RD-S304K
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"選択"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得方法を書きます。①VRフォーマットではなく、HDVRフォーマットでないとできません。また、説明書に4倍速以上のディスクにしか保存できないと書かれています。HDVRフォーマットは、4倍速以上でないと選択できません。4倍速以上でないと、選択画面が出てきません。②プレイリスト編集中は、他にも画面が出てくるので画面が小さくなるだけです。そうでないと、作業ができない。HDVRフォーマットしたものを、4つダビング方法がある中で一番上を選択してください。それで、コピーしてフォーマットすれば完了です。注意点です。4.7GB...
5239日前view58
全般
 
質問者が納得「テニスの試合」というのは時間も長いし動きも激しい瞬間があり、DVD保存だと対応に苦慮するところだと思います。できうる限り高画質で残したいのであれば、ここはコスト高ですが2層式DVDがおすすめです。どちらがベストかについての前にですが、私がVARDIA RD-A600を使用するときにどうするか悩んだときには、DVD-RWを使用してテストをするようにしています。(RAMを使わないのはRWの方がRに使用感覚が近いからです)で、どちらがベストかについては、画質指定でLPモードは選択せず、レート自体を指定するのがお...
5246日前view78
全般
 
質問者が納得レコーダーにもアンテナ線繋がなきゃ。レコにアンテナ入力と出力があると思うので、壁→レコアンテナ入力→アンテナ出力→テレビ と繋げば大丈夫なはずです。アンテナ線を分波してそれぞれの入力に繋いでも構いませんよ。
5269日前view74
全般
 
質問者が納得まず、新品で購入しましたか?中古の場合、もとから故障してる可能性があります。新品で買ったことを前提に話します。まず、マンションは地デジ対応してますか?対応してない場合、地デジが映らなくて当たり前です。近所の人や管理人に確認をとりましょう。集合住宅の場合、国がアンテナの補助金を出すかどうか検討中です。そのため、現在は管理人の自腹になり、地デジ対応を懸念してる管理人が多いです。初期設定のままだと、アナログ放送も設定する事になってます。アナログ放送を受信してみてください。映る場合、アナログには対応してるが、デジタ...
5331日前view24
全般
 
質問者が納得見るナビで再生しながら、チャプターを必要なだけ挿入します。編集ナビで、編集したいファイルを選んだ後、モードボタンを押すとチャプターモード?になります。決定ボタン-一括削除で、削除したい部分を選択して、削除です。
4904日前view44
全般
 
質問者が納得レグザリンク・ダビングを使うにはネットdeナビ設定が必要なんです。「ユーザー名」「グループ名」「パスワード」の設定が必要なんですよ。なぜ必要なのかは謎ですがね。REGZA側にはこれらを入力することもなく、ダビングできるようになりますからね。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/i10_den/37405911.html
4906日前view105
全般
 
質問者が納得家は5分24秒かかりました!!
4965日前view63
全般
 
質問者が納得DLNAでは録画予約などの操作はできません。※仕様上再生系の操作(早送り、巻き戻し、ワンタッチ・スキップ、ワンタッチ・リプレイは可能)しかできません(現行のDLNA対応テレビ)。※レコーダーのDLNA配信には制限事項があるので注意してください、特に複数クライアントへの配信不可(1台しか配信不可)と長時間録画モードの配信可否。
4952日前view80
全般
 
質問者が納得基本メーカーが違ってもある程度のリンクは可能です(HDMIで繋げた場合の電源連動や高速起動設定など) ただリモコンが1つにしたいならば同じメーカーのみですが、私としては結局レコーダーはレコーダーのリモコン、テレビはテレビのリモコンが使いやすいので2つ必要になります。(他に学習リモコンという手段もあります)あとおまかせ録画機能ですが確かにレコーダーのみで可能なのはソニーと東芝のレコーダーのみですが、パナソニックのレコーダーもパソコンの「DIMORA」というものを使えばおまかせ録画と同じような機能が使えます。
4985日前view12
全般
 
質問者が納得>ダビングする際にどこで選択するのかわかりません。設定メニューでは高速と低速(静音)というのが選べると思いますが、ダビングする際には選べませんし、ディスクにある○○倍という数字を気にする必要はありません。>再生しながらダビングになってしまいます。ええ、それしかありません。DVDに焼く事が前提なら最初からREモードで録画しおけば高速ダビングできますので、REモードでの録画画質がどの程度かを調べて使い分けてください。テレビのメーカーや機種にもよりますが、優秀なテレビにHDMIで接続している場合REの標準画質でも...
5140日前view11
  1. 1

この製品について質問する