RD-E303
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"視聴"10 - 20 件目を表示
4 もくじと付属品の確認ページ準備をしましょう !●安全上のご注意....................................................... 6●確認と準備 .............................................................. 8アンテナ テレビ ネットワー・・クとつなぐ ( 基本の接続 )●基本の接続(アンテナ・テレビ・ネットワークとつなぐ) 12..• 電話回線の接続 ( 双方向通信の接続をする ) .................19• ブロードバンド常時接続環境につなぐ( ネットワーク接続 ) ................................................ 20「はじめての設定」をする( 基本の設定 )●デジタル放送 ( 地上/ BS・110 度 CS) 関連の設定をする ........................................................... 47• 地上デジタル放送のチャンネルを設定する ........... 47• 手動で...
準備をしましょう!15ページ「接続例B-2」地上デジタル放送とBS・110度CSデジタル放送のアンテナ線のつなぎかた地上デジタル放送や BS・110 度 CS デジタル放送を見たり録画するために、必要なアンテナとつなぎます。本機とつなぐテレビの取扱説明書も合わせてご覧ください。各放送波の信号が混合されているときやマンションなどの共同受信の場合BS・110 度 CSデジタル放送共通アンテナ地上アナログ放送用 VHF /地上デジタル放送対応 UHFアンテナBS・U/V 分波器・分配器は、金属シールドタイプ(亜鉛ダイカスト製など)で 110 度 CS 帯域(2150MHz)まで対応の、電流通過型のものをご使用ください。詳しくは、販売店にお問い合わせください。「入力」または「IN」へ部屋の壁などにあるアンテナ端子(VHF/UHF/BS・110 度CS デジタル対応)1信号BS・110 度 CS デジタル放送対応(市販品)同軸ケーブル1導入編BS・110 度 U/V 分波器・(市販品)分配器BS・110 度U/V「U/V 出力」または「U/V OUT」へ「BS・110 度出力」または「BS・110 度 OUT」へアン同...
58 番組表の設定をする・つづきページ番組表で表示するチャンネルを追加/変更するチャンネル番号が実際の放送と違う場合や、新たに受信可能になったチャンネルを番組表に加えたいときに、以下の手順を行ないます。≫ 準備• 以下の操作で「番組ナビチャンネル設定(ステップ 1) の設定画面にする」▲▼▲▼①を押す②【番組ナビ設定】を▲・▼・ ・ で選び、 を押す③【番組ナビチャンネル設定】を▲・▼・ ・ で選び、 を押す1放送メディア/表示名入力変更/追加したいチャンネルの放送メディアの【詳細】を▲・▼・ ・ で選び、 を押す2番組ナビチャンネル設定(ステップ1)項目を▲・▼・ ・ で選び、 を押し、設定を変更する(新規追加の場合は、空いている行に設定をする)番組表表示 絞り込みキー地上デジタル内蔵 地上D 内蔵BSデジタル内蔵 BS-D 内蔵110度CSデジタル内蔵 110CS 内蔵ライン入力A(CATVなど)L1L1 外部詳細5ライン入力BL2L2 外部詳細6  ‒‒‒外部詳細▲▼番組ナビ7ライン入力C(スカパー チューナーなど)!234絞り込み表示A‒‒‒‒‒‒絞り込み表示B‒‒‒‒‒‒9絞り込み表示C‒‒‒‒‒‒...
12 基本の接続(アンテナ・テレビ・ネットワークとつなぐ)ページ地上デジタル放送の確認お住まいは一軒家ですか?マンションなどの集合住宅ですか?※ここでは例として屋外設置用の代表的なアンテナを掲載しています。これ以外に屋内用やベランダ設置用など、多様なアンテナが市販されています。一軒家集合住宅またはお住まいの地域が地上デジタル放送が開始されていますか?放送開始についてなどの確認を、下記の「地上デジタル放送の受信に関して」をご覧いただき、ご確認ください。開始している開始していない放送開始するまで地上デジタル放送はお楽しみいただけません。管理会社などに、建物が「地上デジタル放送に対応」しているかどうかをご確認ください。また、お住まいの地域が地上デジタル放送が開始されているかも、ご確認ください。地域は開始され て い る が、建物が対応していない地域が開始されていない本機とアンテナ線が正しく接続されているかをご確認ください。( ➡ 14、15 ページ)左図のような形状のアンテナ※が、家屋の屋根などに設置されていますか?また、最近設置しましたか?設置していない/わからない開始されている設置している放送が開始されるまで地...
28 「はじめての設定」をする・つづきページあなたのお好みに合わせたおすすめサービスを利用しますか?利用する6利用しないおすすめサービスは、録画予約が便利になる情報を提供するサービスです。さらに、「利用する」に設定頂くと、あなたの好みに合った番組リストや放送前の様々な番組ランキングからの予約や、色々な映像コンテンツのダウンロードが可能となります。※本サービスで個人を特定することはありません・ おすすめサービスの詳しい説明は、取扱説明書をご覧ください。・ おすすめサービスは、お客様に予告なく休止、終了、もしくは内容を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。メッセージを確認したあと、利用する】【または【利用しない】を ・ で選ぶ▲▼はじめての設定  おすすめサービスの利用設定おすすめサービスの設定を行ないます。おすすめサービスは、他の RD ユーザーの録画予約情報を元に、予約ランキング情報を知ることができたり、予約情報からお好みの番組をお知らせするなど、さらに本機を楽しくお使いいただける機能です。次に進む【利用する】【利用しない】おすすめサービスを利用しません。おすすめサービスを利用します。集計情報を元...
