RD-XS36
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機種"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ファームウェアが対応するまでブラウザのバージョンアップは控えた方が良いかもしれません。自分も色々考えましたが、IE9は数日利用してIE8に戻しました。家もテレビ、レコーダーはREGZAです。もう少しブラウザが浸透してから方が無難かと思います。
4762日前view28
全般
 
質問者が納得私はBを推奨します。テレビと一体だと価格面で有利ですが、どちらかと言えば壊れやすいレコーダーの修理時にもテレビが見れなくなる欠点があります。また、HDD→ディスクへのダビングなどある程度時間がかかるものは、テレビとは別に行わせておいたほうが影響がなくてよいと思っています。レコーダーとして東芝は個人的には壊れやすいと思いますのでおすすめしません。ただ外付けHDDに対応している点は、必要な人にとってはメリットです。テレビはLEDにこだわる必要はありません。LEDだから綺麗だと言うことはなく、未対応の方が同じ値段...
4813日前view58
全般
 
質問者が納得無理ですね。RD-XS36に限らず、アナログチューナーモデルはみんな同じです。これらの機種の基本は、D端子+(赤白)音声端子による接続しかありません。光デジタル入力端子を持っているTVなんて聞いたことがありません。レコーダーの光デジタル出力はAVアンプなどにつなげると5.1chなんかの再生が可能になります。せっかく、高性能なTVをお持ちなのだから、ハイビジョンレコーダーかブルーレイ、又は外付けのHDDを購入することをお奨めします。外付けのHDDなんて、今500GBでも15,000程度で買えるんだから、宝の持...
5840日前view12
全般
 
質問者が納得CPRM対応のDVD-Rディスクでも、動作に支障はないと思います。CPRM非対応のDVD-Rディスクをどうしても手に入れたいのなら、データー゜用を使用するという手があります。デジタル放送のみになってもデジタルチューナーをつなげばコピーワンスですが、録画は可能です。チューナーを2台接続すればW録も可能です。でも、アナログ放送と比べて大幅に使い勝手が下がるので、ほぼ同一操作ができる東芝のRD型番で始まるブルーレイレコーダーに買い替えることをおすすめします。(正逆コマ送りときの同一フレームの表示点が異なるのと、チ...
4877日前view54
全般
 
質問者が納得SONYは予約MAX40ですが、おまかせ録画は、別枠で最大40、放送日時が近いものが優先ですから、おまかせ録画をヒットしやすく設定すれば、週に100タイトルのおま録も可能ではあります、もっとも、おま録が重なって、かんじんの番組をおまかせ録画し損ねたり、上書きされてしまうリスクも増えます。パナソニックについては、あまり知りませんが、自動消去がされるとは聞きませんので、おまかせ録画を使うとHDDがすぐに一杯になり、予約録画の妨げになると思います。
5307日前view27
全般
 
質問者が納得それらの機能を搭載してるのはいまでも東芝ぐらいです。ただアナログのダブル録画はできないし、どこのメーカーも販売していません。(デジタル&デジタルかデジタル&アナログの録画になります)機種はデジタルのダブル録画が可能なS301/S601になります。http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/index.html
6025日前view6
全般
 
質問者が納得実際に対応していると書いていない場合は無理です。ただし、DVD+RWの方はIDを市販のDVD-VIDEOと同じものであるように書き換える(ROM化)すれば再生できる可能性はあると思います。DL=(どっちがどっちか忘れましたが)デュアルレイヤー、ダブルレイヤーで共に2層を意味します。
6650日前view9
  1. 1

この製品について質問する