DR.DAC2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ご回答"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得TVに光音声出力端子がありますので、形状の合った(角型と丸型があり、dac2は角、TVもたぶん角型だと思います)光デジタルケーブルを買って、DR.DAC2の背面、光デジタル(OPTICAL)に接続して、前面パネルのDigital INのトグルスイッチをs/pdifに切り替えればいいです。
4963日前view132
全般
 
質問者が納得これらのオーディオインターフェイスの同時の使用は可能でしょうか?同時使用は不可能です。
5259日前view77
全般
 
質問者が納得そもそもTV側の放送自体が48でしか出力していないので、DACの性能とは無関係に「できません」というか、する必要がありません。補足なお、あのランプは「今受けている信号は48ですよ」といった動作状況を表すものであって、設定は出力側の機器で行います。たとえば、PS3からのアップサンプリングした出力に関しては192kのサンプリングレートで入力できます。
4962日前view103
全般
 
質問者が納得Dr.DAC2はDAC+ヘッドホンアンプなのでヘッドホンは聴けます(スピーカーを繋ぐためには更にプリメインアンプが必要になります)。トランスポーターとDr.DAC2の接続には同軸ケーブルか光デジタルケーブルが必要です。他に、トランスポーターから直接繋いで聴けるものとしてはDAC内蔵のアクティブスピーカーがあります。たとえば安い物だとONKYOのGX-D90とか。GX-D90にはヘッドホン端子もあるので、スピーカーでも聴けるし、ヘッドホンでも聴けます。ポータブルヘッドフォンアンプとトランスポートは間にDACが...
5341日前view52
全般
 
質問者が納得パソコンにある音楽ファイルを、本機のアナログアンプ経由でヘッドフォンで聞く、といったような使い方をする場合はACアダプターを使う必要があります。そうした使い方をしない場合(例:パソコンの音楽ファイルを光端子経由で送り出す)は、ACアダプターは不要、ということになるのでしょう。取説の8ページ、注意事項の※4を読んでください。
5405日前view59
全般
 
質問者が納得Dr.DACのユーザーです。Dr.DAC2はUSB入力がありますが、Dr.DACのデジタル入力は光と同軸だけです。ネット上の書き込みを読むと、Dr.DAC2の方が音質が上のようですが、Dr.DACも十分に高音質です。私はPCから光でDr.DACへつなぎ、Dr.DACでDA変換したアナログ信号をプリメインアンプへつなぎスピーカーを鳴らしています。ヘッドホンを聞くときはDr.DACへつないで聞いていますが、いずれも良い音で鳴っています。USB接続はデジタルですから、ノイズはのりません。
5474日前view121
全般
 
質問者が納得長いですね(笑)。まず、DACへの入力は光デジタルですかね?光デジタルの場合ならそのままで問題ありませんが、ライン入力なら光デジタル接続環境を用意しましょう。そして構成ですが、DACからパワーアンプという構成は微妙(というか無意味)だと思います。PCorCDプレイヤーからAVアンプもしくはプリメイン、セパレートアンプへ接続したほうがいいとですね。再生機器がPCということで、それほど音質にこだわるようなものではないので利便性・価格を考えAVアンプの購入をお勧めします。AVアンプというのはその名のとおりオーディ...
5564日前view62
  1. 1

この製品について質問する