BR-800
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"BOSS"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得マニュアルのP.120~121コントロールサーフェスとして使うを参考にしましょう。http://www.roland.co.jp/support/manual/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&RcId=39599039&dsp=1&PRODUCT=BR%2D800(補足)え、マニュアルの手順どおりに設定するだけですよね。
5097日前view165
全般
 
質問者が納得VSTをアサインしすぎて、負荷がかかるとちょっと辛くなる時もあるかもしれませんが、十分可能なスペックだと思います。「ギター、ボーカルは録音で」ということなので、オーディオIFを用いた録音が主になるのであれば、尚更十分です。いわゆる4つ打ちのクラブミュージック(テクノ、トランス系)だと、ソフトウェア音源やエフェクターなどのプラグインをたくさんアサインすることが必要になってきたりするので、結構負荷がかかります。このサイズのノートPCだと、これ以上のスペックを求めると、値段が跳ね上がるので、これくらいが妥当だと思...
5150日前view112
全般
 
質問者が納得ドラムの録りは凄く難しいので、この機材ではクリアーに録るのは素人では無理だと思います。現状より良くする方法としては、このMTRは4トラック同時録音が出来るので、スタジオにあるマイクを使ってオーバーヘッド(ドラムの上)に2本、キックに1本、スネアに1本で録ってみたらどうですか?この辺は自分で全部やる事に意味は無いのです。自己満足で終わるよりもクオリティが高い方が良いので、ドラムはレコーディング出来るスタジオに頼んでレコーディングした方が絶対良いですよ。
5210日前view173
全般
 
質問者が納得ME-70とかって使った事無いですが、アンプシミュレーターの機能って付いてるのですか?付いてるのであればオーディオインターフェイスを買えば済む話です。UA25が定番ですね。ソナーも付いてきます。http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215^UA25EXCW^^機材には定番がありまして、その価格帯では圧倒的にUA25が売れています。なぜV-STUDIOではないかというと、色々と音が悪いとか問題があるからだと思いますよ。普段パソコンで音楽...
5270日前view121
全般
 
質問者が納得生録しないのであればヘッドホンで曲を聴きながらそれぞれの楽器の音だけをラインで録音してPCのサウンド編集ソフトで合成。という録音方法の人が多いんじゃないかと思います。映像も音声も音と動作でタイミングをつけられる様に撮影録音しておくと編集が楽ですよ映画でいうなら「よーい アクション!」=「カチンコを閉じる」みたいな奴です。イチ・ニと動作しながら楽器を鳴らすなど、編集で切ってしまうのでどんな恥ずかしい方法でも構いませんWindowsムービーメーカーはタイムラインが1本しかないので画面分割編集ができません市販ソフ...
5271日前view86
全般
 
質問者が納得SONAR LEはDAWだから、もうDAWは必要ないのでは?SONAR以外のDAWだとあとはCUBASEがありますけどやれることは同じだから、機能が同等なDAWを2つ持つくらいなら、そのお金を音源ソフトやミキシングソフトなど別のものにかけた方が効率が良いし質の良い曲が作れますよ。バンドの録音だと以外とドラムやギターの音源やシュミレーターは必要ないと思ってしまいますけど、生録りしたものとシュミレーターなどの音を混ぜたりすると雰囲気よくなりますよ。ミキシング・マスタリング用エフェクトなんかはかなり重要ですしね。...
5308日前view213
全般
 
質問者が納得本体で生成出来るのは、リズムっていうのがドラムみたいな物で編集も出来ますが、あくまでもガイドリズムで、物足りないでしょう。ドラムパートの打ち込みはPCにsonar8.5 LEをインストールしてPC上で行います。メーカーのページを見ると追加音源は入っていないようなので、TTS-1に入っているものとPSYN IIで作ったものになりますが。SampleTank Freeのようなフリーのサンプル音源を探してくれば、音色を追加することは出来ます。http://www.ikmultimedia.com/sampleta...
4996日前view56
全般
 
質問者が納得曲の良し悪しとPCを使う使わないというのは全く関係ないでしょうね。僕的には本来はそれなりのMTRを使えばMTRの方が良いと思ってます。ただ、拡張性・手軽さなどを考えるとPCでの作業を選択してるだけですね。今はマスタリングなどをされているそうですがBR-800と一緒に入ってるSONAR LEは使ってないんでしょうか?外部プラグインを使ったり色々と本格的なミキシング・マスタリングをしたいのなら是非SONARを使ってみるべきだと思いますね。SONARの中に最低限のシンセは入ってますし。音程補正ソフトが欲しいならい...
4905日前view142
全般
 
質問者が納得僕はBR-800を持っていないのですが、こういう機器にソフトが付属されているものについては、【機械に対するコード】と【ソフトに対するコード】の2種類あるんです。製品1つ1つに対してコードがあるので。今回ユーザー登録をされた時に入れたシリアルナンバー(プロダクトコード)が恐らく機械用コードになるのでその様なメッセージが出たのだと思います。どこか別にSONAR LE用のコードの記載もあるはずですので、そのコードを使い同様の手順でもう一度登録してみて下さい。
4893日前view134
全般
 
質問者が納得同じ経験があります。SONARで編集したあとのファイル形式は、なぜか読み込めないんですよね。僕の解決したやり方は、作ったファイルを再度別の方法で変換するか、SONARでwavではなくwmaを作れば、読み込めました。
4981日前view73
  1. 1

この製品について質問する