REGZA 32B3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"初期化"9 件の検索結果
録画機器の準備をするUSBハードディスクの接続・設定をする つづきUSBハードディスクを本機に登録する● 本機が未登録のUSBハードディスクを検出すると、機器の「登録」の画面が表示されます。以下の手順で本機に登録します。1録で「はい」を選んで5登録結果の内容を確認し、を押す機器の登録接続 登録番号USB1接続中登録名ハードディスク1を押す● 登録しないときは「いいえ」を選びます。画機器の登録器新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?機の登録時にハードディスクは初期化されます。準はい備いいえをす2る初期化の確認画面で、んでを押すで「はい」を選※ 手順1 で「いいえ」を選択した場合、そのUSBハードディスクは「機器の登録」の画面で「未登録」となります。未登録」「のUSBハードディスクを登録する場合は、次ページの「USBハードディスクの設定をする」「機器の登録」での操作をしてください。機器の登録準備使用履歴のあるUSBハードディスクを接続したとき登録時にUSBハードディスクを初期化します。よろしいですか?編● 本機に登録して使用し、登録を解除したUSBハードディスクを接続した場合、以下の確認画面...
録画機器の準備をするUSBハードディスクの接続・設定をする● 本機に接続したUSBハードディスクで以下のことができます。できること記載ページ本機で受信したデジタルテレビ放送番組の録画、録画予約操作編 30録画番組の再生操作編 42「ちょっとタイム」テレビの前から一時的に離れるときに続きを録画、(戻ったら再生)操作編 45「今すぐニュース」登録したニュース番組を自動録画、(いつでも再生)操作編 45録画機● パソコンや他のテレビ、録画機器などで使用していたUSBハードディスクを本機に接続して登録すると、それまでに保存されていたデータや録画番組などはすべて消去されます。● 本機で使用していたUSBハードディスクをパソコンで使用するには、パソコンで初期化する必要があります。その際に、本機で録画した番組はすべて消去されます。● 本機に接続したUSBハードディスクを取りはずす場合は、未登録の機器を含めて「USBハードディスクの設定をする」「機器の取りはずし」の操作をしてください。41 の手順で● USBハードディスクの動作中は、USBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりしないでください。録画した番組が...
もくじ つづき各種機能を設定する55テレビを省エネに設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 ・・・室内の照明環境を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 ・・・視聴できる放送番組を制限する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56 ・・・省エネ設定室内環境設定視聴制限設定準制限するために暗証番号を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56 ・・・・暗証番号設定編暗証番号を削除するとき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56放送番組の視聴を制限する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56 ・・・・放送視聴制限設定備リモコンの設定を変更する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 572台のREGZAをそれぞれのリモコンで操作する ・・・・・・・・・・ 57 ・・・・リモコンコード設定使わない放送選択ボタンの操作を無効にする ・・・・・・・・・・・・・・ 57 ・・・・操作無効設定BS・CSワンタッチ選局ボタン付リモコンで選局できるよ...
USBハードディスクの設定をする● USBハードディスクを使用する際は、必要に応じて以下の設定をします。1を押し、とで「設定」「レ⇨グザリンク設定」「USBハードディスク⇨設定」の順に進むUSBハードディスク設定外部連携設定録画再生設定● 複数のUSBハードディスクに対して個別に設定を変えることはできません。※「省エネモード」に設定した場合、USBハードディスクが動作するまでに時間がかかることがあります。※「省エネモード」に設定した場合に、USBハードディスクの機種によっては、待機状態になってもUSBハードディスクの表示ランプが待機状態を示さないことがあります。❶HDMI連動設定レグザリンク設定2省エネ設定設定する項目をで選んで以降の手順で設定するを押し、で以下から選び、録画機器のを押す準通常モード····本機の電源が「入」のとき、USBハードディスクの電源は常時「入」の状態です。省エネモード ···USBハードディスクの電源は、使用しない状態がしばらく続くと待機状態になり、使う操作をすると自動的に「入」になります。備をする機器の登録省エネ設定機器の取りはずし動作テスト「録画番組の修復」については、操作編の ...
