RD-S303
x
Gizport
 
"RD S303"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得iNETを使えばBS/CSの番組表が表示できますし、BS/CSの番組表から予約した時に外部入力から録画するように設定しておくことができます。ひかりTVのチューナーに予約の機能が無ければ電源をつけたままにする必要があります。
5610日前view37
全般
 
質問者が納得パソコンでは、視聴できません。DVDのHDVRフォーマット(HDRec)は、もともとHD DVD向けに策定された規格で、現在東芝のレコーダーのみ対応しています。パソコンで対応しているメーカーは東芝を含めてありません。パナソニックのAVCRECで記録したデータは、三菱のレコーダー、NECや富士通のパソコンでも視聴できます。
5613日前view9
全般
 
質問者が納得>東芝のRD-S303はどうですか?②が出来るか心配です。②ふつうデジタルビデオカメラからはDV端子接続でやりとりしますが、RD-S303はDV端子がありませんのでコンポジット端子からのやりとりになります、アナログ信号ですからお奨めしません。①はできると思います。DV端子があるのはRD-S503、または前モデルRD-S302などです。>パナソニックのXW120は①が出来るんでしょうか??この機種は「フリーワード検索」の機能はありません、①はできないようです。②についてDV端子があるので出来ます。
5617日前view13
全般
 
質問者が納得スカパーチューナーと連動できるのは、現行機種ではRD-X8のみです。この場合チューナーとは、映像(黄またはS端子)・音声接続コードと、VARDIA用スカパー連動ケーブルで接続します。チューナー側の予約は不要で、VARDIA側の予約のみでOKです。ただし、インターネット常時接続環境である必要があります。RD-S303の場合、連動機能に対応していないため、双方で予約設定する必要があります。RD-X8であっても、スカパーチューナーが連動端子を搭載していない場合、双方で予約設定が必要です。
5621日前view8
全般
 
質問者が納得WOWOWの場合、デジタル契約に変更されることでハイビジョン画質で録画、視聴できます。この場合、レコーダーに内蔵チューナーがあるので、アナログ放送時代のデコーダーはいりませんし、レコーダーにアナログ用の検波出力などはありません。デジタルレコーダーやテレビは、B-CASカード番号で管理されるため従来のような複雑なスクランブルをかける必要がないんです。ブルーロゴの従来からあるスカパーは、チューナーが内蔵されていないので、チューナーの外部出力端子とVARDIAの外部入力端子を接続します。チューナーを内蔵しているメ...
5629日前view10
全般
 
質問者が納得VHSの後ろに黄色、白、赤の端子がテレビにつながってるのをDVDの入力端子に繋ぎ、DVD出力端子からテレビに黄色、白、赤を繋いでください。(黄色、白、赤の線は付属してるはずです)この方法が一番簡単です。VHSを再生するとDVDのチャンネルを1か3にするとテレビに映るはずです。そこでDVDを録画するとダビングします。今後の事を考えるとアンテナ線はDVDに繋いだ方がいいと思いますよ、VHSは使わなくなると思いますよ。いろいろな機能が付いてるので、DVDが使い勝手が絶対いいですら。
5642日前view8
全般
 
質問者が納得高速起動がOFFになっている場合、電源OFF時には本体表示窓には時計表示ができません。おそらく、時計表示される時間には表示窓に、□マークが表示されていませんか?その場合、番組表データ受信中です。たぶん、表示されるのが17時ちょっと前~17時14分ということなので、テレ朝系列の局からアナログ番組表(ADAMS-EPG)を受信する時間だと思います。朝の6時ちょっと前~6時14分にも表示されませんか?初期設定をすると朝と夕方の上記時間が設定されます。もちろん時間変更やアナログ番組表取得OFFにもできます。設定メニ...
5651日前view10
全般
 
質問者が納得たぶんインターレースの設定が変です。RD-S303リモコンの「解像度切替」のボタンを押すたびに、出力の設定(プログレッシブ←→インターレースや解像度)が、D1からD5まで切り替わります。どうでしょうか?多分折角HDMLなのに最高のD5(プログレッシブ、1080)に設定されていないのだと思います。
5652日前view7
全般
 
質問者が納得機能的には同等のようです。ただし、テレビ側で超解像技術がONになっていても、レコーダー側のXDEがONになっている場合、テレビ側の設定は無効になります。
5654日前view8
全般
 
質問者が納得RD-S303はわたしも持っています。 TEではなくてたぶんTSEですね。 ハイビジョン解像度でも圧縮をかけてHDD容量を節約できます。 TSEはもうちょっと低いレートからあったと思いますが、数値が高い方が高品質です。 >8.0以上に設定したほうがなにか利点とかはあるんでしょうか? 数値が高い方が高品質が期待できます。 とくに動きの激しい映像については数値の高い方がいいと思います。 >740x480の画質のAT-Xなんかよく録画する。 この放送なら最高レートにしても中程度のレートにしても差はほとんどわ...
4271日前view37

この製品について質問する