DR.DAC2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"自分"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得K701は仰るようにクラシックなどにむいています。高音がきれいで音が少し遠くから鳴り、柔らかい倍音がつく感じですので、バックの演奏を細かく聴いたりするのには少しむかないでしょう。K701を持ち続けて、それと全く違う傾向のヘッドホンでアニソンなどにむくものでしたらK701と同じ開放型としてはGRADOのSR-325is、あるいは密閉型でしたらULTRASONE PRO750をお勧めします。GRADOはロックなどをノリよく聞く場合に非常によく勧められるもので独特の形状と装着感は若干の不安材料でまた音漏れしますの...
5657日前view77
全般
 
質問者が納得>USB接続型のオーディオインターフェースは複数の同時使用ですか?Windowsは複数のオーディオデバイスを同時にハンドリングできません。同時に使用できるのは1つだけです。
5480日前view506
全般
 
質問者が納得分かる所だけ回答させて頂きますが、まずLFPではなくLPFですねwヘッドホンのみの使用ならラインアウト部の交換は不要です。FDO=I/V+LPFと言うのが正解です。画像上の物ですと確実に干渉しますので、丸ピンICソケットを噛ませてかさ上げさせると、うまい具合にマウントできます。あとICソケットは放熱対策する上で必須です。これは画像下の物を使用する場合でも同じです。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/画像下の物は基盤の裏にもう一つオペアンプが付いていますので...
5635日前view201
全般
 
質問者が納得長いですね(笑)。まず、DACへの入力は光デジタルですかね?光デジタルの場合ならそのままで問題ありませんが、ライン入力なら光デジタル接続環境を用意しましょう。そして構成ですが、DACからパワーアンプという構成は微妙(というか無意味)だと思います。PCorCDプレイヤーからAVアンプもしくはプリメイン、セパレートアンプへ接続したほうがいいとですね。再生機器がPCということで、それほど音質にこだわるようなものではないので利便性・価格を考えAVアンプの購入をお勧めします。AVアンプというのはその名のとおりオーディ...
5800日前view62
全般
 
質問者が納得質問的には記載ミスで「所詮はヘッドフォンよりスピーカーの方が良いということなのでしょうか?」と聞いていると解釈して良いでしょうか。ヘッドフォン、スピーカーの方が良いということ だと他に比較していないといけませんし…。貴方の言うように、確かにヘッドフォンとスピーカーを比べるのは可笑しいのですよ。用途もそうですが、どう楽しみたいかっていうので使い分けるものですかね。全体的に心地よく聴けるのはスピーカーでしょう。特に低音の面ではヘッドフォンが勝てるわけがありません。低音を心地よく聞くなら、スピーカーですね。スピー...
5818日前view55
全般
 
質問者が納得音楽を聴くのに、「こうしなければならない」などという決まりはありません。趣味の世界ですから、好きなように楽しんでいいのです。自分が特に不満に思わなければ、どんな機器でもそれが自分に合った機器といえます。CDラジカセで十分な方もいれば、超高級オーディオを使っていてもまだまだ満足しないで改善点を見つける方もいます。単品販売のコンポを組み合わせ、という方向もありますが、CDプレーヤーなど音の上流では、最近活発なパソコン関連機器で構成する、いう方向もありかと思います。自分の音質がどの程度か客観的に知りたかったら、お...
5932日前view54
全般
 
質問者が納得DR,DAC2というのは、オーディオトラック社製のヘッドホンアンプ+デジタルアナログコンバーター(=DAC)の名前です。http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202メーカーページに・USBサウンドデバイスとして使う場合は再生中の音声信号を録音することが可能になり、光入力からのデジタル信号も録音可能です。 とありますので、USBでPCと接続している場合のみ、PC上で再生した音楽、あるいは光入力の音声信号を、PC上でサウンドレコーダーなどのソフトを起...
6066日前view98
全般
 
質問者が納得音量を上げるにはアンプのゲインかスピーカーの能率を上げなければならないので、カードの追加では変わらないと思います。ブルーレイのロスレス圧縮音声はPCではデコードできないため、別途デコーダーが必要になります。ただこれはサラウンドで聞く場合のみで、ステレオで聞く場合は問題ありません。例外として、マルチチャンネルPCMで収録されている場合はそのまま出力が可能です。ゲームをするのであれば外付けよりは内臓の方が安定すると思われますし、ヘッドフォンでのバーチャルサラウンドを希望であるのなら、CMSS-3Dがあるクリエイ...
4940日前view63
  1. 1

この製品について質問する