RD-XS38
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"番組"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得XS37ユーザーです。 どうやらDVDドライブの故障のようですね。 もう1台RDがあれば「ネットdeダビング」が使えますが、1台のみですよね? もう一つの方法は「Virtual RD」というソフトを使って、PCのHDDにダビングする方法もあります。 こちらの方がお薦めです。 それぞれの単語でググってみればすぐ分かりますよ。
5577日前view24
全般
 
質問者が納得ディスクのファイナライズはしましたか? していないと他の機器では見ることが出来ません。
5627日前view13
全般
 
質問者が納得HDD内蔵レコーダーには「他のHDDレコーダーからのデジタル入力」機能がありません(受信した放送の録画または外部アナログ入力端子経由の録画のみ可能)。したがってデジタルレベルでの移し替えは無理だと思います。 RD―XS38のアナログ出力を使って新しい機種に再録画します。
5891日前view13
全般
 
質問者が納得東芝のサイトにあるRD-XS38の機能説明を見ました。 「番組ナビ」の項目の中に「番組ナビ設定」というのあり、 「本機能を利用するために必要なチャンネル設定やADAMS/iNET、 番組追っかけ、スポーツ延長、My ジャンルの各設定ができます。 各チャンネルの登録や表示CH、順序の変更画面はここから開きます」 とありました。ここで設定するのではないでしょうか。 当該機種を使ってないので詳しくは分かりませんが、 チャンネル設定を神奈川にすると番組ナビも自動的に神奈川になるとか・・・。 だから東京MXと放...
5913日前view16
全般
 
質問者が納得DVDは2時間、と録画時間が決まっているわけではないのです。 HDDに録画するときもそうですが、録画画質(ビットレート)を細かく決められます(特に東芝機は)。 簡単に考えてください。VHSビデオには標準と3倍がありますね。あれが、1.5倍、2倍、2.5倍…と物凄く細かく設定できるようなものです。 ビットレートが高いと、単位時間当たりのデータ量が多くなりますから画質は向上する反面、全体のデータの量も多くなるのでDVD-R1枚に収まりきらなくなります。 今回のケースですと、2時間番組をHDDに録画した際にこ...
6407日前view16
全般
 
質問者が納得DVDレコーダーを再生し、そのアナログ出力信号を、ビデオテープデッキのアナログ入力端子に接続すればダビングできます。 レコーダーはプレイリストに従って再生しますので、「プレイリストでCMがカットされていれば」ビデオテープにはCM抜きで録画されます。
6448日前view13
全般
 
質問者が納得○Videoモードで録画する ○CPRMディスクを使わない ○DVD-Rを使う ○ダビング後ファイナライズする 以上で大半のDVDプレーヤーで再生できます。 ただしDVD-Rディスクでは再生できない機器仕様の場合は当然ダメです。 また、ちゃんとダビングされていても、DVD-Rディスクとそれを再生する機器との相性の問題で、まれに再生できない場合があります。
6455日前view18
全般
 
質問者が納得最後の2行は書かなくて良いですよ、あまり感じの良いモンではないです。 メディアは品番までキッチリ書けっていうことでしか? 家にあるもので品番が書いてあれば調べて書きましょう。 DVD-Rに限っていえば、私は400枚以上、3年半使いました。 その経験で言いますと、やはり老舗のTDKが一番安定しています。 画質のことを言われても同じ映像を何社もダビングする訳ではないので。 ただVHS→HDD→DVD-Rや、SDカード→HDD→DVD-R、 それにDVDビデオからのダビングなど色々やった中では TDKが一番発...
6537日前view26
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する