RD-X8
x
Gizport

RD-X8 レコーダーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レコーダー"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得>①このレコーダーはWチューナ搭載ですが、地デジを1番組録画中にチャンネルを>変えることができるのでしょうか?TS1かREで録画時には、TS2にて、チャンネルを変えてみることができます。逆に、TS2で録画時には、TS1かREにて、チャンネルを変えてみることができます。>②TS1、TS2、REなど呼び方がさまざまありますが、TSモードではなくTSEモード>で地デジを1番組録画したい場合はREというのを使えばいいんですよね?はい、そうです。因みに、REは、地上アナログや外部入力時にも使用...
5546日前view23
全般
 
質問者が納得その前に、i.LINK接続でダビング、ムーブできるのは、TSモードで記録したデジタル放送のみです。デジタル放送であっても、TSモード以外で記録(TSEモード、REモード)したデータは、i.LINKを利用できません。アナログ放送や外部入力もREモード記録なので利用できません。DVD-RAM/-RW/-R/-R DLなどの記録メディアにダビングして、ブルーレイレコーダーのHDDに書き戻しする方法しかありません。また、東芝以外のレコーダーは、無劣化ダビングができないと思うので、再エンコードになります。当然画質は元...
5571日前view12
全般
 
質問者が納得スカパーHD内蔵のテレビは存在しないので、あなたが契約しているのはスカパーHDではなく、「e2byスカパー」です。「e2byスカパー」をレコーダーで録画したければ、テレビのB-CASカードとレコーダーのB-CASカードを差し替えましょう。以降、「e2byスカパー」はレコーダー経由(テレビの外部入力)で視聴することになります。
5586日前view12
全般
 
質問者が納得今各放送局から放送されているハイビジョン番組をハイビジョンのまま半永久的に保存したいか、見たらすぐに消したいかによって、ブルーレイの必要性は大きく変わります。ブルーレイドライブ搭載機を敢えて選択しない人の傾向は、録画した番組は一度見たらすぐ消してしまうか、保存は一応したいが画質に拘る必要はないあるいは番組の一部分だけで十分というかのどちらかです。そのための編集機能と再エンコード(レート変換ダビング)機能の充実さではX8を初めとするVARDIAシリーズは最強の部類に入ると思います。(インターネットとの連携も含...
5610日前view11
全般
 
質問者が納得ブルーレイは近々購入するかもしれませんが、デジタル対応HDD&DVDレコーダーも所有しています。RD-XSはテレビのチューナーを使っての録画で、画質を気にしないNHKのBSドキュメンタリーなどの情報番組や、WOWOWの録画に使用してます。VHSも時々使ってます、年末年始の民放の特番では15本以上使いました。地上波の放送は面白ければいいだけの番組なので、2,3ヶ月の暇つぶしになります。
5619日前view20
全般
 
質問者が納得RD-X8とRD-X7のTSEモード時の最低ビットレートを比べるとかなり改善されているようです。ただし、RD-X7よりRD-X8はさらに低ビットレートまで選択できるようになっていますので、X7での最低ビットレートであるTSE3.6モードを比べた場合の話です。X8はXDE搭載でアップコンバートされますので、ブロックノイズなどが気にならない程度で視聴できます。
5627日前view35
全般
 
質問者が納得他社との交互性や将来的に他社機に変えるなどの場合を想定すると標準画質録画のREモードで録画したほうがよいです。HD Recの場合、HDVRフォーマットになります。他社のAVCRECと違いTSモード/TSEモード/REモードを同一ディスクに記録できますが、現在は東芝機以外では録画・再生できません。AVCRECも完全に交互性があるわけではないんですが、パナソニック、三菱、日立、ビクターが対応しておりシャープ、ソニー、パイオニアは非対応です。
5629日前view37
全般
 
質問者が納得RD-X8はi.LINKに対応しているので、HDD内にTSで録画したタイトルは、あとでi.LINK機能搭載のブルーレイレコーダーにダビングできますよ。東芝VARDIAで編集してから、i.LINKを使用してブルーレイにダビングしている方もいるようです。ブルーレイもこの一年でかなり価格が下がりました。8年前に初めて発売されたHDD&DVDレコーダーは、アナログ専用機で20万超えでしたが、現在はデジタルWチューナー搭載で5万ちょっとから買えるようになりました。ブルーレイもこれからも新機能が増えたり、さらに...
5637日前view19
全般
 
質問者が納得Zシリーズは基本的にダビングは無理と考えたほうが良いです。REGZAの録画機能付きモデルの場合は、DLNAという規格に準拠した機器にダビングができます。いろいろ経由して最終的にBlu-Rayに焼くということはできそうですが、かなり面倒だと思いますよ。DVDに焼くのが目的なら、HDD/DVDレコーダーにしたほうが無難です。REGZAとVARDIAの組み合わせなら、クロスLANケーブルを使うことでREGZAから番組の予約ができます。HシリーズやZシリーズと同等かそれ以上の使い勝手になるかと思います。> 録...
5652日前view14
全般
 
質問者が納得どちらでも同じような画質だと思います。同じ製品ではないので、完全に同じ画質にはならないものの、見比べても分からないレベルでしょう。 こだわるなら、ご自分のテレビで再生し見比べてみて下さい。あなたの感性で「こっちの方が綺麗だ!」と思った方が、あなたに取って綺麗に見えています。画質の見え方にも個人の好みがありますからね。 参考までに。
5672日前view11

この製品について質問する