DBR-Z150
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"DVD"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>yuka_ymaさん レコーダーのリモコン(黒:フルサイズリモコン)の右側面に付いているスライドスイッチが、 ”チャンネル切り替え” 側になっていませんか? この状態だと、ボタン左肩の黄色の刻印の信号を出しますので、コンテンツ再生中「再生」「停止」等の操作が出来ません。 スライドスイッチを手前側、 ”通常” に戻して、もう一度試してみてください。
4000日前view119
全般
 
質問者が納得そのメディアは、データ用ではないですか?それでは無理です、BSでも地デジでもCPRM対応のものを使わなければダビング出来ません。 今のデジタル放送では、コピー制御の信号が入っており、それに対応したメディアが、CPRM対応のものです。普通には録画用のメディアであれば対応してます。CPRM対応のDVDにVRモードでフォーマットすればダビング可能になります。
4403日前view181
全般
 
質問者が納得レグザリンク・ダビングについては、取説にも書いてあると思いますが、とりあえず、以下を参考に。 http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html 補足: 37Z1でレグザリンクダビングするには、HDMIケーブルでは無く、LANケーブルでの接続になります。 (HDMIケーブルでのレグザリンクダビングが出来るのはZ2シリーズからです。) 上手く認識できてないようですね。 まずはこのお助けナビを活用してみましょう。 http://navi.regza.jp/ ...
4253日前view83
全般
 
質問者が納得それって、コピー10ではなくコピー1のもので ムーブしか出来ないものなのでは? 東芝さんのもの 確か、そんなような・・・ 多分、その辺詳しい人が 判断して、書き込んでくれるかと(^^ゞ
4380日前view70
全般
 
質問者が納得「POP3サーバアドレス/POP3ユーザー名/POP3パスワード」はメール受信の設定します。 http://help.ocn.ne.jp/ols/mail/winoe/10010_m_oe60_new.html OCNを利用しているということなのでここ↑の例で説明すると POP3 サーバアドレス:blue.ocn.ne.jp POP3 ユーザー名:ocn_user POP3 パスワード:(メールパスワード) 「SMTP サーバアドレス/メールアドレス/メール通知用の指定アドレス」は予約...
4409日前view83
全般
 
質問者が納得東芝の下記ページを参照してみてください。 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html 明日まで放送波によるダウンロード可能なソフトの新バージョンをインストールすると改善するかもしれません。(もし、それでも改善しないようなら東芝に問い合わせてください)
4542日前view27
全般
 
質問者が納得東芝のレコーダーは初代機よりの伝統でオリジナルタイトルからの直接部分削除は推奨してません。初代機ではいろいろ問題を起こす原因となっていましたが、今のレコーダーは初代機にような故障を心配する必要はないでしょう。 東芝RDシリーズ(DBR-Z150も含まれます)はオリジナルタイトルにはチャプター設定だけして、後は再生したいシーンの再生順を指定するプレイリスト編集するのが基本です。この点がRDシリーズとRDシリーズ以外(シャープ等)とでは根本的に違う点です。 チャプター削除をすること自体は問題はないのですが、...
4471日前view104
全般
 
質問者が納得DVDプレーヤーとパソコンが「CPRM対応」のものであることが必要ですが、下の人がおっしゃるように、最近のプレーヤーは大体が対応機器です。 でしたら、「フォーマット」の方式と「録画モード」に問題があろうか・・・・と。(説明書の「70ページ」参照) まず、フォーマットですが、DVDプレーヤーは「DRモードでのBDAV方式」では、再生はダメではないのですか? 一度、「DRモードで録画」した番組でも、ディスクを「VR」か「Video」方式でフォーマットしてからダビングしてみて下さい。 それでダメだと、「DR...
4422日前view127
全般
 
質問者が納得http://review.kakaku.com/review/K0000293979/ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1477849479 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377997748 壊れやすいというより、初期不良を含め不具合が非常に多いということでしょう。東芝は「DBR-」シリーズでも、不具合の多さは相変わらずのようです。 ブ...
4520日前view40
全般
 
質問者が納得内蔵HDDからDVDにダビングする方法はありません。 東芝のサイトに書いてあった説明の意味は、保存が必要なコンテンツは内蔵HDDに録画しないで直接DVDレコーダーで録画して下さい、と言う意味ですよ。 あとfaceにはHDMI端子がありませんので、D-BZ510と接続するためには、D端子でつないで下さい。 ちなみにD-BZ510では今のREGZAの外付けや内蔵HDDで録画した番組もダビングできない機種です。
4597日前view51
  1. 1

この製品について質問する