24 「はじめての設定」をするページ「はじめての設定」の流れ「はじめての設定」では、本機を使うのに必要な設定を行ないます。受信できる放送や接続した機器によって、設定する項目が異なります。以下の例では、大まかな設定の流れを説明しています。お使いになる環境にあわせて、画面に沿って項目を選んでいきましょう。また、設定する項目をとばしてもあとからやり直すことができます。■ 例)受信できる放送と接続方法地上デジタルBS・110 度CS デジタルCATV地上デジタル「接続例 A」を参考に接続「接続例 B」を参考に接続「接続例 C」を参考に接続( ➡ 14 ページ)( ➡ 14、15 ページ)( ➡ 16 ページ)①基本設定 ➡ 25ページ)(はじめての設定 放送メディアの選択今回設定したい放送メディアを選択してください。複数の放送メディアを選択できます。地上デジタルBSデジタルはじめに、本機につないだ各放送波用アンテナに合わせて、視聴する放送に「 」をつけます。「 」をつけた項目のみ、必要な設定を以下の流れで行ないます。1 0度C1Sデジタル何も選択しなかったときは、基本的な設定のみ行ないます。選択しなかった放送メディア...
34 アンテナやテレビと接続するときのヒントページ本機に接続できるアンテナの種類、必要なケーブル類やテレビと接続するときの注意やお知らせなど、詳しく知りたいときにご活用ください。本機に接続できる各放送波用アンテナについて■ 地上デジタル、BS・110 度 CS デジタルのアンテナについて地上デジタル放送用UHF アンテナ• 地上デジタル放送に対応しているかご確認ください。対応している場合はご使用中のアンテナで受信できますが、アンテナの劣化などで受信できない場合には、新しいアンテナへの交換や、ブースターの設置などが必要です。• 地上デジタル放送に対応していない場合は、地上デジタル放送に対応したアンテナが必要です。B S・110 度CS デ ジ タ ル対応アンテナ• BS・110 度 CS デジタル放送の視聴に必要なアンテナです。(BS 110 度 CS デジタル放送を見るためには、 ・・BS 110 度 CS 共用アンテナをお使いください。)• アンテナとの接続には、「BS 110 度 CS デジタル対応同軸ケーブル・(市販品) をお使いください。」(BS・110 度 CS デジタル対応同軸ケーブルは、110 ...
35ページ「映りが悪い」「ノイズが出る」などの場合本機で地上デジタル放送、または BS 110 度 CS デジタル放送を視聴中に、画質が悪い」 映像が不安定」・「「、「映りが悪い」「ノイズが出る」、などの場合は、以下の方法をお試しください。また、変化がないときは、お買い上げの販売店などにお問い合わせください。地上デジタル放送BS・110 度 CS デジタル放送■地上デジタル放送の受信感度の設定を変更する(下記)変化がない■ブースターを接続する ➡ 各放送波対応のブースターを接続する(下記)■ 地上デジタル放送の受信感度の設定を変更するを選び、1 【地上放送受信感度】地上デジタル放送を受信しているとき、アンテナから入る電波が強すぎて、映像が不安定になるときがあります。受信ができなかったり、映像にノイズが出る…などが起きるときは、以下の設定を行ないます。2 受信感度の項目を選び、を押すを押す地上放送受信感度モー (標準)ド1モード2≫ 準備モード 1(標準)受信映像に問題がないときに選びます。• アンテナから入って来たままの電波の強さで受信します。モード 2受信できなかったり、映像にノイズが出る…といったときに、...
70 ネットワーク機能の設定をする・つづきページDLNA 対応機器にタイトルを配信する本機では、内蔵 HDD や DVD(VR フォーマット)に録画したタイトル(映像コンテンツ)を、ネットワークに接*1続した DLNA 対応機器(デジタルメディアプレーヤー)に配信して、視聴することができます。≫ 準備• 本機と DLNA 対応機器を接続しておきます。 ➡ 21 ページ)(※接続できるのは、ホームネットワーク内の機器(同一サブネットに接続された機器)です。123メインメニューの【ネットdeナビ設定】をクリックする【DLNA設定】をクリックするDLNA機能の使用方法を選択するサーバー有効(フィルタ制限なし):同一ホームネットワーク内のすべてのデジタルメディアプレーヤーに映像を配信します。サーバー有効(フィルタ制限あり):同一ホームネットワーク内のMACアドレスを登録したデジタルメディアプレーヤーにだけ、映像を配信します。「フィルタ制限あり」にしたときは、手順4の設定が必要です。• 不正なアクセスなどを防ぐため、通常は【フィルタ制限あり】に設定してください。メモ配信できるタイトル(映像コンテンツ)についてVR タイ...
デジタル放送(地上/BS・110度CS)関連の設定をする47ページ地上デジタル放送のチャンネルを設定する地上デジタル放送のチャンネルを設定するには、以下の3種類があります。初期スキャン…「はじめての設定」で行なう「初期スキャン」(28 ページ手順 2 )だけを、やり直します。再スキャン……放送局がふえたなど、放送チャンネルに変更があったときに、チャンネルを追加します。自動スキャン…本機の電源が (待機) のときに、自動で再スキャンを行ないます。「切」※「初期スキャン」を行なっていないと、「再スキャン」 「自動スキャン」やはできません。引っ越しなどで受信出来る放送局が変わったときは、「初期スキャン」を行ないます。受信可能なチャンネルを本機が自動的に探して、登録します。※「初期スキャン」をすると、これまでに設定した内容はすべて消去されます。≫ 準備• 以下の操作で「デジタル放送設定」の項目選択画面にする①を押す②【設定メニュー】を▲・▼で選び、 を押す③【チャンネル/入力設定】を▲・▼で選び、 を押す④【デジタル放送設定】を▲・▼で選び、 を押す⑤【初回設定】を▲・▼で選び、 を押す⑥【チャンネル設定】を▲・▼で...

この製品について質問する