RD-BZ700
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"教え"70 - 80 件目を表示
全般
 
質問者が納得見たら消すものだけz1sで録画し、保存しておくものはRD-BZ700で録画する。 そうすれば転送の必要はありませんから。 ダビング時間を短縮は不可能です・ 容量がいっぱいになってきたため、外付けをレコーダーにダビングしているとのことですがコピー10のタイトルはレコーダーにはコピーワンスとなりzs1のhdd容量を空けるのに削除したらレコーダーでbdにやいてもそれが読めなくなったらタイトルを失うことになります。 レコーダーにも残してbdにも焼くとなったら2回ダビングすることになります。 保存しておきたいものは最...
4300日前view67
全般
 
質問者が納得まず第一にお持ちのスカパーチューナーはスカパーHDチューナーですか?通常のスカパーチューナーではLANケーブルを使用しての録画はできません。通常のスカパーチューナーならば、通常のビデオ音声ケーブルと接続し、別売の連動ケーブルを接続すれば、レコーダー側でスカパーの予約録画ができます。
5304日前view9
全般
 
質問者が納得解決策にはならないかもしれませんが(同じものを使っています)DRやAVCで残そうと思わない番組は最初から VRで録画しておきますけど…そのほうが時間の節約です。それと DRやAVCでHDDに保存してあるものをレート変換でダビングする場合は面倒でも いちどHDD内でレートを変換しておき 出来上がったデータ(これはコピーワンスになります)をDVD-Rに高速ダビングしたほうがいいと思います。10分の番組ということですが CMなどが無い番組で、そのままVRで7回分 70分をDVD1枚に残すなら最初から VRモードの...
5137日前view50
全般
 
質問者が納得予約録画の失敗が続出して最初はよくわかりませんでしたが、録画時間にレコーダーをみてみると録画開始直後にチューナーが勝手に切り替わった後に録画が停止されており、結果的に録画がキャンセルされていました。東芝に問いあわせてサポートのオペレーターでなく技術の方からの内容をまとめますとソフトウェアバージョンアップをしてその直後に「出荷時設定に戻す」(HDD初期化ではありません)を行うと改善の見込みがあるとのことで、解決に至りました。ただ、原因がどうしてなのかはメーカーに問い合わせても不明のままで未だに少し不安がありま...
5146日前view46
全般
 
質問者が納得ハイビジョン放送ををハイビジョン画質でDVDに録画した場合、DVDプレーヤーやパソコンでは再生できません。つまり互換性がないのです。録画した機器での再生が基本になります。この録画規格をAVCRECと言いますが、ファイナライズしたばあいでも東芝製品はともかく、ほかのメーカーの対応機器も再生できたりできなかったりするので、互換性を重視する場合はTSモード(無劣化録画)でブルーレイに焼くことになります。 なおDVDにムーブした番組は取り出し不可能になりますので、再放送を録り直すしか方法はありません。 故障とかでは...
5335日前view13
全般
 
質問者が納得デジタル信号>アナログ信号(CRX-3300R・RCA端子)>デジタル信号(RD-BZ700)の様にデジアナ変換を複数回行なうと正常なデジタル信号にならない事があるみたいですよ。特にCRX-3300Rみたいなコピーガード信号を変更する?ものは一応、使用している配線が断線など含め、不都合がないか調べてみては?
5141日前view6
全般
 
質問者が納得もう少し待って、それでも変わらなければコールセンターにお電話を・・・。10分、20分・・・と呼び出し音を鳴らし続ければ必ず繋がります。2,3分待って繋がらないので諦め、切ってしまっていませんか?
5338日前view28
全般
 
質問者が納得多分無理。アナログコピーする場合には そのアナログプロテクトを破る物が必要になります。プロテクトをしてあるということはコピーの許可はされていない。個人で楽しむ範囲であってもコピーなどに制限が設けられているのが、地デジの悪いところというかなんというか。デジタルデータをデコードした段階のデータを抽出できれば、コピーは可能かもしれないといったところでしょうか。基本的にグレーというかブラックな話題なので自力で解決できなければ諦めるのが宜しいかと。ヒントとしては地デジの機器を改造して生データを抽出することをやっている...
5345日前view27
全般
 
質問者が納得Z9000からHDDを外してLAN接続・・・×Z9000にHDDを繋いだまま、Z9000とRD-BZ700をLAN接続・・・○です。マニュアルの、「レグザリンクダビング」、「ネットdeレック」の項目を参照の上、TV、レコーダー双方にリンクの設定を行ってください。正常にTVとレコーダーが接続できれば、Z9000のHDDから、RD-BZ700のHDDに番組をダビング出来るようになります。
5349日前view16
全般
 
質問者が納得メーカーをあえて揃える必要はありません。他社同士でもHDMI接続すれば電源連動などある程度のリンク機能は可能です。リモコンに関しても結局はそれぞれのリモコンが一番使いやすいのでどうしても1つがいいならば学習リモコンを買えば解決しますし便利です。レコーダーですが東芝の機種は初の自社製造のブルーレイレコーダーですので不具合報告が続いていますので、個人的には解決されるまでまだ購入はしない方がいいと思います。(解決すれば外付けHDD増設機能など魅力的です)今のところですとソニーとパナソニックが安定性・機能性共に優秀...
5352日前view11

この製品について質問する