DBR-C100
x
Gizport

DBR-C100 電源コードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源コード"10 - 20 件目を表示
形名リモコンの準備DBR-C1001 リモコンの裏面のフタをはずす2 (−)側を先に入れたあと、(+)側を入れる 3 裏面のフタを取り付ける単四の乾電池(1.5V2個)をお使いください。かんたん準備ガイド東芝ブルーレイディスクレコーダーこのガイドでは、お買い上げ後、すぐにお使いいただくために、基本の接続・設定・操作について説明しています。詳しい説明については、取扱説明書のそれぞれの説明ページをご覧ください。なお、本機を正しく安全にお使いいただくため、お使いになる前に必ず取扱説明書(準備編)の「安全上のご注意」をお読みください。1アンテナとつなぎます。本体背面本機でテレビ放送を受信するためにつなぎます。12お使いのアンテナはどのタイプですか?•A3本機のアンテナ端子につなぎます。• 詳しくは、取扱説明書準備編 p.6 をご覧ください。デジタル放送対応同軸ケーブルを使ってつないでください。A  本機の地上デジタルアンテナ端子地上デジタル放送用 UHF アンテナBA2B、 は下の手順   と対応しています。2テレビのアンテナ端子につなぎます。テレビとつなぎます。1• デジタル放送対応同軸ケーブルを使ってつないでくだ...
2ページはじめに安全上のご注意必ずお読みください製品本体および取扱説明書には、お使いになるかたや他の人への危害と財産の損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくために、重要な内容を記載しています。次の内容(表示・図記号)をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。■ 表示の説明表示表示の意味“取扱いを誤った場合、人が死亡または重傷(*1)を負うことが想定されること”を示します。“取扱いを誤った場合、人が傷害(*2)を負うことが想定されるか、または物的損害(*3)の発生が想定されること”を示します。*1: 重傷とは、失明やけが、やけど(高温・低温)、感電、骨折、中毒などで、後遺症が残るものおよび治療に入院・長期の通院を要するものをさします。*2: 傷害とは、治療に入院や長期の通院を要さないけが・やけど・感電などをさします。*3: 物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペット等にかかわる拡大損害をさします。■ 図記号の例図記号“図記号の”は、禁止(してはいけないこと)を示します。意味具体的な禁止内容は、図記号の中や近くに絵や文章で示します。“”は、指示する行為の強制(必ずすること)を示します。...
3安全上のご注意ページ可燃性ガスのエアゾールやスプレーを使用しない清掃や可動部の潤滑用など、可燃性ガスを本機に使用すると、噴射される可燃性ガスが本機の内部に留まり、モーターやスイッチの接点や静電気の火花が引火して、爆発や火災が発生するおそれがあります。トレイ開閉口の前にものを置かないディスクトレイなどから異物を入れない金属類や紙などの燃えやすいものが内部にはいった場合、火災・感電の原因となります。特にお子様がいるときにはご注意ください。めじは• 「安全上のご注意」をお読みになったあとは ➡ p.41 の「使用上のお願い」も同様に、必ずお読みください。正しく接続する温度の高い場所に置かない正しく接続しないと、本機や他の機器の故障や火災の原因となることがあります。直射日光の当たる場所・閉め切った自動車内・ストーブのそばなどに置くと、火災・感電の原因となることがあります。また、破損、その他部品の劣化や破損の原因となることがあります湿気・油煙・ほこりの多い場所に置かない加湿器・調理台のそばや、ほこりの多い場所などに置くと、火災・感電の原因となることがあります。風通しの悪い場所に置かない高い場所に設置しない本機が落下し...
4ページもくじはじめに基本設定安全上のご注意.......................................................2リモコンの準備....................................................21リモコンに乾電池を入れる.............................21本機のリモコンが他のレコーダー機器を操作しないようにする ....................................22本機のリモコンでお使いのテレビを操作できるようにする ....................................23テレビを操作するときは ................................23確認と準備 ..............................................................5付属品を確認する ...............................................5本機で使えるアンテナ ..................
7ページお使いのアンテナを確認をするお住まいは一軒家ですか?マンションなどの集合住宅ですか?一軒家集合住宅じはまたはめに地上デジタル放送をお楽しみいただくには、対応のアンテナが設置されている必要があります。   に掲載されてp.6いるようなアンテナが、屋根などに設置されているかご確認ください。・ 設置に関しては、販売店や、設置業者などにご相談ください。管理会社などに、建物が「地上デジタル放送に対応」しているかどうかをご確認ください。対応していない場合、個人で対応のアンテナを設置する必要があります。・ 設置に関しては、販売店や、設置業者などにご相談ください。お住まいの地域が「難視聴地域」である可能性があります。お住まいの市(町、 役所などに難視聴地域であるかどうかを、村)ご確認ください。「難視聴地域」の場合、CATV 会社とのご契約が必要になることがあります。その点などもご確認ください。難視聴地域でない場合は、地上デジタル放送対応のアンテナを設置する必要があります。● 設置に関しては、販売店や、設置業者などにご相談ください。地上デジタル放送対応アンテナの設置などについては、販売店や設置業者にご相談ください。■ ...
