RD-R100
x
Gizport
 
"DVD"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得難しく考える必要はありません。テレビがアナログであってもデジタル波が受信できるアンテナとデジタルチューナー (レコーダー内蔵等も含む) が揃っていれば何の問題もありません。ですので主さんの場合も問題なくデジタル放送を見たり録画したりできます。地デジのアンテナをレコーダーの指定場所 (地デジからのアンテナ線入力端子) へ、レコーダーの赤白黄色の出力端子 (1、2、3どれでもいいが1が分かり易い) とテレビ側の赤白黄色の入力端子 (こちらも出来れば入力1に) 繋ぎます。基本的にはこれだけです。テレビ側にはアンテ...
5089日前view7
全般
 
質問者が納得デジタル放送を他のレコーダー・プレーヤーで再生できるようにするにはDVD-R、DVD-RWいずれの場合もCPRM対応ディスクでVR方式でダビングしないとできません。アナログ放送と同じ標準画質に劣化します。このレコーダーはハイビジョン画質のままDVDディスクに保存しようとするとHDRec形式で書き込まれます。HDRec形式は東芝のDVDレコーダー(比較的新しいもの)と同じ東芝のRD型番のブルーレイレコーダーだけでしか再生できません。これ以外のプレーヤー・レコーダーでは互換性がなく絶対に再生できません。なので、...
5016日前view6
全般
 
質問者が納得1mといわれても・・・届けば何でも良いんじゃないですか?違い・・・品質ですが、昔と違ってケーブルのグレードで画質の差はまず出なくなりました。(3Dとかはちょっと考える事あるけど)以前のケーブルも使えると思いますよ。---3Dじゃなければ何でも良いんじゃない?繋いでみて映れば問題無いよ。
5129日前view8
全般
 
質問者が納得D-から始まる東芝機は名前だけ東芝で中身はフナイです。RD-で始まるほうの東芝機は中身から東芝製です。両者は大幅に機能や使い勝手が違います。フナイ機の使い勝手がいいと思うのでしたらそちらにしたほうがいいでしょう。
5129日前view76
全般
 
質問者が納得WMAは、オーディオファイルだから、がんばっても映像は無理でも、WMVなら、あなたのPCが、VISTAホームプレミア当でDVDメーカがあるなら、DVDビデオ規格ファイルに変換が出来、書き込みも出来ます。XPやVISTA BASICなどDVDメーカーがない物なら、オーサリングソフトを準備して、変換して、書き込み フリーツールでなら、DVD Flickお勧めです。 Imgburn同梱します。 projectsetting→Burnninng→Burn Porject to discにチェックを入れて実行すると、...
5145日前view24
全般
 
質問者が納得コンセントを抜いて、暫く放置してから試してみて下さい。それでも同じ症状なら、初期不良品でしょう。購入店に連絡して下さい。
5186日前view9
全般
 
質問者が納得アンテナケーブルが両方につながっていればレコーダーの電源ON/OFFに関係なくテレビでの視聴は出来ます。 レコーダーにはアンテナ入力とアンテナ出力端子があるので、アンテナケーブルの接続は 壁→R100→リアル と、数珠つなぎにすればいいです。 データ放送の視聴も同じです。
4748日前view7
全般
 
質問者が納得レコーダーにはボリュームをコントロールする機能はありません。 受信した電波の情報をそのまま記録するだけです。 ですから、放送局から発信された状態で音量が低ければ低い音量で録画され、高ければ高い音量で録画されます。 その音量を最終的にテレビから出力する際に「テレビで」調整する訳です。 ですから、レコーダーでその様な処理をしていたとしても、音量には影響しません。 (ノイズが入ったりする事は考えられますが)
4760日前view46
全般
 
質問者が納得R100は東芝独自のDVDレコーダー(Sチューナー)、B305Kは船井電機のOEMのBDレコーダー(Wチューナー)で、全然違います。R100とE305K(DVD、Sチューナー)がほぼ同じです。3機種とも110度CSチューナー搭載で、スカパーe2は録画できます。但し専用チューナーで受信する124度128度CS(スカパーSD、HD)の方は、ハイビジョン画質では録画できません(標準画質では録画できます)。B305KはWチューナーなので2番組同時録画できますが、他2機種はSチューナーなのでできません。TVをOFFに...
5200日前view61
全般
 
質問者が納得TSで録画しましたか?
4955日前view26

この製品について質問する