REGZA 32C350...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"録画"10 - 20 件目を表示
43ページ準備編外部機器の接続と設定ルーターを通してつなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。● 最初にルーターの電源を入れ、続いて他の機器の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ ルーターのDHCP機能を確認する● DHCP機能が「有効」になっていることを確認してください。出荷時点で「有効」の状態に設定されているのが一般的ですが、詳しくはルーターの取扱説明書をご覧ください。■ ■■ 東芝RDシリーズの「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」)をする● この手順は、東芝RDシリーズ側の設定です。 東芝RDシリーズの取扱説明書を参照して、以下の設定をしてください。❶ 「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」)画面にする❷ 下表の項目を設定して保存する※ ルーターを使って東芝RDシリーズを複数台つないでいる場合は、すべての東芝RDシリーズについて設定・保存します。その場合、「本体名」はそれぞれ異なる名称にします。(1文字変えるだけでもかまいません)項 目 設定内容本体名※ 設定内容を確認し、メモする メモした内容は、右の 「テレビdeナビ設定」で使います。本体...
16ページ設置と基本の接続・設定各部のなまえ● イラストは、見やすくするために誇張、省略しており、実際とは多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。(代表的なページを示しています)● 外部機器をつなぐ場合は、 「本機に接続できる外部機器一覧」38をご覧ください。前面電源入(緑) /待機(赤)表示外部機器録画 予約(橙)/実行(赤)表示( 操作編    )回線使用中(赤)表示(操作編    「お知らせ」 )リモコン受光部スピーカー(左) 画面(液晶パネル) スピーカー(右)スタンド形名表示位置301020明るさセンサー(操作編 )4431背面コードクランパー警告表示位置形名表示位置電源コード電源プラグ アンテナ線や外部機器との接続コードを整理するのに便利です。(    は配線の例を示します)
44ページ● HDMIとは、テレビと接続機器をデジタル信号でつなぐことができるインターフェイス (接続システム)です。● HDMIケーブルは、HDMIロゴ ()の表示があるケーブル(市販品またはHDMI機器の付属品)をご使用ください。 1125p(1080p)の映像信号を入力する場合は、カテゴリ2のHDMIケーブルをご使用ください。 (一般のHDMIケーブルでは、正常に動作しないことがあります)※ 接続後は、必要に応じて46~48および52の設定をしてください。基本的なつなぎかた● 機器のHDMI出力端子と本機のHDMI入力端子をHDMIケーブルでつなぎます。HDMI端子付機器[背面端子][背面]HDMI出力端子へHDMIケーブル(市販品)HDMI入力1または2端子へ信号HDMI連動機能対応機器をつなぐ場合● HDMI連動機能は、接続されたHDMI機器間で制御信号をやり取りすることで、相互に制御ができるようにした機能です。 各種の連動機能46を使ったり、本機のリモコンで接続機器の基本操作をしたり、録画機器への録画予約をしたりすることができるようになります。詳しくは、「レグザリンクを使う」(操作編32)をご...
14ページご使用の前に ~最初に必ずお読みください~たいせつなお知らせ■ ■ ■ デジタル放送の番組情報取得について● 番組情報を取得するために、番組情報取得設定 (操作編46)を「取得する」にして、毎日2時間以上本機の電源を 「待機」にしておくことをお勧めします。(番組表の内容が表示されないときは、「番組情報の取得」(操作編16)で情報を取得・更新することができます)   デジタル放送では、番組情報 (番組名や放送時間など)が放送電波の中にはいって送られてきます。 本機は、電源が「待機」のときに番組情報を自動的に取得して、番組表表示や番組検索、予約などに使用します。 電源が「入」のときにも番組情報は取得しますが、視聴中のデジタル放送以外の放送の番組情報は取得できない場合があります。(デジタル放送の種類や本機のご使用状態によって、取得できる内容は異なります)  本体の電源ボタンで電源を「切」にした場合や、電源プラグを抜いている場合、および番組情報取得設定(操作編46)を「取得しない」に設定している場合には、番組情報は取得できません。番組情報が取得できていない場合には、番組表が正しく表示されなかったり、...
18ページ背面の入出力端子D4映像入力端子   (ビデオ入力1)  以下はD4映像入力端子に入力できる映像信号です。電話回線 (LINE )端子 デジタル放送録画出力端子ビデオ入力1, 2端子BS・110度CSアンテナ入力端子VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力端子光デジタル音声出力端子 LAN (10BASE-T/100BASE-TX )端子映像信号525i (480i ) 525本 (有効480本 ) インターレース525p(480p ) 525本 (有効480本 ) プログレッシブ750p(720p ) 750本 (有効720本 ) プログレッシブ1125i(1080i ) 1125本 (有効1080本 ) インターレース映像の走査線数 方式(下から見た図)  ビデオなどの録画機器をつないで 、デジタル放送番組を録画できます 。(地上アナログ放送 、データ放送 、ビデオ入力端子からの映像・音声などは録画できません)  デジタル放送の映像・音声を525i(480i)に変換したアナログ信号が出力されます。(本機からの録画をしているときだけ信号が出力されます)オーディオ出力(固定)端子 D-su...
