RD-XS53
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"データ"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得お気の毒様です・・・・。 最近のこの手の家電は、前兆なしに突然故障する事がよくあるようですね。 残念ながらお力になれません。早めにサポートへ相談される事をおススメします。 その時点でHDDデータの件を文書にて相手にお伝えください。 過去の質問の中で、メーカーが誤って消さなくても修理できるデータを消してしまったような事があったと思いますので。
5109日前view17
全般
 
質問者が納得私も去年質問者さんと全く同じ状態になりました。(機種は同じ東芝 RD-XS34です。) 最初はサービスマンを呼んで修理をしようかと思ったのですが、東芝のサービスに電話をしたら、「出張・修理するだけで2.5万はかかる」と言われて正規の修理はやめました。 その後、ネットで調べましたら、DVDドライブの載せ変えを扱ったページがたくさん出てきました。 結局、自分でヤマダ電機で購入したDVDドライブに載せ変えて現在約10ヶ月程経ちますが、なんの問題もなく快適に動作しています。 問題どころか交換後は今まで、読み込み...
5624日前view12
全般
 
質問者が納得昨年同じ症状で修理を依頼しました。 HDDの内容は元のままです。 同じ市内に東芝の修理センターがあったおかげでデッキを持ち込んだ翌日には完了しました。 代金は症状と部品によって違いますが、部品代5000円+技術料15000円程度はかかります。 長期保証があるのであれば、販売店に持ち込めばもっと安くなりますが、無理のようですね。 自宅への出張修理は余分な費用がかかるだけです。近くの電器店に持ち込み修理したほうが良いのではありませんか? とりあえずは修理見積もりを取ってみて、高額になるようなら別のデッキを購...
5992日前view13
全般
 
質問者が納得このドライブって換装後 イジェクトボタンのダブルクリックしたらよかったんでは?
6005日前view22
全般
 
質問者が納得LANに接続しているのであれば、他の東芝製レコーダーにダビングできる「ネットdeダビング」という機能があります。 さらに、これは非公式ですが、この機能を使って、RDシリーズからPCへダビングできるフリーソフト「VirtualRD」http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/もあります。 これを使って、消したくない番組を中心にPCにダビングしてから、HDDを初期化すればよいのではないでしょうか。
6009日前view13
全般
 
質問者が納得対処方法としては ・諦めてHDDの初期化をし、心機一転、録画する。 ・HDDを取り出しパソコンに接続し、リカバリ作業を(保証は効かなくなります) のどちらかしかないと思います。 後者の場合は復活させれる保証はありませんし、HDDを元に戻してレコーダーが正常に動作する保証もないリスクがあります。 RD-XS53に使用されているHDDはパソコンと同じ物が使用されています。 しかしながら、パソコンとは違いHDDのデータの管理方法が若干異なります。 そのため、データ削除中などの時に電源が切れると、パソコンの...
6525日前view11
全般
 
質問者が納得HDDにはノータッチということは必ずしも言えないと思います。 なので、ネットdeダビングを使ってパソコンにデータを移しておいた方がいいと思います。 Virtual RDというフリーソフトを使います。
6780日前view13
  1. 1

この製品について質問する