RD-XS36
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ビデオデッキなしに、ビデオテープを再生することはできません。TOSHIBAのHDD&DVD RD-XS36 は、HDDおよびDVDの再生機能しかありませんよね?現状ではどうやってもビデオテープを再生する方法がありません。L2とは ライン入力2という意味。2系統以上の入力端子があると言うことで、L1でも違いはありません。ビエラには、「ライン入力」などの映像・音声入力端子があるので、そことビデオデッキのライン出力を、ケーブルで接続します。ビデオデッキを処分する前に、ビデオテープに録画されているものを、HDDやD...
4960日前view52
全般
 
質問者が納得エラーコードER-7061はHDD本体かHDD周辺回路の故障なのでメーカーで点検・修理してもらう必要があります。今まで保存されてきた未ファイナライズのディスクは同じ東芝のRD型番のブルーレイレコーダーかDVDレコーダーでならファイナライズしていないディスクでも見れるので安心してください。現行東芝ブルーレイレコーダーならRD-BZ810,RD-BZ710,RD-BR610のいずれかをおすすめします。(同じ東芝でもD-BZ510は系統が違うので再生不可能、RD-R100はDVDレコーダーなのでおすすめしません)...
4895日前view100
全般
 
質問者が納得無理ですね。RD-XS36に限らず、アナログチューナーモデルはみんな同じです。これらの機種の基本は、D端子+(赤白)音声端子による接続しかありません。光デジタル入力端子を持っているTVなんて聞いたことがありません。レコーダーの光デジタル出力はAVアンプなどにつなげると5.1chなんかの再生が可能になります。せっかく、高性能なTVをお持ちなのだから、ハイビジョンレコーダーかブルーレイ、又は外付けのHDDを購入することをお奨めします。外付けのHDDなんて、今500GBでも15,000程度で買えるんだから、宝の持...
6079日前view12
全般
 
質問者が納得ひょっとしてケーブルテレビを導入していませんか?マンションなどの集合住宅の場合、アンテナは立てずにケーブルテレビ会社から配信を受けている場合があります。この場合、従来はアナログ放送はアナログ電波を流していましたが、3月に入ってからデジタル放送をアナログ変換して流すように変更になりました。そのため、アナログの番組表は受信できなくなっています。対処法としては自前でアナログアンテナを用意するか、デジタルチューナー内蔵レコーダーに買い換えるしかないですね。
5098日前view43
全般
 
質問者が納得デジアナ変換放送ではADAMSでの番組表の情報は送信されません。これは、Gコードでも同様です。もし受信したいのであれば、アンテナを立てるしかありません。都営住宅が電波障害になっているようであればケーブルテレビかビル陰共聴組合に入っていると思いますのでそちらに相談という形になると思います。
5107日前view91
全般
 
質問者が納得正規の方法はありません。著作権にかかわらない、たとえば自分で撮影したビデオカメラ映像DVD等なら、[ラインUダビング]でDVD→HDDにできますが、アーティストPVではそれもできません。
5279日前view12
全般
 
質問者が納得レコーダーを外部(L1、L2・・とか)に切り替えてますか?アナログの録画は、レコーダーのチューナーで受信したままを録画しているのでは?外部信号入力にして下さい。それと、3ピンコードの断線、接触不良が無いかも確認して下さい。当然、TVは ON にして視聴状態ですよね!!CPRM信号はあくまで、HDDからDVDへのコピー規制信号です。HDDへの録画は出来る筈ですよ!!但し、ドライブが CPRM DVD-VR に非対応で有れば、DVDの作製は出来ません。
5454日前view9
全般
 
質問者が納得SONYは予約MAX40ですが、おまかせ録画は、別枠で最大40、放送日時が近いものが優先ですから、おまかせ録画をヒットしやすく設定すれば、週に100タイトルのおま録も可能ではあります、もっとも、おま録が重なって、かんじんの番組をおまかせ録画し損ねたり、上書きされてしまうリスクも増えます。パナソニックについては、あまり知りませんが、自動消去がされるとは聞きませんので、おまかせ録画を使うとHDDがすぐに一杯になり、予約録画の妨げになると思います。
5546日前view27
全般
 
質問者が納得RD-XS36は、確かに、CPRM対応のDVD-R/-RWをVRフォーマットで初期化すれば、コピーワンスの番組も、ダビング可能です。ただ、取説・操作編186、252~253ページを読んでください。HDDに録画したコピーワンス番組は、高速ダビングによる「移動」のみ可能です。レート変換ダビングは「コピー」機能ですので、「移動」しかできないコピーワンス番組には利用できません。レート変換ダビングができないという事は、HDDに録画する時点で録画モードを適切に設定する必要があるという事です。例えば、2時間番組を録画する...
5548日前view66
全般
 
質問者が納得RD-XS36はダブルで書き込みが出来ないので無理です。
6157日前view6
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する