A-R630
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音"30 - 40 件目を表示
6接 続A アース端子 [SIGNAL GND]レコードプレーヤーなどのアース線を接続します。● 安全アースではありません。B フォノ入カ端子[PHONO]レコードプレーヤーの声を入力します。レコードプレーヤーのカートリッジは、MM型またはMM型相当の出力レベルのカートリッジをお使いください。● レコードプレーヤーのアースは、必ず本機のアース端子(SIGNAL GND)と接続してください。● 白のピンプラグは 白(L)端子に、赤のピンプラグは赤(R)端子に接続してください。● プラグはしっかりと差し込んでください。また、電源コードやスピーカーケーブルと一緒に束ねないでください。質の低下や雑の原因になります。C アナログ声入出力端子入力端子「TUNER」「CD」「AUX1」「AUX2」は、再生機器の出力端子と接続してください。入出力端 子「TAPE1/CD-R」「TAPE2」のREC端子は録再生機器の入力端子と接続してください。PLAY端子は録再生機器の出力端子と接続してください。● オーディオケーブルは白のピンプラグを 白(L)端子に、赤のピンプラグを赤(R)端子に接続してください。● プラグ...
8P O NML KJIA B C DEFGH aGbDcA リモコン受光部 [REMOTE SENSOR]リモコンからの信号を受信します。リモコンを使用するときは、リモコンの先端をリモコン受光部に向けて操作してください。B 電源ボタン [POWER]電源のスタンバイとオフを切換えます。C スタンバイ/オンボタン[STANDBY/ON]電源ボタン[POWER]がスタンバイの時、電源のオンとスタンバイを切換えます。スタンバイのとき、インジケーターが点灯します。オンのとき、インジケーターが消灯します。D 入カ切換つまみ [INPUT SELECTOR]このつまみを回して再生するソースを選択してください。E テープ2モニターボタン [TAPE 2 MONITOR]「TAPE2」の端子に接続した機器を再生するときに、このボタンを押します。選択する と「TAPE2 MONITOR」のインジ ケーターが点灯し、入力切換えつまみ[INPUT SELECTOR]で選択されているソース(入力インジケーターが点灯中)の再生は無効となり、「TAPE2」の再生が優先されます。また、「TAPE2」に接続した機器で録してい...
3安全にお使いいただくために製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、以下の注意事項をよくお読みください。以下の内容を無視して誤った取り扱いをすると、 火災や感電などによって、死亡や大怪我などの人身事故の原因となりますF電源プラグをコンセントから抜く万一、異常が起きたら煙が出たり、変なにおいやがするときは機器の内部に異物や水などが入ったときはこの機器を落としたり、キャビネットを破損したときはすぐに機器本体の電源をオフにして、電源プラグをコンセントから抜いてください。異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。販売店またはティアック修理センター (裏表紙に記載)に修理をご依頼ください。A禁止電源コードを傷つけない電源コードの上に重いものをのせたり、コードを本機の下敷きにしない電源コードを加工したり、 無理に曲げたり、 ねじったり、 引っ張ったり、 加熱したりしないコードが破損すると火災・感電の原因となります。万一、電源コードが傷んだら(芯線の露出、断線など)、販売店またはティアック修理センター (裏表紙に記載)に交換をご依頼ください。電源プラグに...
7D リモートコントロール端子 [REMOTE CONTROL]CDプレーヤ ー「CD-P650」と連動させるための端子です。本機とCD-P650のリモートコントロール端子同士をリモートコントロールケーブルで接続してください。(以下システム接続と表記します。)● リモートコントロールケーブル はCD-P650に付属しています。(本機には付属していません。)● 本機のA、Bどちらか一方の端子に接続してください。システム接続すると以下のシステム機能が使えるようになります。● 本機に付属のリモコン でCD-P650を操作できます。(CD-P650背面のリモートコントロールセレクターを「SYSTEM」に切り換えてください。 )● CD-P650の再生ボタン(y)を押すと、本機の入力は自動的にCDに切り換わります。● 本機の入力でCDを選択すると(本機をオンにした時にCDが選択されていた場合も)、自動的に再生が始まります。E 電源アウトレット(連動)[AC OUTLETS]本機に接続する機器(CDプレーヤー、チューナー等)の電源をここからとることができます。本機の電源ボタン[POWER]を押し、電源をスタンバイにす...
101 量つまみ[VOLUME]を反時計回りに回して、量を最小にする。-∞dB: 最小量0dB: 最大量2 電源ボタン[POWER]を押す。本体はスタンバイモードになり、インジケーターが点灯します。3 スタンバイ/オンボタン [STANDBY/ON]を押して電源をオンにする。インジケーターが消灯します。基本操作使用上の注意Q 乾電池を誤って使用すると、電池の破裂、液もれにより、火災、けがや周囲を汚損する原因となることがあります。5ページの注意をよく読んでお使いください。● リモコンの先端を本体のリモコン受光部に向けて、5メートル以内の距離で操作してください。本体とリモコンの間には障害物を置かないでください。● 本体のリモコン受光部に日光や照明があたると、リモコン操作ができないことがあります。● 本機のリモコンを操作すると、赤外線によりコントロールする他の機器を誤動作させることがありますのでご注意ください。電池の入れ方リモコン裏面のフタを外し、ケースの+と_の表示に合わせて乾電池(単4形)2本を入れて、フタを閉めてください。電池の交換時期操作範囲が狭くなったり、操作キーを押しても動作しない場合は、2本と...
