REGZA 32C350...
x
Gizport

REGZA 32C3500 デジタル放送の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"デジタル放送"20 - 30 件目を表示
2ページ準備(接続・設定)早わかり● 以下は、テレビを視聴できるようになるまでの基本的な準備の流れです。 外部機器を接続して楽しむ場合の準備については、38ページの 「本機に接続できる外部機器一覧」をご覧ください。 1 付属品を確認する 5ページ 2 「安全上のご注意」~「たいせつなお知らせ」を読む 6~15ページ 3 リモコンの準備をする 20ページ 4 テレビの設置、接続、設定をする 21~37 ページ● テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21~22ページ● B-CAS(ビーキャス)カードを入れる(※1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22ページ● アンテナ線を接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23~26ページ● 電話回線に接続する(※2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27ページ● LAN端子の接続をする(※3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28ページ● 電源を入れる ・・・・・・...
43ページ準備編外部機器の接続と設定ルーターを通してつなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。● 最初にルーターの電源を入れ、続いて他の機器の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ ルーターのDHCP機能を確認する● DHCP機能が「有効」になっていることを確認してください。出荷時点で「有効」の状態に設定されているのが一般的ですが、詳しくはルーターの取扱説明書をご覧ください。■ ■■ 東芝RDシリーズの「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」)をする● この手順は、東芝RDシリーズ側の設定です。 東芝RDシリーズの取扱説明書を参照して、以下の設定をしてください。❶ 「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」)画面にする❷ 下表の項目を設定して保存する※ ルーターを使って東芝RDシリーズを複数台つないでいる場合は、すべての東芝RDシリーズについて設定・保存します。その場合、「本体名」はそれぞれ異なる名称にします。(1文字変えるだけでもかまいません)項 目 設定内容本体名※ 設定内容を確認し、メモする メモした内容は、右の 「テレビdeナビ設定」で使います。本体...
15ページ準備編ご使用の前に■ ■ ■ 取扱説明書(本書および別冊の操作編)について● 記載されているテレビ画面表示は、実際に表示される画面と文章表現などが異なる場合があります。画面表示については実際のテレビ画面でご確認ください。● 受信画面の図などに記載されている番組名などは架空のものです。● 記載されている機能の中には、放送サービス側がその運用をしていない場合には使用できないものがあります。● 画面に表示されるアイコン (絵文字や絵記号)については、「アイコン一覧」(操作編64)をご覧ください。● 本書および別冊の操作編、画面表示、リモコンの操作ボタン名などでは、以下の略語を使用しています。略 語 意 味デジタル放送 地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送地上アナログ、地アナ 地上アナログ放送地上デジタル、地デジ 地上デジタル放送BS BSデジタル放送110度CS、CS 110度CSデジタル放送東芝RDシリーズ(東芝製ビデオレコーダー)、東芝RDシリーズ東芝製HDD&DVDビデオレコーダー東芝レコーダー HDMI連動機能対応東芝レコーダーLAN端子 LAN(10BASE-T/100B...
14ページご使用の前に ~最初に必ずお読みください~たいせつなお知らせ■ ■ ■ デジタル放送の番組情報取得について● 番組情報を取得するために、番組情報取得設定 (操作編46)を「取得する」にして、毎日2時間以上本機の電源を 「待機」にしておくことをお勧めします。(番組表の内容が表示されないときは、「番組情報の取得」(操作編16)で情報を取得・更新することができます)   デジタル放送では、番組情報 (番組名や放送時間など)が放送電波の中にはいって送られてきます。 本機は、電源が「待機」のときに番組情報を自動的に取得して、番組表表示や番組検索、予約などに使用します。 電源が「入」のときにも番組情報は取得しますが、視聴中のデジタル放送以外の放送の番組情報は取得できない場合があります。(デジタル放送の種類や本機のご使用状態によって、取得できる内容は異なります)  本体の電源ボタンで電源を「切」にした場合や、電源プラグを抜いている場合、および番組情報取得設定(操作編46)を「取得しない」に設定している場合には、番組情報は取得できません。番組情報が取得できていない場合には、番組表が正しく表示されなかったり、...
35ページ準備編設置と基本の接続・設定14 で電話回線のダイヤル方式を選び、を押す● 通常は「自動判定」を選びます。自動判定以外を選んだ場合は、手順16に進みます。 接続されている電話回線のダイヤル方式を選んでください。通常は「自動判定」を選んでください。はじめての設定電話回線設定自動判定トーン20PPS10PPS■ ■ ■ 「自動判定」を選んだ場合● 「判定中」の画面が表示されます。● 最初に「ダイヤルトーン検出」(電話回線が正しく接続されていることのチェック)が行われ、続いて「ダイヤル方式」の自動判定が行われます。● 自動判定が終了すると判定結果が表示されます。次は手順15に進みます。■ 自動判定中に「ダイヤル方式判定エラー」が表示された場合● 下図のメッセージの場合は、電話回線の接続27を確認してから、もう一度手順14を行ってください。ダイヤル方式判定エラーを押す決定ダイヤル方式の自動検出でダイヤルトーンの検出ができませんでした。電話回線が正しく接続されているか確認してください。● 電話回線の種類などによっては、自動判定ができない場合があります。自動判定ができない場合は、を押して手順14の画面にもどり...
