RD-S304K
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"なの"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得1.レコーダーにも、毎週予約はありますので、毎回の操作は不要です。2.上記リンクにも、>i.LINK接続で予約する > この方法の場合、映像、音声信号はデジタルのまま送信され、>ハイビジョン番組をキレイなまま録画することができます。>Panasonic社製の一部のブルーレイレコーダー、>ハードディスクレコーダー(HDD)、DVDレコーダー、D-VHSのみ使用できます。 と記載があるように、i.LINK入力録画では、無劣化で録画可能です。http://eonet.jp/beg...
5722日前view68
全般
 
質問者が納得1.販売価格の設定は自由で、利益を多くするために高く設定しても何の問題も有りません。原価とかスペックなども関係有りません、なるべく高く売れる価格を設定するのです。社会の経済常識です。今は、誰でも知ってるブルーレイという言葉を使えば売れますから、価格を低く設定する必要性が低いのです。この知恵袋でも、BDは一枚も使って無いがブルーレイの映りは綺麗だとか書いてる人は少なからずも居ましたよ。BDを使わないでブルーレイを使った事にはなりませんが、意味を理解して無くても情報に惑わされていれば高くても買うのです。買う人が...
5723日前view35
全般
 
質問者が納得CPRM対応のDVDメディア(DVD-R,DVD-RW)をVRモードで初期化すれば、HDDからコピー出来ます。コピーワンスなので、正確にはムーブと言って、HDDからDVDメディアに移動しか出来ません。移動なので、HDDからは消えてしまいます。東芝だから、DVD-RAMも使えると思います。
5724日前view39
全般
 
質問者が納得まず、新品で購入しましたか?中古の場合、もとから故障してる可能性があります。新品で買ったことを前提に話します。まず、マンションは地デジ対応してますか?対応してない場合、地デジが映らなくて当たり前です。近所の人や管理人に確認をとりましょう。集合住宅の場合、国がアンテナの補助金を出すかどうか検討中です。そのため、現在は管理人の自腹になり、地デジ対応を懸念してる管理人が多いです。初期設定のままだと、アナログ放送も設定する事になってます。アナログ放送を受信してみてください。映る場合、アナログには対応してるが、デジタ...
5763日前view24
全般
 
質問者が納得HDDに録画された番組を編集機能を使ってディスクに入る時間以内で切りの良い所でチャプター分割(取扱説明書141ページ参照)し、ダビングモードを設定(取扱説明書161ページ)、ダビングしたいチャプターを選択してダビング(取扱説明書154ページ)して、終了後ファイナライズ(取扱説明書168ページ)したら完了です。「RD-S304K」の取扱説明書は以下のURLで見ることができますので参照してください。http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=75926&fw=1&...
5766日前view16
全般
 
質問者が納得ウチはS1004ですが、あちこちに書き込まれているように6/13.14あたりの放送波からのファーム自動更新の影響で何度かフリーズしました。しかし、電源OFFの状態でフリーズは珍しいですね・・・先に書かれた方が言われてるように、まずは本体電源ボタンの長押しをしてみる。次に、電源コンセントを抜いてしばらく(5分くらい)して入れなおす。を試してみてください。いずれにせよ、時計と□マークが表示されているということは、HDD交換になるような重症ではないと思います。
5156日前view148
全般
 
質問者が納得テレビによりますけど。今の薄型テレビならDVDとビデオを三色ケーブル繋ぐ場所を入力1と入力2にさせばいいのでは?そうすればテレビで入力切り替えボタンを押して入力1あるいは2を選択すれば選択した方が使えます。あるいはHDMI端子という物が売られていまして薄型テレビではこちらの方が画質音質ともきれいですのでDVDはHDMIで繋ぎビデオは従来の3色ケーブルで繋ぐのがいいです。このように繋いだ場合ではDVDが見たい場合はテレビの入力切り替えボタンでHDMIを選択、ビデオの場合はビデオ1を選択すれば使えますよ。ただア...
5792日前view12
全般
 
質問者が納得放送局側で上下に黒帯の入るレターボックスで放送されている作品なら無理。 ズームにして、上下左右の絵が少し切れてしまう状態で視聴するしかない。 NHKなんだからしかたないでしょ。 CSの有料放送の方が、もっと悲惨だったんだから。今は解約していますけど。レターボックスで、画質はボロボロでした。レターボックスでも、もう少し画質が良くたって・・・。コピワンでダビングに失敗することが多く、面倒になって解約です。
4516日前view96
全般
 
質問者が納得アンテナ線はレコーダーに接続されてると思いますが・・・・・ 「レコーダーのアンテナ出力」から「テレビのアンテナ入力」に接続されてますか? これが接続されてないと①の現象が起きます。 ②はリモコン設定が違う可能性が高いですね。 また別の方法として壁から来てるアンテナ線を分配器により2つに分けてテレビとレコーダーのアンテナ入力に接続してもOKです。
5491日前view55
全般
 
質問者が納得RD-X9を使っています。 USB HDDを使うには、USB接続後、HDD登録をして使います。 HDD登録できる数は8台までです。 登録済みのUSB HDDなら自由に付け替えて使うことができます。 はずしても、(登録解除をしない限り)、また、つなげれば、録画した番組はそのままで使うことができます。 1台の上限は2TBまでですので、最大16TBまで外付けで使うことができます。 登録台数が8台になった場合で、新たに他のHDDを登録したい場合を想定して、HDDの登録解除もすることができます。 UHB HDDは2...
5781日前view11

この製品について質問する