RD-R100
x
Gizport
 
"レコーダ"80 - 90 件目を表示
全般
 
質問者が納得TVは テレビ DVDレコーダーは レコーダー HDDに保存状態なら そのままですよ。 新しい TVに変えて 設定するのは レコーダー側で TVのリモコンで 電源の オン オフの設定するだけで OKですよ。 HDDの録画は そのままです。 > TVのメ~カ~を選んだ記憶が有る レコーダー側で TVリモコン設定では無いですか?
4398日前view65
全般
 
質問者が納得D-から始まる東芝機は名前だけ東芝で中身はフナイです。RD-で始まるほうの東芝機は中身から東芝製です。両者は大幅に機能や使い勝手が違います。フナイ機の使い勝手がいいと思うのでしたらそちらにしたほうがいいでしょう。
5229日前view76
全般
 
質問者が納得説明書は読んだのかな質問のリモコンに関することは説明書他社のテレビ設定でビクターの番号入力
5284日前view43
全般
 
質問者が納得コンセントを抜いて、暫く放置してから試してみて下さい。それでも同じ症状なら、初期不良品でしょう。購入店に連絡して下さい。
5286日前view9
全般
 
質問者が納得DVDレコーダーですがご承知ですよね? BDレコーダーも価格は下がっていて、プラス1万円で最新の安価な機種が買えることを思えばお買い得とは思えませんね。 BDディスクは25GBの容量があり、地デジそのままの映像を3時間ダビング出来ます。 DVDディスクは4.7GBしか無いので、どうしても画質は劣化します。 利便性を考えても色々な制約が出てくると思います。 BDディスクを再生出来ないのも辛いところです。 まぁ内蔵のHDDに録画して、観て消すがメインで、保存する番組も画質が悪くても観れたら良いという...
4847日前view8
全般
 
質問者が納得見ている放送は地上波だけですか?地上波だけならアンテナケーブルを壁のアンテナ端子からR100のUHF/VHF入力へ、R100のUHF/VHF出力からテレビのアンテナ入力に接続します。あとはR100のAV出力(D端子+赤白、またはS端子+赤白、または赤白黄)からテレビのAV入力へ接続します。補足分>地上波とはなんでしょうか。地上アナログ放送と地上デジタル放送のことです。BSやCS(スカパー)が頭上の衛星から電波を受けているのに対して、地デジや地アナは地上の電波塔から電波を受けています。R100のアナテナ入力端...
5286日前view32
全般
 
質問者が納得アンテナケーブルが両方につながっていればレコーダーの電源ON/OFFに関係なくテレビでの視聴は出来ます。 レコーダーにはアンテナ入力とアンテナ出力端子があるので、アンテナケーブルの接続は 壁→R100→リアル と、数珠つなぎにすればいいです。 データ放送の視聴も同じです。
4848日前view7
全般
 
質問者が納得別にソニーでなくても構いません。量販店に行って、好きなものを選べば良いと思います。注意するのは長さだけです。必要な長さのケーブルを買ってください。
5291日前view7
全般
 
質問者が納得1)録画した時間になると勝手に切り替わります。2)電源を切っていても録画時間になれば電源がたち上がり録画が始まります。※(ビデオと同じです)ご参考に!!!
5295日前view43
全般
 
質問者が納得レコーダーにはボリュームをコントロールする機能はありません。 受信した電波の情報をそのまま記録するだけです。 ですから、放送局から発信された状態で音量が低ければ低い音量で録画され、高ければ高い音量で録画されます。 その音量を最終的にテレビから出力する際に「テレビで」調整する訳です。 ですから、レコーダーでその様な処理をしていたとしても、音量には影響しません。 (ノイズが入ったりする事は考えられますが)
4860日前view46

この製品について質問する