38ページ外部機器の接続と設定本機に接続できる外部機器一覧● 本機に接続できるおもな外部機器は以下のとおりです。接続や設定のしかたはそれぞれの参照ページをご覧ください。● 接続する機器の取扱説明書もよくお読みください。● 他の機器を接続するときは、 必ず本機および接続する機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● 録画または録音したものは個人的に楽しむほかは、著作権法によって権利者に無断で使用することはできません。● DVDプレーヤーやデジタルチューナーなどのコピー制御のかかった映像を出力する機器を、ビデオやAVアンプなどを経由して本機につなぐと、コピー制御が働き映像が乱れる場合がありますので、HDMI連動機能対応機器を接続する場合(44)を除いて直接本機につないでください。ビデオDVDプレーヤー接続できる外部機器 参照ページ39ゲーム機ステレオパソコン(PC)接続設定4950接続設定5147東芝RDシリーズ(東芝製ビデオレコーダー)接続設定HDMI端子付機器、、、、40 42接続設定~4446 48、45415252接続設定5239接続設定5251接続設定5243、52テレビ(本機)● ...
42ページルーターを通してつなぐ※ 「LAN端子の接続」28をしている場合のつなぎかたです。● LANケーブル の接続をすることで、本機の「録画・予約をする」(操作編25)での予約内容が東芝RDシリーズに設定されます。本書や別冊「操作編」では、この機能を「テレビdeナビ予約」と記載しています。「テレビdeナビ予約」には、「東芝RDアナログでの予約」と「東芝RDデジタルでの予約」 の二つの種類があります。(次ページの「テレビdeナビ予約について」 をご覧ください)● 下図の例( )では、S映像用コードや映像・音声用コードで本機の 「ビデオ入力2」につないでいますが、機種によっては以下の接続もできます。  D端子付きの機種の場合 ⋯ D端子ケーブルと音声用コードで本機の 「ビデオ入力1」につなぐことができます。39  HDMI端子付きの機種の場合 ⋯ HDMIケーブルで本機のHDMI入力端子につなぐことができます。44  HDMI連動機能対応 (44)の機種の場合 ⋯ 以下の図のすべての接続が不要になり、HDMIケーブルでつなぐだけです。● 「東芝RDアナログでの予約」 用として1台、「東芝RDデジタルでの予約...
46ページHDMI連動設定● HDMI連動機能対応機器でレグザリンクの機能や各種の連動機能を使う場合は、以下の設定をする必要があります。1 以下の操作で「レグザリンク設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「レグザリンク設定」を選び、 を押す2 で「HDMI連動設定」を選び、 を押すHDMI連動設定テレビdeナビ設定レグザリンク設定3 設定する項目を で選び、 を押す● 各項目を表の説明に従って設定してください。HDMI連動機能連動機器→テレビ入力切換連動機器→テレビ電源テレビ→連動機器電源オフPC映像連動AVアンプ連動優先スピーカー使用する連動する連動する連動する使用する使用しないテレビスピーカーHDMI連動設定4 を押して、メニューを消す設定項目 説明、および操作手順HDMI連動機能 レグザリンクや以下の連動機能を使う場合には、で「使用する」を選んでを押 します。連動機器→テレビ入力切換連動機器の再生操作をしたときに、本機が自動的に入力切換をして、その機器を選択する機能です。(本機の電源が「入」の場合)この機能を使う場合は、で「連動する」を選んでを押 しま...
31ページ準備編設置と基本の接続・設定BS・110度CSデジタル用アンテナの設定と調整BS・110度CSデジタル用アンテナ電源供給設定● アンテナに供給する電源をアンテナ電源といいます。● お買い上げ時は、「供給する」に設定されています。 マンションなどで、アンテナに他の機器から電源が供給されているときは、「供給しない」に設定します。1 以下の操作で「アンテナ設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「アンテナ設定」を選び、 を押す2 で「BS・110度CSアンテナ電源供給」を選び、を押す地上デジタルアンテナレベルBS・110度CSアンテナレベルBS・110度CSアンテナ電源供給BS中継器切換110度CS中継器切換供給するアンテナ設定3 で「供給する」または「供給しない」を選び、を押す● 項目を選ぶとその状態に設定されます。BS・110度CSアンテナ電源供給供給する供給しない4 を押して、メニューを消すBS・110度CSデジタル用アンテナの方向調整● アンテナの方向調整は、お買い上げの販売店にご相談ください。● アンテナの調整方法や取扱いについては、アン...
4ページ別冊(操作編)もくじ※ 以下は別冊の内容です。 (一部省略しています。操作編もよくお読みください)操作編(別冊)はじめにリモコン操作ボタン各部のなまえと基本の操作本機の特長テレビを見る地上アナログ放送を見る地上デジタル放送を見るBSデジタルや110度CSデジタル放送を見るラジオやデータ放送を楽しむビデオやDVDなどの外部機器を見るクイックメニューを使うぺイ・パー・ビュー番組を見る番組表で選んで見る便利な機能を使う番組情報を見る番組説明を見る画面サイズを切り換える映像を一時静止する字幕を見る音声多重放送を視聴する映像、音声、データを切り換える降雨対応放送についてオフタイマーを使うお知らせを見る文字入力をする録画・予約をする見ている番組を録画する(録画)番組表から録画・予約する(番組指定録画/予約)日時を指定して予約する(日時指定予約)録画設定を変更する場合予約リストを見る・予約を取り消す予約番組の優先順位について予約設定時にメッセージが表示された場合東芝RD デジタルでの予約 (録画)のご注意HDMI連動機能対応東芝レコーダーでの予約 (録画)のご注意予約の動作についてレグザリンクを使うはじめにレグザリ...

この製品について質問する