RD-E301
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"操作"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-E301.html#updateここにありますけど、ソフトウェアアップデートはされた状態ですか。現在はダウンロードするしかないようですので、ネットに接続してからダウンロードして下さい。ネットへの接続方法は、↑のサイトの下の方からマニュアルがダウンロードできるので、それを参照して下さい。
5087日前view59
全般
 
質問者が納得RD-E301のリモコンのメーカー設定番号は、ソニーの場合「10」か「11」のようです。リモコンの「放送切替」ボタンを押しながら、「1」・「0」と押すか、「1」・「1」と押してください。(「0」は「10」を押す。)なお、設定後「シフト」ボタンを押しながら、「青」・「赤」・「緑」・「黄」のいずれかを押すと、テレビの放送(地デジやBSなど)の切替ができるようです。
5035日前view69
全般
 
質問者が納得無理です。片方が電源入ってない状態でソレができたら、それは「LINK」とは言えませんね。E301の電源が入っていなければ、32A1にE301の状態が把握できません。32A1からは何が繋がってるのかさえ認識できません。
5381日前view45
全般
 
質問者が納得私は購入して半年も経たない内に同じエラーメッセージが表示されやはり電源も切れない状態だし訳が分からなくなり即効メーカーに問い合わせした所、「電源切る事は出来ますがその際に保存してたものが消去されますよ」と言われ渋々保存は諦めましたが「ER~」と表示されたら内蔵部分が故障と言う意味らしく「出張修理もしくは購入したトコに持参してメーカー修理扱いになります」と言われました。ただ私の場合買って直ぐに故障なんてありえないと言ったら「ER~は出やすいんですよね~」と軽めな口調で言われ東芝製ってこんな簡単に故障するんだと...
5411日前view167
全般
 
質問者が納得リモコンにHDDとDVDの切換ボタンが有ると思うんですが・・・
5512日前view51
全般
 
質問者が納得レコーダーにもいろいろあり、HDDの中にファームウエアが書き込んである場合はフォーマットすると動かなくなります。東芝 RD-E301はこのタイプだったのでしょうか。この場合はメーカーでソフトを入れる作業になりますが最悪HDD交換になるでしょう。メーカーに相談されたら宜しいでしょう。
5580日前view88
全般
 
質問者が納得HDDを交換すれば元に戻る可能性はあると思いますが、正直何ともいえないですね。取り合えずRD-E301のHDDの型番は「ST3300820ACE」です。参考になれば見て下さい。http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
5784日前view75
全般
 
質問者が納得まず移動するということはデジタル放送ですよね。おそらく簡単にダビングするという項目からはじめられたと思うのですが、おそらく移動する番組の録画時間がそのままの画質ではディスクの容量(4.7GBすなわち2時間程度)を超えていたのではないですか。移動する番組を選んだときに”ピッタリモードに変更します”と表示されませんでしたか?ピッタリモードや画質変換モードにした場合移動に要する時間は録画した時間と同じ時間かかりその間は他の操作はできませんし、もしその間に予約録画が入っている場合はそちらが優先され移動が中断されてし...
6209日前view55
全般
 
質問者が納得RD-E301ですともう5年近くなりますかね…? そろそろHDDがヤバい時期ですね…。 もしかしたら買い替えを考えても良いタイミングなのかも知れないですね…。 HDD交換の修理となると2~3万円は覚悟しないといけないですけど、どうします? 補足: 修理はメーカーが行うので、申し込みはどこの電気屋さんからでも大丈夫。 見積りしてから修理をするかを考えても良いのでは? (ただ修理しなかった場合、見積り費用は取られるけどね…) ちなみに出張修理時の概算料金がHP上にありました… http://www.tos...
4554日前view165
全般
 
質問者が納得確かに、スカパーと連動する機能を持っているのは、東芝のレコーダだけです。しかし一方、東芝は機能が多く、わかりにくいという評価もあります。慣れれば大丈夫かどうかは、個人によります。全く慣れることができず、他社に買い換えた人も知っています。また不安定でトラブルが他社と比べて多いと言うこともいわれています。(安定しているのは、パナソニックとソニーでしょう)。もちろん他社でも、スカパーは録画できます。ただし予約がレコーダ本体と連動しないので、面倒だというだけです。つまりとにかくスカパーを重視するなら東芝しかないが、...
6383日前view12
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する