PMA-2000SE
x
Gizport

PMA-2000SE オーディオの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"オーディオ"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得確認は簡単にできます。 スピーカーのB&W CDM1SEのスピーカー・ケーブルの片方を、外してみる方法です。 左右交代して外してみて、片方だけ雑音が聞こえれば、そちら側が怪しいと判ります。 次にスピーカーを左右入れ替えてみます。 それで雑音の出る位置も移動したら、雑音の原因はスピーカーにあると判明します。 移動しなければ、そちら側のCH.の配線かアンプに原因があるのではと判ります。 左右均等に雑音が出ている場合は、スピーカでは無いと判定できます。
4059日前view40
全般
 
質問者が納得16/44.1のCD音源を、24/192と24/176.4にPCで変換して聞き比べたことがあります。 音質が上か下かという言い方は出来ませんが、整数倍の方が素直な感じ(スムーズとでも言えば良いのでしょうか)がしました。 というわけで、アップサンプリングするなら、整数倍の方が良いと思います。 ただ、元のCD音源との差を考えると、変換する手間とそのデータを保存するための領域がもったいない、アップサンプリングしたところで欠損したデータが戻るわけでもないし、ハイレゾ音源と同じようになるわけでもないので、その後は普...
4671日前view114
全般
 
質問者が納得PMAー2000SEはプリアウトとパワーインの両方端子ありますが、AUーa907iはパワーインのみです。 従いまして2台接続する場合は、デノンのプリアウトをサンスイのダイレクトパワーインに接続すればいいです。 デノンでソース切り替えや音質調整をおこない、サンスイのパワー部を使う事になります。ですのでサンスイではボリュームコントロールのみ調整出来ることになります。 2台接続するとそれぞれの個性が楽しめない事もありますので、セレクターを使用し個々のアンプの違いを楽しむのもよいでしょう。
4793日前view163
全般
 
質問者が納得アンプとスピーカーに本格的なものをお持ちなのに、事情は分りませんが、CDプレイヤーが 「PIONEERのCDJ100S」 であるのは勿体ないですね。 なお、CDプレイヤーの性能差は、スピーカーやアンプほど顕著に「耳で分る」ものではないですが、オーディオ店に日頃聴いているCDを持って行って、十分なグレードのアンプとスピーカーで、39,800円のプレイヤーと、後述するマランツ8004のような定価10万円くらいのプレイヤーを比較試聴させて貰えば、価格の差に見合った音質差があるのがすぐに分ると思います。 ===...
4925日前view115
全般
 
質問者が納得最初に伺いたいのですが、スピーカーの下の床はどのような素材ですか? 「床傷つき防止」と書いておられますので、フローリングではないでしょうか? その場合、オーディオボードは「必須」ではありません。 オーディオボードというのは、毛足の長いカーペットや和室の畳など、スピーカーの下が柔らかい床材である場合に、硬い「仮装の床」を作るのが本来の目的です。そういう場合には、オーディオボードは「必要」と言って良いでしょう。 オーディオボードの中には高価なものもありますが、手軽な価格で効果が期待できるものとして、下記を紹...
4957日前view85
全般
 
質問者が納得確かに値段的には・・・。ですが、全く問題ないと思います。 逆に、アンプの変更だけにすると、純粋にアンプの性能変化が解るので 楽しいのでは?と思います。 じっくり聞き込んでから、CDプレーヤーを選ぶのも楽しそう。
5058日前view57
全般
 
質問者が納得両者で約300wとします。300×5×30=45000WHです。1WH当たりの料金を掛ければ出ます。電気会社によるので、違いがある。0.2円とすると、9000円ですが、音を全開するのでないので、3000円位と思います。待機電力は含まず。また、消費電力275W(待機電力0、3W以下) 消費電力23W(待機電力0、3W以下) とは何がの質問は音を最大にして出したときに、それだけ電気を食うということです。待機電力も同様に計算します。0.6wですので、0.6×24×30=432ですので432×0.2=86.4円です...
5100日前view78
全般
 
質問者が納得オーディオタイマーって・・・・ 機器を直接利用出来ない時の『録音』で使用するのが主な用途ですよ。 セットした時間になると、電源がON! 電気が流れるだけで「録音(Rec)」または「再生(Play)」(選択をする)が始まります。 チューナーも同じく連動させておいても良いですが・・・ CDプレーヤーに 電源投入 → PLAY の機能があれば アナタの様な使用も不可能ではありませんが・・・ たぶん無理ですね。 第一、アナタの使用しているモデル(中級機)に、この様な電源の立ち上がり方を要求する事は、故障を促...
5100日前view53
全般
 
質問者が納得今までデノン、マランツ、サンスイと色々な音を聞いてきましたが、民生品よりも、プロ用の業務用アンプの方が断然音が良気付きました。私は今デノン製の2000Ⅲを使用しているのですが、確かに音は全体的に柔らかく、ここぞという時に良くなってくれるアンプです。サンスイは低音の歯切れがよく、結構生々しいです。マランツは柔らかい音で、いかにもマランツの音って感じの音ですね。 さて、プロ用のアンプですが、クラウンというメーカーのD-45、D-75というアンプがあります。私はデノンの10万円のアンプからそのクラウンに買い替えよ...
5313日前view70
全般
 
質問者が納得コストパフォーマンスなら2000番でしょうし、性能なら505でしょうね。その36万のスピーカーを2000番が鳴らせて音が好みなら2000番の方がいいでしょうし、505の方がいいと思えば505じゃないですか?ドライブ能力なら変わらないと思いますがやはり価格並みの余裕は505にあると思います。でもやはり好みだと思いますよ。
5439日前view70
  1. 1

この製品について質問する