PRO 650
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パソコン"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得書かれてませんが、USB接続のマウス、キーボードを使っていませんか? デバイスマネージャーのプロパティから電源の管理かも?
4123日前view1
全般
 
質問者が納得DVI-Iってのはデジタルでもアナログでも使える端子で 入力でDVI-Iってのはかなり珍しいことになります で、液晶タブレット側をメインモニタとして使いたいなら そのように設定したら済むことです OS標準の画面の設定でもできるし グラボの専用ソフト NVIDIAコントロールパネルでもできます NVIDIAコントロールパネルでの設定の場合は、 ディスプレイのところから複数のディスプレイの設定を選んで 任意のモニタ番号のところで右クリックしてプライマリ設定をしてください
4165日前view1
全般
 
質問者が納得どうでもいいけどi7は920はやめた方がいいですよ。920はもう旧規格です。消えていきます。http://kakaku.com/item/K0000057015/Corei7860のほうがいいです。ソケットが新しいので。マザーボードもこれに対応したのを買いましょう。ケースは基本的に自由ですが私だったらCM690を使用します。見た目が好きなので^^
5636日前view55
全般
 
質問者が納得構成は最高でなにも問題ないと思うけど、ケースがなんでABなの?個人差あるかもしれないけど、nine hundred twoのほうがデザインいいと思うよ。価格もあまり変わらないし、あと騒音に関してだけど、耳近づければうるさいけどちょっと離れればまったく気にならないよ。nine hundred twohttp://kakaku.com/item/K0000012014/
5637日前view59
全般
 
質問者が納得長時間つけっぱなしなら、もう少し冷却性能のいいケースにしてみたらどうでしょうか?
5637日前view20
全般
 
質問者が納得構成についておかしな所というか不安なところですが、静音ケースのSOLOにAX4850を積むのはオススメできません。AX4850のクーラーはリファレンス(だったかな?)なのでグラボの熱が凄まじいです。その為せっかくの静音ケースなのにグラボのファンが回りっ放しになって煩くなってしまいます。さらにHDD×3ですがAX4850に補助電源ケーブルを挿すとHDDと干渉して3台も搭載できないかもしれません。(5インチベイにHDDを搭載すれば干渉しません)OSに関してはvista購入→アップデートのほうが良いのではないでし...
5637日前view51
全般
 
質問者が納得まず自作するなら自分で調べるべきだということは分かってください。 自分で調べられない人は自作するべきではない。 で、構成ですが CPUは少なくともi3、できればi5以上にしたほうが良い。 あとから絶対不満が出ます。 それからメモリもできれば8GBに。 あと、OSと光学ドライブが足りない。 当然ながらディスプレイ、マウス、キーボード、スピーカーも。 また流用するHDDですが、あまりに古いとIDEというコネクタで、いまどきのマザーボードでは使えません。針状のピンがたくさん並んでればIDEです。L字のコネ...
3805日前view33
全般
 
質問者が納得推察どおりですビデオカードを交換すれば出来ますどのくらいの3Dか解りませんので、どれとは言えませんが、GF9800番台でOKと思いますただ、9800には電源の強化が必要になりますビデオカード用の端子が付いた500~600Wクラスに換えないと駄目です
5703日前view47
全般
 
質問者が納得簡単な3Dゲームなら十分動く性能だと思います。OSはVistaのbusiness辺りをお勧めします。この状態で十分動くので特に改善点等ありませんが、言うならばCPUをE8500辺りに下げても良いのではと思います。簡単な3Dゲームに4コアのCPUは必要ありません。後、メモリですが、DDR2-677ではなく、DDR2-800、DDR2-1000辺りをお勧めします。価格もそれ程変わらず、さらに転送速度も向上するので。相性保証も付けてもらうと良いかと思います。HDやPCケース等の情報が載ってないですが、その辺は大丈...
5820日前view20
全般
 
質問者が納得画面上に「(映像)信号が入力されていません」や、「NO SIGNAL」、「信号なし」という 表示は、ディスプレイがパソコンからの映像信号を受け止めていない状態を示して います。 以下の点をご確認ください。 1.ケーブルの緩み・接続不良 ケーブルが正しく接続されていない可能性があります。 ケーブルが正しく接続されているか、また、緩み等がないかご確認ください。 2.ディスプレイの電源の入れ直し パソコン電源は入って起動しているようであれば、その状態でディスプレイ のみ電源をOFFにし、再度電...
4536日前view1

この製品について質問する