各種機能を設定する視聴できる放送番組を制限する制限するために暗証番号を設定する暗証番号を削除するとき● 暗証番号は、視聴年齢制限のある放送番組を見るときに必要です。● 暗証番号を設定した場合には、暗証番号の変更・削除および「すべての初期化」60 をするときにも暗証番号の入力が必要になります。● 暗証番号を忘れないようにご注意ください。暗証番号を忘れた場合は、裏表紙に記載の「東芝テレビご相談センター」にご連絡ください。※ 必要でない場合は登録しないことをおすすめします。1を押し、とで「設定」「機⇨能設定」「視聴制限設定」「暗証番号設⇨⇨定」の順に進む● 暗証番号の入力画面が表示されます。2暗証番号を変更する場合は、変更前の暗証番号を∼ (0)で入力する● 新規設定の場合、この手順はありません。3視聴でき登録したい暗証番号をする∼で入力(0)● 間違えて入力した場合は、 を押し、もう一度入力します。● 入力した数字は画面には「*」で表示されます。る放送番暗証番号設定組を新たに登録する暗証番号を入力してください。制限する暗証番号は視聴を制限する機能の設定や、視聴制限の解除に必要です。暗証番号を忘れないようにご注意く...
ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼使用上のお願いとご注意ご取扱いについて● 本機をご使用中、製品本体で熱くなる部分がありますので、ご注意ください。● 引越しなど、遠くへ運ぶときは、傷がつかないように毛布などでくるんでください。また、衝撃・振動をあたえないでください。● 本機に殺虫剤など、揮発性のものをかけないでください。また、ゴムやビニール製品などを長時間接触させないでください。変質したり、塗装がはげたりすることがあります。● 電源プラグは非常時と長期間ご使用にならないとき以外は、常時コンセントに接続してください。番組情報を取得する(ためです)● 本機の近くにキャッシュカードなどの磁気カードやビデオテープなどを置かないでください。本機から出る磁気の影響でデータや録画内容などが損なわれる可能性があります。● 本機から「ジー」という液晶パネルの駆動音が聞こえる場合がありますが、故障ではありません。● 外部入力(ビデオ入力1∼2、HDMI入力1∼2)の映像や音声には若干の遅れが生じます。以下の場合にはこの遅れによる違和感を感じることがあります。ゲーム、カラオケなどを接続して楽しむ場合DVDやビデオなどの音声...
さくいんAえAVシステム音声入力設定 ........................................................51映像機器を接続する ..................................................................47AVシステム音声連動 ................................................................51AVシステム連動........................................................................51おオーディオ機器を接続する ......................................................49Bお買い上げ時の設定 ..................................................................61B-CAS(ビーキャス)カードを挿入する ...............................
設定つづき レグザリンク設定設定つづき 初期設定はじめての設定29USBハードディスク設定機器の登録41省エネ設定アンテナ設定地上デジタルアンテナレベル機器の取りはずし33BS 110度CSアンテナレベル・チャンネル設定地上デジタル自動設定動作テストBS・110度CSアンテナ電源供給録画番組の修復機器の初期化外部連携設定レグザAppsコネクト設定5834ユーザー名初期スキャン再スキャン自動スキャンパスワード手動設定ポート番号35本機の情報地上デジタルBS110度CS録画再生設定録画基本設定録画先42 ∼ 45地デジ難視対策衛星放送 32ちょっとタイム録画設定録画先チャンネルスキップ設定録画時間36今すぐニュース設定今すぐニュース機器の登録Eメール録画予約設定基本設定地上デジタルBS110度CS今すぐニュース番組の登録初期設定に戻すPOP3サーバーアドレスPOP3ユーザー名POP3パスワードAPOPPOP3アクセス時刻SMTPサーバーアドレスデータ放送設定37文字スーパー表示設定通信設定36郵便番号と地域の設定IPアドレス設定ルート証明書番号53DNS設定プロキシ設定SMTPサーバーポート番号MACアドレスSM...
各種機能を設定するお買い上げ時の設定に戻すには (設定内容を初期化するには)● お買い上げ時の設定に戻す方法は3種類あります。目的に合わせて操作してください。※ 初期化をすると初期化前の状態に戻すことはできませんのでご注意ください。項 目内 容初期化1● 以下の項目以外の設定項目をお買い上げ時の設定に戻します。「チャンネル設定」「視聴制限設定」「暗証番号設定」 放送視聴制限設定」の「、「リモコンコード設定」USBハードディスクの「自動削除設定」初期化2● 以下の項目以外の設定項目をお買い上げ時の設定に戻します。「視聴制限設定」「暗証番号設定」 放送視聴制限設定」の「、「リモコンコード設定」USBハードディスクの「自動削除設定」すべての初期化 ● 本機に設定された「リモコンコード設定」以外のすべての内容をお買い上げ時の状態に戻します。※ この初期化は、データ放送の個人情報(住所、氏名、視聴ポイント数など)もすべて初期化されますので、本機を廃棄処分する場合や他の人に譲り渡す場合にのみ行ってください。1を押し、とで「設定」「初⇨期設定」「設定の初期化」⇨の順に進むアンテナ設定買チャンネル設定いデータ放送設定げB−C...
  1. 1

この製品について質問する