RD-S301
x
Gizport
 
"録画"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得地デジを見たいとのことですが・・・地デジは(レコーダーやTV以外は)見られる環境なのでしょうか?・地デジやBS・CSアンテナを対応のものに変えてもらっている・マンションなので地デジはきていると説明を受けている。(BS・CSアンテナは無い・見ない)・古い一軒家で全然分からない。(比較的新しい家だとそのまま見られることもありますが、アンテナの交換・壁の中の線の交換・アンテナの角度調整などが必要なケースも少なくありません)もしレコーダーの説明書を見ても分からないというのであれば、その分からない点を詳しく質問しない...
5967日前view13
全般
 
質問者が納得画質についてはA=B、C=Dになるはずです。ただし、動画を変換する回数を増やすと画質が下がっていきます。例えば、DVテープ→DVDにSPで記録DVテープ→HDDにマニュアルモード(8Mbps)で記録→DVDにSPで記録(SP、マニュアルモードは録画するときの画質の設定)の二つの方法だと、前者は一回しか動画を変換していませんが、後者は二回変換しているので、最終的には同じSPモードでも画質が若干ながら下がります。(そんなに大きくも変わらないとは思いますが)>1回コピーとか聞いた事があります。デジタル放送を録画し...
5977日前view15
全般
 
質問者が納得長期保存に最も向いているのはDVD-R(太陽誘電)だと思います。業界最高の品質とされて久しいですし、その評価を覆すような評価も聞きません。RWやRAMはDVD-Rと比較して、記録部に熱に弱い素材が使われている為、長期保存には適しないと思います。記録したメディアの保存には直射日光や急激な温度変化、多湿や重ね置きは禁物です。メディアを立てて保存するのが良いとされています。また固く固定されて取り出しが困難なケースなどから力ずくで引きはがそうとして、メディアを反らせてしまうことにも注意が必要です。記録層とそれを挟む...
5978日前view9
全般
 
質問者が納得録画中で他の操作が出来るのは、予約録画とDVD再生ぐらいです、他のメーカも同じだと思いますよ。それよりハイビジョン放送を録画するには300GBではすぐに満杯になるよ。
5991日前view10
全般
 
質問者が納得東芝使っています。HDDにタイマー予約して録画後見るだけでしたら簡単ですから次のようにやりましょう。リモコン二つありますね。小さい簡単な方を使いましょう。①テレビにDVDの画像が出るようにします。できますね。②リモコンのスタートメニューを押します。メニューが出たら一番上の録画するになつているのを 確認して決定ボタンを押すと番組表が出ますから録画したい所へ枠を持って行き 決定ボタンを押す。予約画面が出るので「登録」が黄色になっていたら決定を押す。以上でOKです。あちこちいじらないでね。ダビングは考えないでくだ...
5998日前view64
全般
 
質問者が納得録画中にチャンネルを変えられないのは、どこのレコーダーでも当たり前です。チャンネルを変えたら、録画している番組も途中で変わってしまいますよ。いくらWチューナーでも、録画中に裏番組を見るような事はできません。東芝のHPでもちゃんと書いてあります。http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/function.htmlTS2使用時には、録画中の番組を追っかけ再生したり、録画済の他番組を再生する事ができません。カタログにも書いてある事...
6003日前view18
全般
 
質問者が納得故障個所にもよりますが、おそらくHDDのデータは消えてしまうと思われます。PCと同じですね。新しいレコーダー>古いレコーダーの出力端子から新しいレコーダーの入力端子に接続して再生・録画すれば移せると思います。おそらく、DVDのピックアップ関係の故障だと思われますので、HDDは大丈夫ではないかと。現物を見てみないと断定できませんが。
4745日前view42
全般
 
質問者が納得この質問は再質問で、前回は解決できなかったと言うことですか?。 なんか質問の取り消しなんぞもしているようですが。 だとすると、マー、小生の答えでうまく行くかどうか分かりませんが、ちょっとやってみてください。 マー、とにかく東芝ですから、制御ソフト、ファームウェアと言う、にバグがあることは請け合いです。 それにひっかかったら、電気を抜いて、つまりコンセントを1時間以上抜いて内蔵マイコンを初期スタートから出直さないと直らないのです。 また、東芝はどうもHDDとかDVDメカなんぞもあまり長期の品質維持は期待でき...
3907日前view99
全般
 
質問者が納得千葉テレビは地デジ完全移行する何年も前から地デジ放送を開始していますよ。質問者さんはご存じではないのかもしれませんが、アナログで受信できていた放送局がデジタルでも受信できるとは限らないのですよ。質問者さんのお住まいになられている地域がどこなのかわかりませんが、その地域では千葉テレビのアナログ波は届いていたけどデジタル波は届いていないということです。だから地デジ完全移行前まではアナログ波だけが受信できていてたので録画もできていたのに、地デジ完全移行後はアナログ波が停波してしまってデジタル波も届いていないので千...
4595日前view70
全般
 
質問者が納得症状から見てHDDの故障です。残念ながら、HDDを交換しないと正常動作しません。HDDがいつ故障するかは運です。購入してから1年以内に故障することもあれば10年以上使用していても故障しないこともあります。(自分が使用したHDDの最短故障日数は中古で入手後1週間経たないうちに壊れたことがあります)「ADAMS放送の受信が2日間失敗しています。番組ナビから確認してください。」←ADAMSの放送は今年の7月24日に終了しています。アナログ放送受信を全てスキップするように変更し、番組表を取得しないよう設定を変えると...
4593日前view104

この製品について質問する