12基本操作(続き)一時的に量を下げるミューティングボタン[ MUTING]を押すと一時的に量を下げる(-20dB)ことができます。もう一度押すと元の量に戻ります。ミューティング中はインジケーターが点滅します。ソースダイレクト機能ソースダイレクトボタ ン[SOURCE DIRECT]を押してこの機能のオン/オフを切換えます。ソースダイレクトをオンにするとソースダイレクトボタン[ SOURCE DIRECT]が点灯し 、トーン回 路(TREBLE、BASS)をバイパスします。ラウドネス機能ラウドネスボタ ン[LOUDNESS]を押してこの機能のオン/オフを切換えます。小さな量のときに聴こえにくい低と高を強調して聴くことができます。スピーカーのオン/オフスピーカーボタン[ SPEAKERS]A、B を押してスピーカーのオン/オフを切換えます。Aボタンのみ押す:Aに接続したスピーカーからが出ます。Bボタンのみ押す:Bに接続したスピーカーからが出ます。AとB両方のボタンを押す:AとBの両方のスピーカーからが出ます。A、Bどちらも押さない:スピーカーからは出ません。ヘッドホンを使うときにはこの設定が...
4安全にお使いいただくために(続き)以下の内容を無視して誤った取り扱いをすると、 感電やその他の事故によって、怪我をしたり、周辺の家財に損害を与えたりすることがありますS強制オーディオ機器を接続する場合は、 各々の機器の取扱説明書をよく読み、 電源を切り、説明に従って接続するまた、接続は指定のケーブルを使用するそれ以外の物を使用すると故障、火災、感電の原因となります。電源を入れる前には量を最小にする突然大きなが出て聴力障害などの原因となることがあります。この機器はコンセントの近くに設置し、電源プラグに簡単に手が届くようにする異常が起きた場合は、すぐに電源プラグをコンセントから抜いてください。A禁止ぐらついた台の上や傾いた所など不安定な場所に置かない湿気やほこりの多い場所に置かない。風呂、シャワー室では使用しない調理台や加湿器のそばなど油煙や湯気があたる場所に置かない火災・感電やけがの原因となることがあります。電源コードを熱器具に近付けないコードの被ふくが溶けて、火災・感電の原因となることがあります。濡れた手で電源プラグを抜き差ししない感電の原因となることがあります。電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ...
9F 入力インジケーター選択されているソースのインジケーターが点灯します。G ミューティングボタン[MUTING]一時的に量を下げたいときに押してください。(12ページ)● ミューティング中は、インジケーターが点滅します。H 量つまみ [VOLUME]量を調節します。右に回すと量が大きくなり、左に回すと量が小さくなります。量は、0が最大 、-∞(マイナス無限大)が最小です。電源を入れる前に量つま み[VOLUME]を最小(-∞)にしてください。突然大きながでて、スピーカーを破損したり、聴力障害などの原因となることがあります。I マイク端子[MIC] マイク量つまみ[MIC LEVEL]マイクをマイク端子(MIC)に接続します。 選択したソースとマイクのがミックスされます。マイク量つまみ[MIC LEVEL]でマイクの量を調節します。J ラウドネスボタン[LOUDNESS]小さな量のときに、聴こえにくい低と高を増強して補正するのに使います。K バランスつまみ [BALANCE]左右の量バランスを調整します。(13ページ)L ソースダイレクトボタン [SOURC...
114 入カ切換つまみ[INPUT SELECTOR]を操作して、聴きたいソースを選択する。 またはテープ2モニターボタン[TAPE 2 MONITOR]を押す。「TAPE 2」の端子に接続した機器をソースとして選択するときに、このボタンを押します。選択すると「TAPE 2 MONITOR」のインジケーターが点灯します。● テープ2モニターがオンになっていると他のソースを聴くことができません。他のソースを聴くときは、テープ2モニターをオフにしてください。5 ソースを再生し、量つまみ[VOLUME]を回して、量を調節する。録 入力インジケーターが点灯しているソースのを「TAPE1/CD」または「TAPE2」に接続した録機器で録することができます。1 入カ切換つまみ[INPUT SELECTOR]を回して、録するソースに切換える。● 「TAPE1/CD-R」で録できるソース は、AUX1、AUX2、TUNER、PHONO、CD端子に接続された再生機器になります。● 「TAPE2」で録できるソース は、AUX1、AUX2、TAPE1/CD-R、TUNER、PHONO、CD 端子に接続された再...
14困ったときは本機の調子がおかしいときは、修理を依頼される前に以下の内容をもう一度チェックしてください。また、本機以外の原因も考えられます。接続した機器の使用方法も合わせてご確認ください。それでも正常に動作しない場合は、お買い上げの販売店またはティアック修理センター(裏表紙に記載) にご連絡ください。本体電源が入らないe 電源コードの差し込みが不完全ではありませんか?が出ないe 量つまみ[VOLUME]で量を調節してください。e 入力切換つまみ[INPUT SELECTOR]で聴きたいソースを選んでください。e 各機器との接続をもう一度確認してください。e テープ2モニターがオンになっていると他のソースを聴くことができません。他のソースを聴くときは、テープ2モニターボタ ン[TAPE 2 MONITOR] を押してオフにしてください。再生中、がとまる。電源をオンにした後もが出ないでスタンバイインジケーターが点減するe スピーカー接続ワイヤの+と_がショートしているか、出力が過負荷のため保護回路が働いている可能性があります。すぐに電源をオフにしてスピーカーケーブルを確認し、原因を取り除いてください。...

この製品について質問する