RD-E300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"CPRM対応"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得私はPC用のDVD-Rを使っていますが、そうでなければ2種類のDVDは無駄なので、CPRM対応をアナログ放送に使うのは賢明だと思います。フォーマットをしないで、そのままダビングすれば「普通の」DVD-Rとして使えると思います。フォーマットしてもアナログ放送はダビングできますが、せっかくのアナログ放送番組なので、そのDVDをコピー出来る為にはフォーマットしないほうが良いと思います。
4653日前view75
全般
 
質問者が納得3~4年使用しているけれど、デイスクに保存するのは初めてと言う事ですか?録画後取り出して、改めてファイナライズする事は本来可能です。お話しの症状からして故障と思われます、メーカーに修理をお願いしましょう。ちなみに、当方所持の東芝製ハイビジョンレコーダーでDVDドライブ不調の為訪問修理をお願いした所約¥25000でした。訪問修理ですので直ぐに直る代わりに、距離に応じた出張料がプラスされます。
5206日前view16
全般
 
質問者が納得CPRMのDVD-Rが対応している筈ですので、市販のDVD-R(CPRM対応)の物を買えば良いです。ただしーRはレコーダーに入れてもVideoモードで録画されるので、ディスク管理のDVD初期化でVRフォーマットをする必要があります。今手持ちにCPRMのDVD-Rがあれば一度お試しください。DVD-RW(CPRM対応)も同様の手順で可能です。
5282日前view56
全般
 
質問者が納得1.スカパーはコピーワンスが入るチューナーでしょうか?(SONY製以外はほぼ入ります)2.DVD-RWはVRでフォーマットされていますか?3.試しにRAMかフォーマット済みのCPRM対応Rで試してみてはいかがでしょうか?(RW以外で出来るならRWに対しての焼き込みが故障したと考えられます。構造がそれぞれ違うので各メディアに対して出来なくなるタイミングも一緒とは限りません)4.他の大手日本メーカーのディスクに取り替えて試してみて下さい。それでできるなら今お使いのディスクとの相性が悪いのかも知れません。(または...
5920日前view11
全般
 
質問者が納得デジタル放送などのコピーワンス番組をHDDに録画するための設定は特にありません。問題は、HDDからDVD-Rにムーブするときと、再生するときです。(1)移動する場合は、CPRM対応のDVD-Rを用意し、使用前にVRモードに初期化する。必ず未使用のディスクで行う。(2)再生は、CPRMに対応した機器でしかできないため、現在使用しているPCやプレイヤーがCPRMに対応しているか確認する。非対応の場合は再生不可。
6253日前view51
全般
 
質問者が納得今までできていたものが急にできなくなったのなら、普通にドライブのトラブルでしょう。5年も使っていたなら十分に故障の可能性があります。DVDドライブはそんなにタフな機械ではないです。また、有機色素を光による化学変化で分解して記録するDVD-Rと、レーザー光による加熱でアモルファス金属を結晶化して記録するDVD-RAMやDVD-RWでは書き込みの形式が全く異なりますので、DVD-Rのみ書き込めなくなるということは当然有り得ます。
4581日前view74
全般
 
質問者が納得まず、レコーダがDVD-RWを認識してくれない場合…他のメディアではどうでしょうか? メディアとの相性が悪い場合があります。家のレコーダは RD-S302ですが これを買ったのが 2008年ごろだったと思いますのでそちらのはこれより型番的には前の製品だと思います。家のは割と頻繁に使うので すでに DVDドライブを交換済みです。そちらのも DVDドライブの不調ということも考えられます。それともう一点 録画した番組…ってデジタル放送のものではないでしょうか?そうでしたら DVD-RWにダビング出来たとしても c...
4708日前view77
  1. 1

この製品について質問する