8ページ確認と準備・つづき端子の種類を確認するBS・110 度 CS 入力 / 出力端子BS・110 度 CS デ ジ タ ル 放 送を見たり録画するときに、BS・110 度 CS デジタル放送のアンテナ線をつなぎp.11 、12ます。本体背面地上デジタル入力 / 出力端子地上デジタル放送を見たり録画するときに、地上デジタル放送対応のアンテナ線をつなぎます。p.11 、12 、14電源コードアンテナ線やテレビなど、必要な接続が終わってからつなぎます。p.20■ つなぐ場所を確認する(テレビ側)ビデオデッキやテレビなど、アンテナ線のつながっている機器の電源を「切」の状態にします。電源プラグを先にコンセントから抜きます。そのあと、アンテナ線をはずします。こちらはそのままビデオデッキ側を抜くこちらはそのままテレビ側を抜く• 本機内部の放熱をよくするために、本機背面の冷却用ファンと壁やテレビ台などの周辺物との間は、10cm 以上空けてください。• 本体背面の冷却用ファンは,本体の電源が「入」および“瞬速起動”設定時間帯に常時回ります。
10ページ接続接続の進めかたアンテナ線をつなぎます。各放送用のアンテナ本機とテレビをつなぎます。本機本機テレビ( 必要に応じて )BD-Live™ やブロードバンドを利用したいときはネットワークにつなぎます。( 必要に応じて )USB HDD に番組を録画したいときはUSB HDD をつなぎます。( 必要に応じて )オーディオ機器でデジタル放送の音声を楽しみたいときはデジタル音声入力対応のオーディオ機器をつなぎます。すべての接続が終わったらB-CAS(ビーキャス)カードを入れます。すべての接続が終わったら電源コードをコンセントにつなぎます。本機交流(AC)100V電源コンセントこれで準備 ( 接続 ) は終わりです。 引き続き、準備 ( 基本設定 ) を行ってください。■ つなぐときの注意• 接続するときは、必ず本機および接続するテレビやモニターの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。電源プラグはすべての接続が終わってから、コンセントに接続してください。 p.20• テレビから外したアンテナ線の形状、コネクター部分が以下のようなとき地上デジタル放送用アンテナとの接続には、同軸ケーブルをおすすめ...
20ページすべてつなぎ終えたら本機でデジタル放送を見るためには、B-CAS カード(付属)が必要です。現在はデジタル放送をご覧にならない場合でも、紛失防止のために B-CAS カードを入れておくことをおすすめします。B-CAS カードを入れる1B-CASカードを左の図の向きにして、奥までしっかり差しこむB-CAS カードについて前面カバーを開ける赤色面を上に、矢印の向きどおりにB-CASカード (付属)(台紙に貼り付けてあります)• 本機専用の B-CAS カード以外のものを入れないでください。故障や破損の原因になります。• 裏向きや逆方向に入れないでください。入れる方向を間違うと、B-CAS カードは機能しません。• 付属の B-CAS カードは、デジタル放送を視聴していただくために、お客様へ貸与された大切なカードです。破損や紛失などの場合は、ただちに B-CAS「(株)ビーエス コンディショナルアクセスシステムズ」カスタマー・センターへご連絡ください。お客様の責任で破損、紛失などが発生した場合は、再発行費用が請求されます。取り扱いについて• 折り曲げたり、変形させたりしないでください。踏みつけたりしないで...
24本機の設定ページ“かんたん設定”を使って設定する接続が終わって初めて本機の電源を入れたときは、テレビ画面に“かんたん設定”画面が表示されます。画面の案内やガイドに従って、次の順で設定してください。• “かんたん設定”は、必ずアンテナが接続された状態で放送のある時間帯に行ってください。チャンネルがとばされるように設定されて、選べなくなります。• “かんたん設定”実行中は、電源コードを抜いたり電源を切らないでください。• 転居でお住まいの地域が変わったときなど、“かんたん設定”をやり直したいときは p.26 をご覧ください。>>準備• テレビの電源を入れる•テレビの入力切換で、テレビの入力を本機が接続されている入力に切り換える1を押して本機の電源を入れる• “かんたん設定”の開始画面が表示されます。• “かんたん設定”の開始画面が表示されないときは、次のことを確認してください。- アンテナ−本機−テレビをつないでいますか。- コードをつなぎ間違えたり、抜けたり抜けかかったりしていませんか。- テレビの入力切換で本機を接続した入力に切り換えていますか。これらを確認しても開始画面が表示されない場合は、「“かんたん...
30ページ放送関連の設定を変える・つづき“放送受信設定”メニューでできること(つづき)設定のしかたについては、p.27 をご覧ください項目共通設定設定内容自動ダウンロード 自動更新する説明参照ページ本機のソフトウェアは更新されることがあります。ここでは、本機の電源が切のときにデジタル放送電波を使って、本機の追加機能や機能向上などの情報をダウンロードし、自動的に本機の制御プログラムを最新のものに書き換えるかどうかを設定します。ー“自動更新する”(推奨):ソフトウェアが更新されるたびに自動的にソフトウェアのダウンロードを行い、本機をバージョンアップします。ダウンロード実施の報告は“お知らせメール”で届きます。操作編 p.71自動更新しない“自動更新しない”:ソフトウェアが更新されても自動的にダウンロードは行いません。ソフトウェア更新の“お知らせメール”が届くので、ダウンロードを実施したいときに“自動更新する”に設定を変更し、本機のバージョンアップを行ってください。••••••文字スーパー日本語で表示情報取得のために、本機を使用しないときは電源を切にしておくことをおすすめします。ダウンロード後は、本書と本機で画面や...

この製品について質問する