RD-S301
x
Gizport
 
"東芝"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得検索しました。あるようですね。この機種はおまかせチャプターもあるのでSONY好きでもある程度は耐えられそうですね。
6183日前view40
全般
 
質問者が納得確かに、アメリカ方式とはデジタル放送方式が違いますので、見れませんが、HDMI端子にこだわる必要は無いと思いますよS端子やアナログコンポジット端子で画質の差は余りありませんので、HDMI端子が生きて来るのはHD放送の場合だけですのですし、デジタル信号端子ですので再生自体がされない可能性も在ります、DVDであれば所詮SD画質以上には成りませんのでアナログ端子で十分ですよ、、これ、東芝のほうえ尋ねた方が良いと思います、アナログ端子はデジタル信号を(MPEG2)エンコウドして出力されますのでカナダ、やアメリカも確...
6190日前view15
全般
 
質問者が納得正確には、"HD DVD"です。HDとはHigh Difinition(高解像度)の略で、一般的に言われる「ハイビジョン」と同義語です。RD-S301はDVDとHDD(ハードディスク)のみの対応なので、HD DVDの影響は全くありません。従来のDVDでは、地上アナログ放送並みの解像度の映像を記録、再生する規格で、ハイビジョンには対応しません。そこでハイビジョンに対応する新しいビデオディスクとして規格化されたのが、ソニーや松下電器らが主体となったブルーレイディスクと、東芝やNECが主体とな...
6209日前view8
全般
 
質問者が納得画像安定装置でも地デジ対応していないとね。お金かけても結局コピーしたDVDもらった他人が喜ぶだけです。
6219日前view21
全般
 
質問者が納得地デジを見たいとのことですが・・・地デジは(レコーダーやTV以外は)見られる環境なのでしょうか?・地デジやBS・CSアンテナを対応のものに変えてもらっている・マンションなので地デジはきていると説明を受けている。(BS・CSアンテナは無い・見ない)・古い一軒家で全然分からない。(比較的新しい家だとそのまま見られることもありますが、アンテナの交換・壁の中の線の交換・アンテナの角度調整などが必要なケースも少なくありません)もしレコーダーの説明書を見ても分からないというのであれば、その分からない点を詳しく質問しない...
6224日前view13
全般
 
質問者が納得HDMIケーブル接続であれば,S端子やコンポジット端子などと違い,HDMI端子の中に音声も画像も入っていますのでそれだけで大丈夫です.こちらのページの下の方にHDMI接続の場合の配線図があります.http://www.tlt.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/s600/setuzoku.htm前機種での説明図ですがほぼ同じと思われますので参照してください.アンテナの接続も書かれているのでたくさんあるように見えますが,それを除くとHDMI接続だけでOKなのが分かると思います.
6233日前view7
全般
 
質問者が納得画質についてはA=B、C=Dになるはずです。ただし、動画を変換する回数を増やすと画質が下がっていきます。例えば、DVテープ→DVDにSPで記録DVテープ→HDDにマニュアルモード(8Mbps)で記録→DVDにSPで記録(SP、マニュアルモードは録画するときの画質の設定)の二つの方法だと、前者は一回しか動画を変換していませんが、後者は二回変換しているので、最終的には同じSPモードでも画質が若干ながら下がります。(そんなに大きくも変わらないとは思いますが)>1回コピーとか聞いた事があります。デジタル放送を録画し...
6234日前view15
全般
 
質問者が納得長期保存に最も向いているのはDVD-R(太陽誘電)だと思います。業界最高の品質とされて久しいですし、その評価を覆すような評価も聞きません。RWやRAMはDVD-Rと比較して、記録部に熱に弱い素材が使われている為、長期保存には適しないと思います。記録したメディアの保存には直射日光や急激な温度変化、多湿や重ね置きは禁物です。メディアを立てて保存するのが良いとされています。また固く固定されて取り出しが困難なケースなどから力ずくで引きはがそうとして、メディアを反らせてしまうことにも注意が必要です。記録層とそれを挟む...
6235日前view9
全般
 
質問者が納得W録画中で他の操作が出来るのは、予約録画とDVD再生ぐらいです、他のメーカも同じだと思いますよ。それよりハイビジョン放送を録画するには300GBではすぐに満杯になるよ。
6248日前view10
全般
 
質問者が納得東芝使っています。HDDにタイマー予約して録画後見るだけでしたら簡単ですから次のようにやりましょう。リモコン二つありますね。小さい簡単な方を使いましょう。①テレビにDVDの画像が出るようにします。できますね。②リモコンのスタートメニューを押します。メニューが出たら一番上の録画するになつているのを 確認して決定ボタンを押すと番組表が出ますから録画したい所へ枠を持って行き 決定ボタンを押す。予約画面が出るので「登録」が黄色になっていたら決定を押す。以上でOKです。あちこちいじらないでね。ダビングは考えないでくだ...
6254日前view64

この製品について質問する