3ページ準備編ご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・22アンテナの接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23電話回線の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27LAN端子の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30アンテナの設定と調整 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・30はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32外部機器の接続と設定本機に接続できる外部機器一覧 ・・・・・・・・・・38ビデオやDVDプレーヤーをつなぐ ・・・・・...
26ページBS・110度CSデジタル用アンテナ線のつなぎかた● 接続するときは必ず本機および接続機器の電源を切り、電源プラグを抜いてください。● F型コネクターのピンが曲がっていないか、確認してください。曲がったままでつなぐと、ショートすることがあります。● BSデジタル放送だけご覧になる場合はBSデジタル用アンテナを、 110度CSデジタル放送も合わせてご覧になる場合は、BS・110度CSデジタル用アンテナをご使用ください。 (以下、これらのアンテナをBS・110度CSデジタル用アンテナと記載します)● アンテナをつないだあとにアンテナの方向調整が必要です。31● 本機とBS・110度CSデジタル用アンテナの接続には、BS・CSデジタル対応のケーブル (S-4C-FB相当)をご使用ください。● BS・110度CSデジタル放送用アンテナの取扱説明書もご覧ください。■ ■■ BS・110度CSデジタル用アンテナをつなぐとき● BS・110度CSアンテナ入力端子からBS・110度CSアンテナに電源を供給します。 心線とアース線がショートしないようにしてください。アンテナの接続に使用するケーブルはS-4C-FB...
19ページ準備編設置と基本の接続・設定リモコン● 準備編で使用するリモコンのボタンと、そのおもな機能は以下のとおりです。 (ボタンによっては、通常操作時と機能の異なるものがあります)● イラストは、見やすくするために誇張、省略しており、実際とは多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。(代表的なページを示しています)設定メニュー  設定メニューを表示させます。ラジオ/データ  チャンネルスキップの設定で、 放送の種 類を切り換えるときに使います。CS    110度CSデジタル放送に切り換えます。終了 設定を終了してメニューを消します。決定  メニューで選んだ項目を決定します。BS BSデジタル放送に切り換えます。リモコン発光部 操作するとき、本体のリモコン受光部に 向けます。ふた 矢印の方向へスライ ドさせて開きます。電源 電源の「入」、「待機」を切り換えます。文字入力 文字、数字、記号の入力が必要な設定 で使います。 (カーソル) メニューなどで項目を選びます。 戻る  設定の途中で、前のメニュー画面に戻 るときに使います。   (ジャンプカーソル) ...
28ページ設置と基本の接続・設定LAN端子の接続● デジタル放送の双方向サービスを利用する場合や、地上アナログ放送の番組表機能などを利用する場合には、LAN端子からルーターとモデムを通して電話回線などを使ったインターネット回線に接続します。● LAN端子の接続についてのお問い合わせは、 「テレビのネットワーク接続(LAN端子を使った接続) についてのご相談は」95をご覧ください。● 次ページの「LAN端子についてのお知らせとお願い」 もお読みください。● LAN端子の接続をした場合は、必要に応じて 「通信接続設定」の「LAN端子設定」65~66をしてください。ロック部プラグ抜くとき押す● LANケーブルや電話機コードを抜き差しするときは、本機および接続機器などの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● LANケーブルや電話機コードを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。(右図を参照)電話回線のADSLでインターネットを利用している場合● 本機の電話回線端子への接続は、デジタル放送の双方向サービスを利用したり、ペイ・パー...
27ページ準備編設置と基本の接続・設定設置と基本の接続・設定電話回線の接続● 電話回線は、デジタル放送の双方向サービス(クイズ番組への参加、通販番組での商品購入など)を利用する場合や、有料番組(ペイ·パー ·ビュー番組)を購入する場合に使用します。これらのサービスなどを利用しない場合は、電話回線につなぐ必要はありません。(地上デジタル放送では、番組によっては双方向サービスに電話回線によるダイヤルアップ通信を使用することがあります)● 電話回線につないだ場合は、 「はじめての設定」の中で「電話回線設定」34~35をしてください。※ ADSLモデムを電話回線につないでいる場合は次ページをご覧ください。ロック部プラグ抜くとき押す● 電話機コードを抜き差しするときは、本機および接続機器などの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● 電話機コードを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。(右図を参照)モジュラーコンセントの場合● 電話回線がモジュラーコンセントでない場合や、電話機の主装置、ターミナルボックス、ドアフォンなどが壁に埋...

この製品について質問する