RD-S304K
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"リンク"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得いま現在あなたの環境でデジタル放送はすでに視聴できています。ただし「HDMIケーブル」を使って接続していないのでハイビジョン解像度で見られないだけです。せっかくRD-S304でデジタル放送を録画していても、それをTVで見るときRCAピンコード(3色コード)かs端子コードで繋げていると、元はきれいなハイビジョン解像度のデジタル放送映像でも標準解像度のデジタル放送映像になってTVに映ります。デジタル放送をきれいな映像で見たかったらRCAピンコードをやめてかわりにHDMIケーブルを使ってください。その上で録画時に...
5548日前view11
全般
 
質問者が納得ネットの情報からするとお使いのRD-S304KのHDDに TS録画した番組でしたら BDにできるようです。それ以外のレートで保存してあるものは無理です。まあ、BDレコーダを買ったほうが簡単だと思いますけど…
4936日前view141
全般
 
質問者が納得RD-S304K側での地デジ受信・チャンネル設定は済んでいるとしましょう。問題は、レグザリンクでRD-S304Kのチャンネル設定とテレビのチャンネル設定が合っているかです。RD-S304Kで受信・チャンネル設定を行えば、テレビのチャンネルと同期するはずなのですが・・・。スタートまで時間がありますので、RD-S304Kの設定画面や取説を再度見てください。
5570日前view64
全般
 
質問者が納得レコーダーにもアンテナ線繋がなきゃ。レコにアンテナ入力と出力があると思うので、壁→レコアンテナ入力→アンテナ出力→テレビ と繋げば大丈夫なはずです。アンテナ線を分波してそれぞれの入力に繋いでも構いませんよ。
5572日前view74
全般
 
質問者が納得2つの連携は、レグザリンクが主ですね。 録画に関しては、 見て消しのものを、レグザ側で録画し、 保存したいものを、レコーダーで、録画するように心がける事ですね。 たまに間違えて、レグザで、保存版の録画をしてしまったら、 録画用出力端子から、レコーダーへ、3本線を繋ぎ、 アナログコピーをするくらいでしょうか。 (無劣化ダビングができないのはご存知ですよね) 今すぐニュースは、忙しい働き者のお父さんが、日々のニュースを欠かさず見るのには、 便利な機能です。朝、昼、夜の定時に、自動で、 NHKのニュースを録画し...
5517日前view47
全般
 
質問者が納得レグザリンク・ダビングを使うにはネットdeナビ設定が必要なんです。「ユーザー名」「グループ名」「パスワード」の設定が必要なんですよ。なぜ必要なのかは謎ですがね。REGZA側にはこれらを入力することもなく、ダビングできるようになりますからね。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/i10_den/37405911.html
5209日前view105
全般
 
質問者が納得LANケーブル接続でしか出来ません
5210日前view49
全般
 
質問者が納得バッファローのケーブルというか、そのケーブルがたまたま不良品だったのでは?どんな優良メーカでも、不良品は出てしまうので。。その症状を買ったお店に伝えればいいかと思います。
5034日前view67
全般
 
質問者が納得基本メーカーが違ってもある程度のリンクは可能です(HDMIで繋げた場合の電源連動や高速起動設定など) ただリモコンが1つにしたいならば同じメーカーのみですが、私としては結局レコーダーはレコーダーのリモコン、テレビはテレビのリモコンが使いやすいので2つ必要になります。(他に学習リモコンという手段もあります)あとおまかせ録画機能ですが確かにレコーダーのみで可能なのはソニーと東芝のレコーダーのみですが、パナソニックのレコーダーもパソコンの「DIMORA」というものを使えばおまかせ録画と同じような機能が使えます。
5288日前view12
全般
 
質問者が納得LANケーブルで繋ぐだけではダメですよ、設定が必要です。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.htmlレグザから直接DVDには焼けないので、一旦ヴァルディアのHDDにダビングします。
5376日前view82
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する