RD-BR610
x
Gizport

RD-BR610 の使い方、故障・トラブル対処法

 
80 - 90 件目を表示
全般
 
質問者が納得HDMIだけでいいですよ。
4710日前view19
全般
 
質問者が納得説明書をちゃんと読まないから、違う事を一生懸命にやって そうなるんです。 あなたのやった事は、チャプター分割ではない。 番組そのものを別々のものに分けてしまっただけ。つまり、一つの番組を何個にも分けてそれを独立させてしまったんです。 いい方法も何も、間違った事をしなければそれでいいだけ。説明書どおりに、チャプターにすればいいだけ。 容量は×なら足りない事であって足りなければ分割しかないでしょ。 または、二層式のを使うか画質を落とすかしかない。ただし、録画時間には限度ってもんがあるでしょ。 説明書を自分で見...
4711日前view110
全般
 
質問者が納得>①これらの機器の最適な接続方法(極力画質等を良くしたい)を教えて下さい。 (ビデオはBDに変えますので必要ありません。) TV→BDはHDMIだと思うのですが、その他については端子の数等もあるのでよく分かりません。 KDL-40LX900の端子数は・・・ http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40LX900/feature_7.html#L2_500 [ビデオ入力端子]×2(側面:1、背面:1) [HDMI入力端子]×4(側面:2、 背面:2) [光デジ...
4698日前view11
全般
 
質問者が納得東芝のブルーレイレコーダーはHDD(またはUSB-HDD)に録画して、編集してからブルーレイディスクやDVDディスクに保存します。(これは他のメーカーも途中の過程を除けば同じです)。電源OFFの状態でも録画開始時刻前になると自動的に電源が入り、録画が終了すると電源はOFFになります。フナイのDVDレコーダーDVR-120Vで録画したディスクはRD-BR610で見れるかどうかですが、VRフォーマットしていたディスクはファイナライズをしなくても録画・再生は可能です。(まれに再生できないことがあり、この場合はファ...
4715日前view100
全般
 
質問者が納得補足に関してテレビにもレコーダーにもHDMI端子が付いていますから電気屋さんへ行って「HDMI ケーブル」と言うのを一本買ってください。1,000円前後です。これで繋げば昔からある「赤・白・黄のケーブル」で繋ぐより、はるかに綺麗に見れます。RD-BR610 で録画をするのにテレビを繋ぐ必要は無い。電源とアンテナ線を繋げば録画は出来る。テレビに繋ぐのは録画した物を見るためです。
4701日前view71
全般
 
質問者が納得チューナーがシングルですから2番組同時録画は出来ませんが予約は可能でしょう機種は違いますが私のRD-S301でも出来ますから
4717日前view71
全般
 
質問者が納得「自動チャプター」を「入」にすると、デジタル放送の録画時に、CMなどの場面で自動的に「チャプターマーク」が作成されますが、録画される番組によっては、作成されない場合があるのです。 それは、それぞれの番組の「放送信号」によります。(「HD放送」とか「SD放送」の違いによるものでしょうが、そればかりではなく、CM時の放送電波の「ステレオ」または「二重モノラル」の違いを利用してチャプターされるようです) また「録画モード」(DRモード以外)によっても、正しく作成されなくて「微妙にズレ」が起きるケースは多い。こ...
4708日前view14
全般
 
質問者が納得テレビの外付けHDDとシングルチューナーモデルより、ダブルチューナーモデルにして、テレビ用HDDをレコーダー用HDDとして再利用したほうがいいかもしれません。テレビで録画したダビング10の番組はネットdeレックでレコーダーにコピー・ムーブにかかわらずレコーダーではコピーワンスとなってしまいます。複数のディスクに保存しようとすると、1枚ごとにダビングする必要が出てきます。最初からレコーダーで録画すれば2番組同時録画した番組両方がレコーダーのHDD上でダビング10の状態にあるので、テレビから毎回ダビングする必要...
4708日前view69
全般
 
質問者が納得東芝機はとにかくレスポンスが悪い。イラッとしてボタン連打するとすぐフリーズ。録画データもパー。
4720日前view43
全般
 
質問者が納得テレビの外付けHDDから レグザリンクダビングで 移動したら…移動ということでわかると思いますが、レコーダ側では コピーワンスになります。コピー× というのは コピーはできない、移動のみということです。それと…テレビの外付けHDDに録画して レコーダに移動できた番組はDRだと思います。DVDにダビング(移動)したいなら このデータを DVDにしたい録画レートに HDD内で ダビング(もちろんこちらも移動です)した後DVD-Rに移動したほうがいいと思います。どのレートにするかは 取説をみて決めてください。AV...
4713日前view72

この製品について質問する