RD-S301
x
Gizport

RD-S301 の使い方、故障・トラブル対処法

 
70 - 80 件目を表示
全般
 
質問者が納得リモコンの「編集ナビ」を 押したまま 「押したまま」です下の 「1」を押すでためなら戻るを押したまま 1を押す
5750日前view17
全般
 
質問者が納得レコーダーの問題だと思います。視聴しましたがズレはありません。放送局側の問題なら、キー局から各局同時ネットされているので全国で同じ症状になります。東芝のレコーダーはまれに再生時や放送番組視聴中に映像と音声がズレたり、無音になることがあります。これらはソフトウェアの問題なので、東芝から放送波でのアップデートが行われれば解消するとは思いますが、東芝のホームページを見たところ現在はアップデート予定はないようです。
5769日前view15
全般
 
質問者が納得どうしても元の画質を維持したいのであれば、最高画質モードのMN9,2、最高音質モードのL-PCMにして録画してください。ただし若干、元の画像より悪くなります。VHSを再生→レコーダーでエンコードされ→HDDまたはDVDへの録画になります。これはどうしようもないです。それとこのモードは録画時間が短いですよ。録画時間も気にされるのであれば標準モード以上で録画することですね。元のVHSが三倍モードで録画されている場合は、元の画質が悪いのでムダです。
5803日前view16
全般
 
質問者が納得>DHCPを使用しない設定運用してください。と出ます。このメッセージの信用性も「?」ですが、とりあえずIP指定してみてはいかがでしょうか?別段デメリットもありませんし、振り当てのロスがなくなるので私は案外そうしています。ちなみにルーターのメインが「192.168.1.1」でパソコン2台と別にLAN接続のレコーダーがあるなら合計3台ですので、「192.168.1.5」などに。もちろん最後の数字は10位でも問題ありません。三番目の数字はルーターによって変わります。私の持っていた古~いコレガのルーターは1でしたか...
5811日前view13
全般
 
質問者が納得「見るナビ」などで“A”のタイトルを選んだ状態で「編集ナビ」ボタンを押す↓編集画面に変わるので、“A”にカーソルを合わせて、「モード」ボタンを押して、チャプター一覧を表示↓チャプター一覧画面のまま「決定」を押して、操作一覧を表示させる↓そこから「プレイリスト編集」を選択↓抜き出したいチャプターにカーソルを合わせて、「決定」する↓チャプターが選ばれたら、カーソルを「作成」にあわせ、「決定」するこれで、“A”のプレイリストが完成、同様に“B”もプレイリストを作成↓「編集ナビ」画面から“A”と“B”のプレイリスト...
5809日前view28
全般
 
質問者が納得対応していません。SONYか松下製に替えた方がよさそうです。HUMAXもだめです。
5826日前view17
全般
 
質問者が納得そのような費用はいっさいかかりません。
5824日前view17
全般
 
質問者が納得おまかせプレイを利用するには、録画時にマジックチャプターをONにしておく必要があります。かなりの精度でチャプター分割します。あとは、おまかせプレイボタンを押すだけでCMをカットして再生してくれます。
5839日前view21
全般
 
質問者が納得BSアナログ(衛星第一、第二)は、VHFに変換されて配信されているので、BS/CSアンテナ端子に接続しても見ることができません。UHF室内アンテナ(デジタル)と壁から来ているアナログをUHF/VHF混合器で混合してから、レコーダーのUHF/VHF入力へつなぎ、出力からテレビのUHF/VHF入力へというつなぎ方になります。(BSは従来どおりアナログチャンネルで見る)BSデジタル放送をご覧になりたいのでしたら、BSアンテナを別途設置する必要があります。その場合はレコーダーのBS/CS入力へつなぎ、出力からテレビ...
5826日前view22
全般
 
質問者が納得分かる放送は無いけど、静音モードでダビングした方が時間はかかるけど失敗は少なくなります。あとS301には松下のDVDドライブが内蔵されてるけど、松下のDVDドライブと相性がいいのは、太陽誘電・松下・TDKの日本製のDVD-Rです。(パッケージの裏に原産国が書いてあります)
5850日前view12

この製品について質問する