
 
質問者が納得外付けでケースに拘る理由がよく判りませんけど…REGZAで使えるかは、東芝で動作確認済のもの以外は使えなくともクレームも出せませんよ。(まあ、大抵は使えると思いますけど)何を使うか迷うくらいなら、REGZA対応機器にしましょう。I-O DATAのHDC-EU2.0K (2TB)なら、例えばAMAZONでは¥8980で買えます。(在庫ある内)REGZA以外にも、PCにももちろん使えます。(フォーマットし直しになるけど)HDD単品の価格は、今は「便乗値上げ+製品が少ない」事でかなり値上がりしてますから、どうして...
4605日前view13

この製品について質問する