RD-X9
x
Gizport
 
"番組"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得とりあえず本体の電源ボタンを押し続けていると強制的に電源は切れます。ただし録画途中のデータやセットしたばかりで完全に保存されていない予約情報などは失われるでしょう。電源が切れたら一度電源プラグを抜き、数分後にまた挿して電源を入れてください。これが東芝のレコーダーのリセット操作になります。リセットといっても初期化ではないので保存してあるデータや設定は消えません。
5076日前view21
全般
 
質問者が納得http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/function_rec.htmlいいえ、両方HDDのようです。逆にDVDに直接は録画できないと注釈があります。
5149日前view9
全般
 
質問者が納得番組ナビボタンを押す番組表からNewsモーニングサテライトを見つけるNewsモーニングサテライトを予約録画する画面が変わったら「日時」にカーソルを移動させ決定ボタンを押すすると「毎予約」の設定が現れるので、その中から「毎日」を選ぶでいいと思います。
5188日前view154
全般
 
質問者が納得東芝の考え方として、一度録画したものを部分削除する事は出来なくなっています。誤って削除してしまったら取り返しが付きませんから。まずは元のタイトルにチャプターを打ってください。削除したいポイントのはじめと終わりに打つと良いでしょう。すべて打ち終わったらプレイリストを作ってください。プレイリストは作成の際にタイトル中のチャプターを自由に選択する事が出来ます。ですから削除したい部分のチャプターは選択せず、残したいチャプターだけを選ぶ事が出来ます。そうして出来たプレイリストを再生すると、削除したい部分がなくなってい...
5235日前view63
全般
 
質問者が納得アナログ番組ではなく、標準画質(ハイビジョンではない)番組だった?e2ですから、当然デジタル放送です。したがってVRモードでダビングすることになります。理屈のうえからいいますと、TSモードと同じビットレートでダビングすれば画質は同じです。ただしその機種ではTSモードと同じ高いビットレートではダビングできません。画質を落としたくなかったら、最上位のビットレート(MNで設定;最高8Mbpsだと思いました)でダビングしてください。1枚に収録できる時間(当然短い)に注意して、分割ダビングします。老婆心ながら1ブルー...
5269日前view125
全般
 
質問者が納得地デジはVideoフォーマットでDVD作成出来ません。VRモードでやって下さい。取説に書いてあるはずです。■補足についてレグザからコピーした状態のままですよね?「DVD-Video作成」からじゃなくて、「かんたんダビング」とかでやれば、VRモードでDVDにダビング出来ます。取説150ページからを読んで下さい。DVDがCPRMに対応している必要があります。作成したDVDはCPRMに対応した機種なら再生出来ます。
5287日前view8
全般
 
質問者が納得あなたのお話の中からパラボラアンテナが出て来ていないですね。きっと今見れているBSCSの一部と言うのはケーブル屋さんがCATVに変換しているものでしょうね。つまり、ベランダかなんかにパラボラアンテナを立てて、テレビやレコーダーにつながなくてはなりませんね。しかし、CATV関係の接続を業者にやってもらった人がパラボラの設置接続をするのは無理ですから、アンテナを買うときに設置接続までお願いするのが良いでしょう。ただし、あなたの家のどこか、屋根かベランダか、午後2時に太陽が当たるところがないとBSCSは受信できま...
5312日前view93
全般
 
質問者が納得VRで録画していれば、高速そのままじゃなくて、高速コピー管理ダビングを選んでいけると思います。高速そのままは、コピーガードのかかってないものしか使えませんので、地デジはコピー管理ダビングのほうです。
4684日前view97
全般
 
質問者が納得多分スカパーの番組表も含めてアナログ放送で番組表データが配信されているのではないかと思います。なのでアナログ放送終了と同時にスカパーのも含めて受信できなくなったのでしょう。これはどうしようも無いですね。
4698日前view29

この製品について質問する