RD-R100
x
Gizport
 
"TOSHIBA"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得アンテナケーブルが両方につながっていればレコーダーの電源ON/OFFに関係なくテレビでの視聴は出来ます。 レコーダーにはアンテナ入力とアンテナ出力端子があるので、アンテナケーブルの接続は 壁→R100→リアル と、数珠つなぎにすればいいです。 データ放送の視聴も同じです。
4495日前view7
全般
 
質問者が納得前の回答者が貴方の補足に対して続きの書き込みをしないので、僭越ながら「横入(はい)り」ですが、ネットで説明書を調べましたので、書き込みます。 チバテレビとテレ玉が、問題なく他の局と同等に受信できるのでしたら、説明書の「56ページ」に書いてある手順で、番組の「表示設定」をし直せばいい、と思います。 そこで、上の両局の所に「チェック・マーク」が入っていますか?入っていなければ、それを入れ、放送局の並べ換えをやればどうでしょう? 特に、左下の画面の下「全チャンネル表示順/絞り込み設定」の手順が大事だと思いま...
4507日前view47
全般
 
質問者が納得レコーダーにはボリュームをコントロールする機能はありません。 受信した電波の情報をそのまま記録するだけです。 ですから、放送局から発信された状態で音量が低ければ低い音量で録画され、高ければ高い音量で録画されます。 その音量を最終的にテレビから出力する際に「テレビで」調整する訳です。 ですから、レコーダーでその様な処理をしていたとしても、音量には影響しません。 (ノイズが入ったりする事は考えられますが)
4508日前view46
全般
 
質問者が納得どこのメーカーのテレビをお使いなのですか? リモコンで他社の設定をすれば使えるようになります。 各メーカーごとにコードがありますので、フルリモコンの場合は【放送切換】ボタンを押しながら、シンプルリモコンの場合は【TV電源】ボタンを押しながら各社のコード番号を押せばOKです。 各社のコードは・・・ パナソニック 01か02 日立 03 三菱 04 シャープ 05か06 ビクター 07 三洋 08か09 ソニー 10か11 NEC 12 富士通ゼネラル 13 パイオニア 14 エプソン 15 上記コードが...
4120日前view138
全般
 
質問者が納得動作に問題が無いなら故障ではないでしょう。ソフトのバージョンアップの為、電源ONしたが最新だったのでなにもせずに電源を切ったのでは?あくまでも推測ですが
4694日前view9
全般
 
質問者が納得TOSHIBAのハイビジョンレコーダー RD-R100の後ろ側のBS・CS UHF/VHFの2本のアンテナケーブルが接続されているコネクタの入力側と出力側が入れ換わっていないでしょうか?後はBS・CS のアンテナケーブルが外皮側がうまく接続されていない事などはないでしょうか?
4709日前view5
全般
 
質問者が納得デジタルチューナーが搭載していれば、デジタル放送として視聴、録画されます。基本的にケーブルテレビでは、地上アナログ放送はVHFのチャンネルに割り当て、地上デジタル放送は普通のアンテナを使うのと同じくUHFのチャンネルに割り当てています。デジアナ変換する場合でも、アナログ放送時のチャンネルにそのまま割り当てられます。アナログ放送終了前に、アナログとデジタルで並行放送していたわけですから、できない方がおかしいですよね。ただし、BSデジタル放送とケーブルテレビ専門チャンネルは、STB経由でなければ視聴できません。
4639日前view11

この製品について質問する