DBR-Z150
x
Gizport

DBR-Z150 REGZA DBR-z150の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"REGZA DBR-z150"17 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>yuka_ymaさん レコーダーのリモコン(黒:フルサイズリモコン)の右側面に付いているスライドスイッチが、 ”チャンネル切り替え” 側になっていませんか? この状態だと、ボタン左肩の黄色の刻印の信号を出しますので、コンテンツ再生中「再生」「停止」等の操作が出来ません。 スライドスイッチを手前側、 ”通常” に戻して、もう一度試してみてください。
4012日前view119
全般
 
質問者が納得そのメディアは、データ用ではないですか?それでは無理です、BSでも地デジでもCPRM対応のものを使わなければダビング出来ません。 今のデジタル放送では、コピー制御の信号が入っており、それに対応したメディアが、CPRM対応のものです。普通には録画用のメディアであれば対応してます。CPRM対応のDVDにVRモードでフォーマットすればダビング可能になります。
4415日前view181
全般
 
質問者が納得>RD-S304KのTSタイトル(WOWOWのコピー移動のみ含む)は、REGZAブルーレイ DBR-Z150/160 に無劣化ダビングできますか。 LAN経由で可能です。 >また、パナソニックのブルーレイ機にもできますか。 同じくLAN経由で最近の機種では可能です。 ただし移動は実時間かかります。(ただし番組情報を引き継げ、DIGAで新たにチャプターを打ってくれます) >できる場合、パナソニック機の何がおすすめでしょうか。 個人的には制限の面なども考慮してWチューナー以上の機種がお勧めです。 補...
4416日前view126
全般
 
質問者が納得レグザリンク・ダビングについては、取説にも書いてあると思いますが、とりあえず、以下を参考に。 http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html 補足: 37Z1でレグザリンクダビングするには、HDMIケーブルでは無く、LANケーブルでの接続になります。 (HDMIケーブルでのレグザリンクダビングが出来るのはZ2シリーズからです。) 上手く認識できてないようですね。 まずはこのお助けナビを活用してみましょう。 http://navi.regza.jp/ ...
4265日前view83
全般
 
質問者が納得h8000-Z150間をAVケーブルで接続し、コピー10のタイトルのみダビングし cprm対応のdvdにのみ焼けます。 BDには不可です。 http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf h8000がレグザリンクダビング非対応のためLANでの無劣化でのダビングは出来ません。
4293日前view66
全般
 
質問者が納得「POP3サーバアドレス/POP3ユーザー名/POP3パスワード」はメール受信の設定します。 http://help.ocn.ne.jp/ols/mail/winoe/10010_m_oe60_new.html OCNを利用しているということなのでここ↑の例で説明すると POP3 サーバアドレス:blue.ocn.ne.jp POP3 ユーザー名:ocn_user POP3 パスワード:(メールパスワード) 「SMTP サーバアドレス/メールアドレス/メール通知用の指定アドレス」は予約...
4421日前view83
全般
 
質問者が納得LANケーブルつないでます? 私のZ3ではLANかイーサネット対応HDMIケーブルかどちらかだけど Z1ではLANをつながないとダメですよ
4461日前view73
全般
 
質問者が納得正常な動作です。安心してください。故障でも不具合でもありません。 ジャンル別番組リストで表示される番組数には上限があります。そのため、番組表の表示設定によっては1週間分全て表示することが不可能です。 地上波だけだったら上限に達することはあまりありませんが、BSや110゚CSも番組表で表示する設定にしていれば確実にオーバーします。(地上波だけ表示とかBSだけとかCSだけというような区別はされません)
4462日前view98
全般
 
質問者が納得DVDプレーヤーとパソコンが「CPRM対応」のものであることが必要ですが、下の人がおっしゃるように、最近のプレーヤーは大体が対応機器です。 でしたら、「フォーマット」の方式と「録画モード」に問題があろうか・・・・と。(説明書の「70ページ」参照) まず、フォーマットですが、DVDプレーヤーは「DRモードでのBDAV方式」では、再生はダメではないのですか? 一度、「DRモードで録画」した番組でも、ディスクを「VR」か「Video」方式でフォーマットしてからダビングしてみて下さい。 それでダメだと、「DR...
4434日前view127
全般
 
質問者が納得つなぐのは1台のテレビにですよね? それでしたら、今テレビにつながっている地デジとBS/CSの2本のアンテナ線を抜いて、そのままZ150のそれぞれのアンテナ入力端子につないで下さい。 そして、Z150のアンテナ出力端子とテレビの今アンテナがつながっていたアンテナ入力端子をアンテナコードでつなげば、アンテナの配線は完了です。分配器は必要ありません。 あとはZ150とテレビをHDMIケーブルでつなげばすべて完成です。 これで、テレビでもレコーダーからでも視聴できますし録画もできるようになります。
4447日前view59
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する